えっ? この低山で見事な雲海!?//奥久慈男体山〜月居山〜袋田の滝



- GPS
- 04:53
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 949m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
→第一展望台10:36→月居山11:02→11:19月居神社上ピーク11:23
→12:04県営湯本無料駐車場
【所要時間】 4時間54分
【 歩 数 】 20,095歩
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありませんが、下記点ご注意ください。 ・男体山健脚コースは、急勾配の岩場の登りが連続し、鎖場が多数ありますので、 鎖が苦手な方は、一般コース利用が無難です。 ・登山道が濡れて(湿って)滑りやすいところがあります。 ・コースは平坦な様に見えますが、細かいアップダウンが多数あり、見た目より 時間がかかります。 紅葉はまだ少し早く、あと1、2週間で見頃でしょうか? ただ、今年は色づきがあまりよく無いようです。 袋田の滝脇のR461を東に進むと、月居温泉滝見の湯があり、少し小さい日帰り温泉 ですが、350円と安く、汗を流してさっぱりするのはちょうど良いです。 |
写真
西側半分が見える展望の良いところです
休憩でおいしそうなものを飲んでいる方が・・
レコからこの方は恐らく
r*******さんかな?
何か、持って来るんでした!
美味しそうです!!
雲海は消えたようです
感想
今回は、学生時代の旧友Y氏と約2年ぶりの山行となりました。
Y氏とは9月に2泊の北アルプス山行を計画したのですが、台風により中止し、今回
の山行で、ここ4年で5回目の山行です。
場所は2年前と同じ地元の奥久慈男体山で、紅葉もそろそろ見頃を迎えたのではな
かと思い、男体山を登ってから北へ向かい、月居山を経て袋田の滝までのんびりと
紅葉狩りです。
今日は車が2台ありますので、1台を下山口の袋田に停めて、登山口の大円地に
向かいます。
7時前に駐車場に着いたのですが、我々の車で満車。
千葉ナンバーが多く、紅葉を目当てに遠路来られたようです。
我々も、準備をして、いざ出発。
いつもは無いガスが麓にたちこめて、ガスの向こうに朝陽が当たった男体山の岩峰
が迎えてくれました。
いつもの独りではなく、今日は2人。でも、向かうのはいつもと同じハイキングコ
ースとは思えない、鎖場のたくさんある健脚コース。
独りだと早く登るしか能が無いようなペースですが、今日は一歩ずつしっかりと踏
みしめて登ります。
ちょうど中間の展望台の岩場まで来たとき、休んでいた方から、
「ちょっと休んでいきなよ。素晴らしい眺めだよ。」
明らかに茨城県の方と分かる聞き慣れた親しみやすい発音とアクセント。
では、ということで行って見ると、素晴らしい雲海。
標高が450m程なのに、眼下に一面に雲海が広がっている。
昔から通算すると、もう40回近くここに登っていて、初めて見ました。
暫し、眺めて、「今日はいい天気になるなぁー」「紅葉は、まだ少し早いかなー」
なんて話をしながら、程々のペースで登っていきますが、今の時期としては気温が
高く、汗びっしょりになってしまう。
いつもより時間を掛け、頂上に到着。
祠にお祈りし、いつもの祠の崖側に行って、展望を堪能します。
その後、お湯を沸かして、コーヒーをドリップして、のんびりとコーヒータイム。
2年ぶりに会った旧友と近況を話します。
とにかく、お互い元気で何よりですなどと・・・
しかしながら、頂上で飲むコーヒーは美味しいですね。
一休みした後、北の袋田の滝に向け、約3時間程のハイキングコースを進みます。
余り気温が下がらず、霜も降りてないことから、紅葉にはまだ少し早く緑が多い
感じがし、赤ではなくどちらかというと茶色に近い葉色で、今年の紅葉は残念なが
ら、今一つのようです。
でも、落ち葉で地面が見えない道を歩くのは、やはり気持ちが良いものです。
前後して、数人の方が歩いていますが、皆さん、それぞれのペースで楽しんでおら
れるようです。
千葉から来たかたと少しお話し、昨年に引き続き今年も同じ時期に来たら、去年会
った人に、また会いました、とのことでした。
何回も来たくなる、そんな魅力がある山なんでしょうか?
と、いう私も今回で28回目、Y氏とのこの山の同行もここ4年で3回目。
わざわざ理由を考えるまでもないですね。
自然に来てしまう、身近で、心休まる場所で四季折々楽しめる所なんですね。
急な月居山の登り、月居神社を越えて少し登ると後は袋田の滝への急な階段の下り。
袋田の滝付近はちょうど今が紅葉真っ盛りの感じがしましたが、やはり鮮やかさは
今一つのようです。
しかしながら、人は多くなり、土産店街辺りまで下ってくると大混雑で、車も大渋
滞で大賑わいです。震災の後はあんなに人がいなかったのに、またこんなに来てく
れて、本当にうれしく思いました。
人混みは苦手なのですが、今日は何故だか賑わいをみて、そう感じてしまいました。
駐車場に戻り停めておいた車に乗って出発しましたが、渋滞で車は中々進まなかっ
たのですが、今日は特に急ぐ理由はありませんでした。
この後、温泉にのんびりつかり汗を流し、どこに食べに行っても混んでるので、そ
の駐車場でラーメンを作ってお昼にしました。
その後、大円地の駐車場に行き、旧友との来年の山行を約束し、帰途につきました。
行き慣れた地元の心休まる山、そして気心の知れた旧友との山行、語らい。
昔の学生時代を思い出し、遠い思いに耽った1日になりました。
**********************************************************
山渓12月号で、この奥久慈男体山が取り上げられ、コースが紹介されていました。
ハイカーが大幅に増えそうです。
あの奥久慈男体山でこんな素敵な雲海が見れるんですね!
驚きました
旧友との山登り
いいな〜そんなのしてみたいです!
夏の宴会・・・
暑くてきつかった〜
あそこ健脚コース・・・クサリ多すぎですよね
fall
今年の夏、北岳から雲海に浮かぶ八ヶ岳を見ましたが、
スケールは小さくても、それと比べたくなるほど見事でした。
今まで何回も登って、ここで雲海なんて初めてです。
この山の新たな顔を見たようです。
今回は2人なのでのんびり歩きました。
地面が濡れて滑りやすいコンディションで、
あの鎖場も、より一層楽しめました。
私にとりましても、今年の一番きつかった山行は、
あのすき焼き&宴会山行です。
でも苦しくても、楽しかった記憶はいつまでも残りますネ
URU-12様、こんばんわ。
雲海の写真を見て、思わずコメントしたくなりました。
私も昨年の今頃、奥久慈男体山の山頂から雲海を見て
感動したのを思い出しました。
(ブログのタイトル写真で使っています)
昨年の写真と比べてみましたが、URU-12さんの写真の方が、かなり雲が濃いです。
やはり、相当見事な雲海ですね!
昨年のnabekaさんの記録を拝見しました。
11月末で雲海がでていたんですね。
男体山に随分登りましたが、雲海が見えるなんて全然知りませんでした。
雲海は確かに今回の方が濃く長い時間だったようですので、
本当に素晴らしいものをみることができました
しかし、昨年の紅葉は綺麗だったんですネ。
まだ、私は篭岩山より南へは行ったことが無いのですが、
今度は竜神峡の方へも歩いてみたくなりました。
男体山の紅葉はまだまだ楽しめそうですが・・・
その前に行きたいところがあるので、
行くのは冬になってからになりそうですね。
落ち葉の道を歩くのも大好きです
パノラマ写真を見入ってしまいました
これ程登られている奥久慈男体山でも初めての光景とは貴重な一日でしたね
旧友との山行、語らい
私も27年来の山の恩師と、思い出を酒の肴に定期的に呑みに行きます
「語らい」の出来る同士
益々、奥久慈男体山に興味深々です
地表にいると、少し高い所の霧のようなものなんですが、
上から見ると、幻想的な雲海。
何十回も登っているのに、こんなものが見られるなんて
全然知りませんでした。
どうも、この雲海は知る人ぞ知るようなところがあるようです。
旧友と久しぶりに会っても、
(こんな表現をして女性には申し訳けないのですが・・・)
オバサンのおしゃべりのように、一杯話すわけではありませんので。
ボソボソ話す程度ですし、そんな大それた内容でもありません。
お互い無事で、元気にしていることが分かれば十分です。
今年は、旧友が非常に忙しくて、山行が難しいところがあり、
来年は、それがなんとかなりそうなので、
泊りがけで遠くへ行けるのが楽しみです。
URU-12さん、こんばんは。
今年1月の雪が降った翌日に、雪山縦走がしたく思って男体山➔袋田の滝まで縦走をしました
雲海は見れませんでしたが雪景色の中を気持ち良く歩けました
実はその時ににURU-12さんが、みなさんとすき焼きを食べた所(東家)でnabekaさんとお会いました
男体山頂の景色は654Mとは思えない景色でした。今年も休日に雪が降ったらまた縦走したいなと思っています
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-95257.html
Maieさんとnabekaさんが男体山で会ったのは、1/16ですネ。
nabekaさんから教えてもらいました。
その日は私も男体山に登っていて、
nabekaさんからニアミスだったと、教えていただきました。
この冬、雪が降ったら、男体山頂に8:00に集合なんてして置きますと、
お会いできるかも知れないし、面白いかもしれないですネ。
もちろん、nabekaさんにも、是非集合してほしいと思います。
11/13は、rikimaruさんも登られており、皆さんが集合しますと、
ヤマレコ茨城県人会の男体山支部ができそうです・・
男体山は、低山ですが侮れないですネ。
再認識した次第でございます
URU-12さん、こんばんは。
写真拝見していると、苦労してアルプス
馬鹿らしくなります
それ程綺麗な雲海と景色ですね
ロングだけでなく、友人との親睦登山
『この冬、雪が降ったら、男体山頂に8:00に集合』この企画おもしろそうですね
みなさん揃ったら東屋でキムチ鍋
そういえば最近chachamaruさんお見かけしませんね
男体山に通算40回近く登って、
初めて見ることができましたので、
確率的には、相当低いです。
アルプスに行った方が、もっとずっと高い確率で、
雲海を見ることができると思いますよ
もっとこの景色を綺麗に写したい!!
と、最近、カメラが切に欲しいと願う日々です。
でも、先立つものが・・・無い!!!
キムチ鍋、いいですネ
寒い時には、熱くて辛いものは、最高!!
やって見ますか、この企画!?
問題は、休みの日が一致するかどうかですネ
fallさんを呼んで、鉄鍋を持ってきてもらわなければいけない!?
chachamaruさんは、現在、多忙で、お仕事に専念中のようです。
そのうち、パワーアップして戻ってくる、と期待して待っています
みなさん休みが合えば
chachamaruさんは、仕事が多忙なんですか
こんばんは Maieさん
面白そうですね。
是非、やりましょう!!!
やはり、事前に土日あたりの休みの日を決めて
やるのがいいでしょうね。
打ち合わせしましょう!!!!
URU-12さん、こんばんは。
ヤマレコユーザーの方とコラボ登山は初めてなので、打ち合わせなどをする時はどうしているんでしょうか??
冬はあまり
個別のやりとり方法は2つあります。
1つは、メッセージでやりとりする方法。
通常のメールのやりとりと同じです。
左のユーザメニューの“メッセージ”を選択し、相手方のユーザ名を入れれば、その相手にメールできます。
2人でやりとりするには、いいですが、3人以上になると大変です。
3人以上でやり取りするには、先ずお友達登録してから、
“山行計画を書く”を選択すると、お友達登録したユーザリストが出ますので、
山行計画の該当のユーザ名にチェックを入れて、計画をたてれば、そのユーザ間で計画を元に上記のようなコメントのやり取りが自由にできます。
お友達登録はしなくても、追加メンバーとして登録することでも出来るようです。
計画日までは計画&コメントは(選択すれば)非公開ですが、計画日を過ぎると公開されますので、個人情報は入れない方がいいです。
私のユーザ名の山行計画タブを選択すると、8月のすき焼き&宴会山行のやり取りが見られます。
おもしろすぎる内容なので、あまり見られたくないのですが、
消すにはもったいないので、やり取りをそのまま残してあります。
一寸、見てみてください。
⇒⇒⇒ すみません。参加メンバーのみしか見られないようにしました。
URU-12さん、こんばんわ。
(Maieさん、こんばんわ?)
ヤマレコ茨城県人会の男体山支部、
そんな企画が盛り上がっていたのですね・・・。
私もコラボ登山は初めてでして、
もし、実現するとしたら、
勿論、参加したいですね〜
寒い時期の山の楽しみ方って、結構課題だったのですが、
【山でコラボのキムチ鍋】
かなりイケそうですね〜。
その時は、fallさんとか、chachamaruさんとか、伝説の(?)前回コラボのメンバーの方々ともお会いしたい次第です。
(それと、山渓12月号の記事、さっそく見てみました!!
nabekaさんは、参加メンバーとして既に折り込み済みで、
支部長の最有力候補です(冗談です)
fallさんには、nabekaさんの要望事項を伝えておきました
しかし、fallさんは、お住まいが横浜と遠く、
また、chachamaruさんは、仕事が多忙で現在ヤマレコ長期休養中につき、
参加は難しいと思います。
Maieさんと3人で計画を練りましょう!!
山渓の男体山紹介記事は、本屋での立ち読みでした
1ページでしたが、ああいう雑誌で紹介されるのもいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する