ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

高松山:111113(尺里峠そばの駐車場から周回)

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
10.3km
登り
696m
下り
692m

コースタイム

12:15駐車スペース-12:35公衆トイレ-13:25ビリ堂分岐-13:45林道終点
林道終点13:50-14:30ビリ堂-15:05高松山16:30-16:50駐車スペース
天候 天気:晴れ
気温:山頂で15℃
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尺里峠付近に4台程度駐車可能。また、尺里峠から西側の林道を進むと、さらに4台分程度の駐車スペースがあり、今回はそこに停めました。
コース状況/
危険箇所等
ほとんど危険個所はありません。ビリ堂から山頂までの登山道は多少荒れているところや崩落気味の箇所がありますが、注意して歩けば問題ありません。
倒木が多く、何度か倒木の下をくぐる箇所があります。

また、雨のあとはぬかるみが多くなりそうです。
尺里峠から西側へ林道を入っていったところにある駐車スペースです。今回はここに車を停めました。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/13 22:57
尺里峠から西側へ林道を入っていったところにある駐車スペースです。今回はここに車を停めました。
尺里峠とは反対方向へ下りて行きます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
尺里峠とは反対方向へ下りて行きます。
林道はこんな感じです。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
林道はこんな感じです。
林道を降りていくと突き当たります。ここを右にさらに下りて行きます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
林道を降りていくと突き当たります。ここを右にさらに下りて行きます。
青い空が気持ちいいです!
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
青い空が気持ちいいです!
またもや突き当たり。そしてまたもや右側へ下りて行きます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
またもや突き当たり。そしてまたもや右側へ下りて行きます。
尺里方面へ。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
尺里方面へ。
標識のすぐそばにトイレがありました。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
標識のすぐそばにトイレがありました。
西側の空は、雲が多めです。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
西側の空は、雲が多めです。
午後からの山行なので、すでに影が長い・・・。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
午後からの山行なので、すでに影が長い・・・。
たまには花も撮ってみます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/13 22:57
たまには花も撮ってみます。
うっすらと富士山。山頂はもう白いですね。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
うっすらと富士山。山頂はもう白いですね。
朽ち果て気味のベンチ。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
朽ち果て気味のベンチ。
秋ですねぇ。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
秋ですねぇ。
山肌もところどころ紅葉が。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
山肌もところどころ紅葉が。
“山ゆりの滝”なる滝がありました。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
“山ゆりの滝”なる滝がありました。
これが山ゆリの滝です。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
これが山ゆリの滝です。
仏像発見。ここがビリ堂分岐です。右折してビリ堂方面に向かいます。ここからようやく登りです。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
仏像発見。ここがビリ堂分岐です。右折してビリ堂方面に向かいます。ここからようやく登りです。
分岐には標識もあるので安心です。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
分岐には標識もあるので安心です。
紅葉した葉がきれいだなぁ。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
紅葉した葉がきれいだなぁ。
ミカン畑の中を行きます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
ミカン畑の中を行きます。
で、突き当たるとまた右折して、登っていきます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
で、突き当たるとまた右折して、登っていきます。
登るにつれて見晴らしがよくなってきます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
登るにつれて見晴らしがよくなってきます。
林道終点です。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
林道終点です。
ようやく登山道です。気持ちいいなぁ。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
ようやく登山道です。気持ちいいなぁ。
竹が倒れまくりです。。くぐっていきます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
竹が倒れまくりです。。くぐっていきます。
こんな橋もありました。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
こんな橋もありました。
鉄塔の真下を通ります。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
鉄塔の真下を通ります。
高松山まであと1時間15分!
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
高松山まであと1時間15分!
途中、作業用の林道を横切ります。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
途中、作業用の林道を横切ります。
空が青いと癒されます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
空が青いと癒されます。
ビリ堂到着!
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
ビリ堂到着!
ビリ堂の謂れが書いてありました。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/13 22:57
ビリ堂の謂れが書いてありました。
そしてビリ堂には水があります。蛇口をひねると冷たくておいしい水が出てきます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
そしてビリ堂には水があります。蛇口をひねると冷たくておいしい水が出てきます。
崩落気味の箇所もあります。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
崩落気味の箇所もあります。
明るくなってきました。そろそろ山頂かな。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
明るくなってきました。そろそろ山頂かな。
秦野峠方面との分岐に出ました!あと5分!
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
秦野峠方面との分岐に出ました!あと5分!
気持ちのいい道です。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
気持ちのいい道です。
登山道は、まさに秋!
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
登山道は、まさに秋!
お〜っと、リス発見!
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
お〜っと、リス発見!
山頂に到着!!!
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
山頂に到着!!!
山頂の標識はこんな感じです。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
山頂の標識はこんな感じです。
標識の上にペコちゃんが鎮座してました。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/13 22:57
標識の上にペコちゃんが鎮座してました。
西側は切り開かれていて、なかなか絶景です。雲が雲海のようで、高山の気分。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
西側は切り開かれていて、なかなか絶景です。雲が雲海のようで、高山の気分。
だれーも居なかったので、一人でバンザイしたら、太陽に祈りをささげてる感じに・・・。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/13 22:57
だれーも居なかったので、一人でバンザイしたら、太陽に祈りをささげてる感じに・・・。
陽が短くなりましたねぇ。富士山も見えてるし、夕暮れまでボーっとすることにしました。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
陽が短くなりましたねぇ。富士山も見えてるし、夕暮れまでボーっとすることにしました。
何の実でしょう。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
何の実でしょう。
尺里峠方面に降りるには男坂と女坂があるようです。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
尺里峠方面に降りるには男坂と女坂があるようです。
三角点にタッチ!
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
三角点にタッチ!
ススキも秋らしさを感じさせます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
ススキも秋らしさを感じさせます。
空が広い!
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
空が広い!
おにぎりを食べてコーヒーを飲みながらボーっとしてたらあっという間に夕暮れです。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/13 22:57
おにぎりを食べてコーヒーを飲みながらボーっとしてたらあっという間に夕暮れです。
夕陽と富士山。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
夕陽と富士山。
富士山アップ。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/13 22:57
富士山アップ。
沈んでしまう・・・・。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
沈んでしまう・・・・。
富士山がくっきりしてきました。ってそろそろ下山しなくては。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
富士山がくっきりしてきました。ってそろそろ下山しなくては。
下山中に太陽がすごく赤くなりました。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
下山中に太陽がすごく赤くなりました。
小走りで下りて行きます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
小走りで下りて行きます。
途中で第六点方面からそれて右側に降りていくとあっという間に昼間歩いた林道に出ます。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
途中で第六点方面からそれて右側に降りていくとあっという間に昼間歩いた林道に出ます。
で、無事に駐車スペースに到着!もう1台だけです。
2011年11月13日 22:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/13 22:57
で、無事に駐車スペースに到着!もう1台だけです。
撮影機器:

感想

今回は、塔ノ岳へ登るつもりでしたが、秦野中井ICを降りると丹沢は雲の中。大山にはあまり雲がかからないことが多いのですが、大山山頂も雲に覆われていて、急遽予定変更。コンビニに車を停めて地図と30分程度にらめっこ。

結局、前から少し気になっていた「高松山」に登ることにしました。

山頂から30分程度の場所に数台の駐車スペースがあるのを知っていたのですが、その駐車スペースから直接山頂に登ると1時間ほどで往復できてしまうので、それではあまりにも味気ないと思い、一旦下りてから周回コースにすることに。

相変わらずの行動の遅さと、急に予定を変更したせいで登り始めは12時すぎ。

駐車スペースからは山頂とは逆側にどんどん下りて行きます。
仏像のある、“ビリ堂分岐”までは降りる一方です。

ミカン畑の中の道を歩くあたりから登り始めます。
林道はすぐに終点となり、ようやく登山道になります。登りはところどころ急登で、意外と汗をかきます。

紅葉もそれほどでもなく、あまり秋らしい景色はなかったのですが、登山道を覆う枯葉が秋らしさを感じさせてくれました。
そして山頂の手前で、木の上をカサコソ動く音が!見上げるとリスが素早く動いたり止まって周りの様子を見たりしていました。
なんとかカメラに収める事ができました!

高松山の山頂は草原状になっていて、とても気持ちのいいところです。西側は切り開かれていて、箱根の山々や、富士山が良く見えます。

今回は、山頂からの下山には30分もかからなそうだったので、夕景を見てから下山することに決めて、山頂を独り占めして寛ぎました。

また、来てみたいと思える山で、久々の山行にはぴったりの軽めのコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
尺里沢支沢の観音沢を歩く
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら