ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

金太郎伝説発祥の山を訪ねて金時山【公時神社〜矢倉沢周回コース】

2011年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
4.5km
登り
538m
下り
551m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

前橋出発(06:00)→[関越]→都内ピックアップ(08:00)→[首都高/東名]→
公時神社登山口(12:00/12:10)→金時山宿り石(12:35)→矢倉沢分岐(13:05)→
金時山山頂(13:25/14:35)→矢倉沢分岐(14:55)→矢倉沢峠茶店(15:10)→
仙石原登山口(15:25)→公時神社登山口(15:40)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 公時神社登山口のゴルフ練習場のところに駐車場がありました。
 駐車料金は500円となってました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
  特に危険箇所はありません。
  矢倉沢峠経由よりも公時神社からの登りの方が急でした。

■登山ポスト
 公時神社の駐車場脇にありました。
 ただし、用紙はありませんでした。
 
■温泉
 やすらぎの湯 温泉民宿せりざわ荘(1050円)
 http://www.mapple.net/higaeri_spa/spots/G01400270702.htm

 山と高原地図のHPを見て、金時山から一番近い温泉にしました。
 他は15時までが多く、すぐに行けそうだったのがここだったので。
 この日はお客さんは少なく静かに入れました。
 http://yamachizu.mapple.net/yamaonsen.asp?mid=03-0038

■携帯電波状況(docomo)
 どこもつながりました。
仙石原側の公時神社登山口から出発。首都高や東名の渋滞にハマって12時スタート!でも青空が見えてた!
2011年11月12日 12:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:12
仙石原側の公時神社登山口から出発。首都高や東名の渋滞にハマって12時スタート!でも青空が見えてた!
トイレのある駐車場脇から金時山へ!
2011年11月12日 12:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:13
トイレのある駐車場脇から金時山へ!
駐車場のとこには、登山ポストもありました。用紙はなかったです。
2011年11月12日 12:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:14
駐車場のとこには、登山ポストもありました。用紙はなかったです。
まずは公時神社でお参り♪公時って書いて「きんとき」って読むんだね。
2011年11月12日 12:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:16
まずは公時神社でお参り♪公時って書いて「きんとき」って読むんだね。
公時は坂田公時からきてるのね。坂田公時の幼名が金太郎だとか!
2011年11月12日 12:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:17
公時は坂田公時からきてるのね。坂田公時の幼名が金太郎だとか!
公時神社。残念ながら扉は閉まってました。
2011年11月12日 12:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:18
公時神社。残念ながら扉は閉まってました。
金太郎も呆れちゃうってことね。持ち帰りましょう!
2011年11月12日 12:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:30
金太郎も呆れちゃうってことね。持ち帰りましょう!
金時山の宿り岩。あの木のつっかえ棒、鳳凰三山の中道で見た御座石を思い出した。
2011年11月12日 12:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:36
金時山の宿り岩。あの木のつっかえ棒、鳳凰三山の中道で見た御座石を思い出した。
こんな感じの登りが結構続きました。
2011年11月12日 12:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 12:52
こんな感じの登りが結構続きました。
しばらく登ると遠くに芦ノ湖が。なんだか雲が多いじゃない。
2011年11月12日 13:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 13:01
しばらく登ると遠くに芦ノ湖が。なんだか雲が多いじゃない。
明神ヶ岳へ続く尾根。あそこ気持ち良さそう。時間があれば明神ヶ岳まで歩いて、バスで公時神社まで戻ってくる周回コースもいいかもね!
2011年11月12日 13:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:03
明神ヶ岳へ続く尾根。あそこ気持ち良さそう。時間があれば明神ヶ岳まで歩いて、バスで公時神社まで戻ってくる周回コースもいいかもね!
矢倉沢分岐到着。帰りはここから矢倉沢峠へ!
2011年11月12日 13:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:04
矢倉沢分岐到着。帰りはここから矢倉沢峠へ!
仙石ゴルフ場や大箱根ゴルフ場かな?芦ノ湖でフェリーに乗ったり、箱根に泊まったのは小学校3年だったかな。
2011年11月12日 13:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:13
仙石ゴルフ場や大箱根ゴルフ場かな?芦ノ湖でフェリーに乗ったり、箱根に泊まったのは小学校3年だったかな。
山頂に近づくにつれ、なんだかガスってきた。
2011年11月12日 13:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:19
山頂に近づくにつれ、なんだかガスってきた。
山頂の金太郎茶屋。中は大混雑。
2011年11月12日 13:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:24
山頂の金太郎茶屋。中は大混雑。
山頂も大混雑。さすが人気の山だ。
2011年11月12日 13:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:25
山頂も大混雑。さすが人気の山だ。
人、人、人。子供連れのファミリー登山の方々も多かったね。
2011年11月12日 13:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 13:29
人、人、人。子供連れのファミリー登山の方々も多かったね。
山頂でご飯を食べてたら、時々下の景色が見えた。残念ながら富士山は見れなかった。いつかリベンジ!
2011年11月12日 13:48撮影 by  T-01C, FUJITSU
11/12 13:48
山頂でご飯を食べてたら、時々下の景色が見えた。残念ながら富士山は見れなかった。いつかリベンジ!
富士山と反対方面は青空が広がってた!
2011年11月12日 14:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:32
富士山と反対方面は青空が広がってた!
紅葉は登山口のあたりがきれいだったかな。上の方に一本だけきれいなのがあったよ!
2011年11月12日 14:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:42
紅葉は登山口のあたりがきれいだったかな。上の方に一本だけきれいなのがあったよ!
矢倉沢分岐から、帰りは矢倉沢峠方面へ!
2011年11月12日 14:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:53
矢倉沢分岐から、帰りは矢倉沢峠方面へ!
結構緩やかなコースが続きます。
2011年11月12日 14:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 14:57
結構緩やかなコースが続きます。
はい!捨てません(笑)
2011年11月12日 15:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:07
はい!捨てません(笑)
矢倉沢峠のうぐいす茶屋。ここやってる日あるのかな。
2011年11月12日 15:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:07
矢倉沢峠のうぐいす茶屋。ここやってる日あるのかな。
今日は明神ヶ岳へ行く時間はないので、仙石原方面へ。
2011年11月12日 15:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:08
今日は明神ヶ岳へ行く時間はないので、仙石原方面へ。
竹やぶの中を下るような道が多かったです。
2011年11月12日 15:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:21
竹やぶの中を下るような道が多かったです。
仙石原の登山口に到着。
2011年11月12日 15:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:23
仙石原の登山口に到着。
仙石原の登山口から公時神社の駐車場へ向かう途中の紅葉がきれいでした♪
2011年11月12日 15:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/12 15:26
仙石原の登山口から公時神社の駐車場へ向かう途中の紅葉がきれいでした♪
民家か別荘かな?きれいな紅葉のお庭でした。
2011年11月12日 15:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:28
民家か別荘かな?きれいな紅葉のお庭でした。
駐車所は有料のようです。回収員はとくにみあたりませんでした。募金箱に入れるのかな?
2011年11月12日 15:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/12 15:40
駐車所は有料のようです。回収員はとくにみあたりませんでした。募金箱に入れるのかな?
帰りは近くの仙石原温泉のせりざわ荘。週に3度は来るというおじさんと露天風呂で全国のいい温泉について語り合った。金時山からの富士山は見れなかったけど、軽アイゼンを持って冬の空気の澄んだ日に登ると、きれいに見えるんじゃないかな。
2011年11月12日 16:12撮影 by  T-01C, FUJITSU
11/12 16:12
帰りは近くの仙石原温泉のせりざわ荘。週に3度は来るというおじさんと露天風呂で全国のいい温泉について語り合った。金時山からの富士山は見れなかったけど、軽アイゼンを持って冬の空気の澄んだ日に登ると、きれいに見えるんじゃないかな。

感想

まだまだ未開の地である南の方の山に行ってみたくて、
前々から気になっていた、富士山がきれいに見えるという金時山に行ってきた。

丹沢や乾徳山などの候補もあったけど、何だか月曜から右足のふくらはぎ上部が痛い。
長時間登れるのかという不安もあったので、コースタイムの短さも選らんだ理由。

群馬から、高速で首都高や東名を乗り継いでの登山口。
普段乗る高速は、関越、上信越、中央道くらいなので、首都高や東名の渋滞が
頭に無く、登山口に着いたのはお昼頃だった。

コースタイムは登り1時間ちょいだったので、あっという間に山頂に着いた。
山頂の混雑振りは、今までで一番の多さだったかも。
やっぱり、人気のある山なんだね、金時山。
山頂の「天下の秀峰 金時山」の前での写真撮影も順番待ち。
まさかりがあるのは知っていたのだけど、あんなに重い作りだとは思わなかった。

山頂に近づくに連れてガスってきてしまったので、
この日は山頂からの富士山は見れなかった。
それでもたまに姿を見せる芦ノ湖方面の景色はとってもきれいでした。

帰りの温泉は、よく調べてなかったので、登山口で調べて、
金時山からすぐそばの仙石原温泉のどこかにしようと決めた。
結構どこも15時くらいまでの営業なので、夜までやってる
せりざわ荘という旅館の温泉に寄ってみた。

温泉に入った時は誰も入っておらず、貸切状態。
しばらく露天でくつろいでると、週に3日は来るというおじさんが入ってきて
全国のいい温泉についてのお話しになった。
群馬から来たというと、草津や万座、四万など詳しく知っていた。
一週間前に肺がんの手術をして退院してきたと、傷口を見せてくれた。
それでも煙草はやめられないらしい(笑)

帰りは、めったに乗らない東名の海老名SAに立ち寄り、
牛カルビステーキ(だったかな?)を食べて帰路についた。

今回は、富士山を望むことはできなかったので、またいつか
軽アイゼンを持って、冬にでも来たいなって思った。
明神ヶ岳への尾根歩きもセットでぜひ歩いてみたい。

右足のふくらはぎの方は痛くなってから1週間以上たつけど、相変わらず治らない。
山の登り下りは、全然気にならないんだけど、平坦な場所を歩いたり、
しゃがんでふくらはぎが圧迫されると痛い。
そろそろ医者に行ってみようかと思い始めた。なんだろうこの痛み。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら