櫛形山・県民の森から時計回りに周回


- GPS
- 08:30
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
天候 | 下は晴れ、上はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道です。危険に感じたところはありませんでした。唐松岳への道は一部踏み跡が薄くなっていましたが、尾根なので迷わないかと。北尾根を下ると最後の林道に出る付近に私有地の施設があり、そちらに向かってる踏み跡もいくつかあるのでちょっと注意です。 |
その他周辺情報 | 県民の森の第一駐車場にレストランや森林科学館(入館無料)などがあります。 https://ecopa-inagako.jp/ 下山後はみたまの湯を利用しました。¥770。以前行った時は夜で夜景が綺麗でしたが、明るい時間は甲府盆地越しの山々の景色が素晴らしいです。 http://www.mitamanoyu.jp |
写真
感想
櫛形山に行ってきました。そろそろ暑い時期だから少し標高の高い山を・・・と思って選んだ櫛形山。アクセス方法やルート、時間などは丁寧に調べましたが、そこがどんな山だかは調べていませんでした。花の百名山だったのですね。調べてから行けば良かったと思いました・・・。
晴れ予報にチャンス!とばかりにやってきた県民の森。駐車場で見た空は白かったですが、「まだ朝早いし」とこれから晴れてくる事を疑わずに出発しました。途中車道を横切る時に少し嫌な予感がするも、それでもまだまだ・・・と思っていましたが、ほこら小屋に着いても差し込まない日の光にだんだん諦めムード。案の定山頂もガスで、何も見えませんでした。まぁ山頂はもともとそんなに展望がいいワケではないようですが、ここの近辺から富士山がきれいに見えると思っていたので、今回は少し残念な結果でした。ちなみに下は晴れていて、見晴らし台では富士山こそ見えなかったもののいい景色が見られたのですが、よく見ると青空が広がっているのは盆地の部分だけで、大菩薩や金峰山の辺り、御坂の山々にも雲が広がっていました。梅雨の時期は仕方ないのかもしれませんね。
花はたくさん咲いていて、それは期待以上(そもそもその点はそんなに期待していなかった・・・)でした。花の百名山なのだから花がたくさん咲いてるのは当たり前なのでしょうが、この山が花の百名山の一つと知ったのは裸山に着いた時で、シカ対策に囲われた柵の中に数本咲くアヤメを見て、数週間後にはこの中にアヤメが咲き乱れると思うと「しまった、来るのが少し早かった」と思いました。下山後に立ち寄った駐車場そばの森林科学館でもここで見られる花が数多く紹介されていて、「ガスだったのは顔を洗ってまた出直して来いって事か!」と、改めてまた来ようと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する