ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1496755
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

櫛形山・県民の森から時計回りに周回

2018年06月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
17.3km
登り
1,488m
下り
1,485m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:09
合計
8:30
距離 17.3km 登り 1,492m 下り 1,494m
5:42
145
8:07
8:19
49
9:20
9:24
14
9:38
10:05
32
10:37
10:47
21
11:08
11:17
19
11:36
11:38
22
13:02
13:07
65
天候 下は晴れ、上はガス
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森第一駐車場利用。40台くらい駐車できそうです。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道です。危険に感じたところはありませんでした。唐松岳への道は一部踏み跡が薄くなっていましたが、尾根なので迷わないかと。北尾根を下ると最後の林道に出る付近に私有地の施設があり、そちらに向かってる踏み跡もいくつかあるのでちょっと注意です。
その他周辺情報 県民の森の第一駐車場にレストランや森林科学館(入館無料)などがあります。
https://ecopa-inagako.jp/

下山後はみたまの湯を利用しました。¥770。以前行った時は夜で夜景が綺麗でしたが、明るい時間は甲府盆地越しの山々の景色が素晴らしいです。
http://www.mitamanoyu.jp
歩き始めの道のわきにはオオバセンキュウ(?)がたくさん。
2018年06月13日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/13 5:47
歩き始めの道のわきにはオオバセンキュウ(?)がたくさん。
県民の森は散歩するだけでも面白そうな所ですね。
2018年06月13日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 5:49
県民の森は散歩するだけでも面白そうな所ですね。
車道を横切ります。空を見てテンションダウン。
2018年06月13日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 7:00
車道を横切ります。空を見てテンションダウン。
ヤマツツジも少々。
2018年06月13日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 7:51
ヤマツツジも少々。
「うっそうとした」という表現がぴったりな気がします。
2018年06月13日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/13 7:59
「うっそうとした」という表現がぴったりな気がします。
ほこら小屋に近づくとミヤマキンポウゲやシロバナヘビイチゴもたくさん咲いていました。
2018年06月13日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/13 8:03
ほこら小屋に近づくとミヤマキンポウゲやシロバナヘビイチゴもたくさん咲いていました。
ほこら小屋。きれいな避難小屋でした。
2018年06月13日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/13 8:04
ほこら小屋。きれいな避難小屋でした。
印象深かった大木、その1。
2018年06月13日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/13 8:42
印象深かった大木、その1。
シロバナヘビイチゴ群生。
2018年06月13日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/13 8:51
シロバナヘビイチゴ群生。
バラボタン平。
2018年06月13日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/13 8:52
バラボタン平。
櫛形山標識ポイント。ここが最高地点という話ですが、何でここに三角点をおかないのでしょう?
2018年06月13日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/13 9:04
櫛形山標識ポイント。ここが最高地点という話ですが、何でここに三角点をおかないのでしょう?
一応三角点のとろまで。
2018年06月13日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 9:17
一応三角点のとろまで。
三角点のところにベニバナツクバネウツギ。今回名前を調べるのに一番時間かかった・・・。
2018年06月13日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 9:20
三角点のところにベニバナツクバネウツギ。今回名前を調べるのに一番時間かかった・・・。
最高地点まで戻って。本来何が見えるはずなのやら。
2018年06月13日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 10:02
最高地点まで戻って。本来何が見えるはずなのやら。
裸山に向かいます。印象深かった大木その2。
2018年06月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
6/13 10:19
裸山に向かいます。印象深かった大木その2。
裸山に着きました。こちらは小さいながらベンチあり。
2018年06月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/13 10:37
裸山に着きました。こちらは小さいながらベンチあり。
ちらほらと咲き始めてたアヤメ。
2018年06月13日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/13 10:46
ちらほらと咲き始めてたアヤメ。
アヤメ平近くにはマイヅルソウがたくさん。
2018年06月13日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/13 11:05
アヤメ平近くにはマイヅルソウがたくさん。
アヤメ平。花を折ってはいけませんね。
2018年06月13日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/13 11:07
アヤメ平。花を折ってはいけませんね。
唐松岳に立ち寄り。あまり歩かれてなさそうな雰囲気だったので展望がないのは予測できました。
2018年06月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/13 11:35
唐松岳に立ち寄り。あまり歩かれてなさそうな雰囲気だったので展望がないのは予測できました。
芦安まで行けるんだ。看板も年季が感じられます。
2018年06月13日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 11:38
芦安まで行けるんだ。看板も年季が感じられます。
アヤメ平に戻って。シダがとろどころにまとまって生えていました。シダもたくさん種類がありそうですね。
2018年06月13日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/13 11:58
アヤメ平に戻って。シダがとろどころにまとまって生えていました。シダもたくさん種類がありそうですね。
晴れてれば気持ち良さそうなのに。
2018年06月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 12:01
晴れてれば気持ち良さそうなのに。
クサタチバナ。これもたくさん咲いてました。
2018年06月13日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/13 12:28
クサタチバナ。これもたくさん咲いてました。
フタリシズカ。
2018年06月13日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/13 12:40
フタリシズカ。
案内版のない分岐。登りは見晴らし台へ。下りは林道を横切るポイントへ。
2018年06月13日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 12:56
案内版のない分岐。登りは見晴らし台へ。下りは林道を横切るポイントへ。
見晴らし台から。下はこんなに晴れてたんだ・・・。
2018年06月13日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
6/13 13:03
見晴らし台から。下はこんなに晴れてたんだ・・・。
今回、この標識が目安になってとても良かったです。中尾根、北尾根のどちらにも標高100m毎にありました。巨摩高校自然科学部と櫛形町観光協会の方々、ありがとうございました。
2018年06月13日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 13:38
今回、この標識が目安になってとても良かったです。中尾根、北尾根のどちらにも標高100m毎にありました。巨摩高校自然科学部と櫛形町観光協会の方々、ありがとうございました。
下山中に見える私有地に引き込まれないよう注意。とか思いながらこの後思いっきり間違えてしまいました。
2018年06月13日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 13:42
下山中に見える私有地に引き込まれないよう注意。とか思いながらこの後思いっきり間違えてしまいました。
本来下りてくるはずのところ。あとちょっとって思って油断した・・・。
2018年06月13日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/13 13:47
本来下りてくるはずのところ。あとちょっとって思って油断した・・・。
車道歩き中にも花が見られます。ヤマボウシ。
2018年06月13日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/13 13:56
車道歩き中にも花が見られます。ヤマボウシ。
トリアシショウマ。
*訂正します。アカショウマだったようです。まだまだ勉強しなくては。
2018年06月13日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/13 13:59
トリアシショウマ。
*訂正します。アカショウマだったようです。まだまだ勉強しなくては。
ウッドビレッジ伊那ヶ湖でゴール。
2018年06月13日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/13 14:10
ウッドビレッジ伊那ヶ湖でゴール。
おまけ1。南伊那ヶ湖。
2018年06月13日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/13 15:01
おまけ1。南伊那ヶ湖。
白鳥もいました。
2018年06月13日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/13 15:02
白鳥もいました。
おまけ2。みたまの湯の駐車場から。櫛形山の上には相変わらず雲が。
2018年06月13日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/13 17:31
おまけ2。みたまの湯の駐車場から。櫛形山の上には相変わらず雲が。

感想

櫛形山に行ってきました。そろそろ暑い時期だから少し標高の高い山を・・・と思って選んだ櫛形山。アクセス方法やルート、時間などは丁寧に調べましたが、そこがどんな山だかは調べていませんでした。花の百名山だったのですね。調べてから行けば良かったと思いました・・・。

晴れ予報にチャンス!とばかりにやってきた県民の森。駐車場で見た空は白かったですが、「まだ朝早いし」とこれから晴れてくる事を疑わずに出発しました。途中車道を横切る時に少し嫌な予感がするも、それでもまだまだ・・・と思っていましたが、ほこら小屋に着いても差し込まない日の光にだんだん諦めムード。案の定山頂もガスで、何も見えませんでした。まぁ山頂はもともとそんなに展望がいいワケではないようですが、ここの近辺から富士山がきれいに見えると思っていたので、今回は少し残念な結果でした。ちなみに下は晴れていて、見晴らし台では富士山こそ見えなかったもののいい景色が見られたのですが、よく見ると青空が広がっているのは盆地の部分だけで、大菩薩や金峰山の辺り、御坂の山々にも雲が広がっていました。梅雨の時期は仕方ないのかもしれませんね。

花はたくさん咲いていて、それは期待以上(そもそもその点はそんなに期待していなかった・・・)でした。花の百名山なのだから花がたくさん咲いてるのは当たり前なのでしょうが、この山が花の百名山の一つと知ったのは裸山に着いた時で、シカ対策に囲われた柵の中に数本咲くアヤメを見て、数週間後にはこの中にアヤメが咲き乱れると思うと「しまった、来るのが少し早かった」と思いました。下山後に立ち寄った駐車場そばの森林科学館でもここで見られる花が数多く紹介されていて、「ガスだったのは顔を洗ってまた出直して来いって事か!」と、改めてまた来ようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら