ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1497266
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

深山湖右岸反射板ピーク - 手軽に登れて抜群の眺望、静かにマッタリできるお勧めの場所(内緒ですよ)。

2018年06月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
4.1km
登り
480m
下り
469m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
2:32
合計
4:49
距離 4.1km 登り 480m 下り 481m
11:50
7
深山ダムP
11:57
64
深山ダム園地
13:01
15:14
13
反射板ピーク
15:27
10
P1222
15:37
37
反射板ピーク
16:14
16:33
6
深山ダム園地
16:39
深山ダムP
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山ダムPに駐車。
トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
※登山道ではありません。

ルートに問題なし(VR基準)。
反射板があるピーク(約1200)までは巡視路になっており、一部を除き踏み跡明瞭で案内テープもあります。(ヤブの程度は時期による)
既に昼ですが、写真左上のピークにランチしに来ました。
深山湖の向こうに、先日歩いた大倉山が良く見えます。
2018年06月14日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/14 11:52
既に昼ですが、写真左上のピークにランチしに来ました。
深山湖の向こうに、先日歩いた大倉山が良く見えます。
深山ダム園地を通過します。
2018年06月14日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:57
深山ダム園地を通過します。
深山ダム園地の最奥、ココから入ります。
期待通りに踏み跡明瞭です。
2018年06月14日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 12:01
深山ダム園地の最奥、ココから入ります。
期待通りに踏み跡明瞭です。
テープも最後までシッカリありました。
2018年06月14日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 12:14
テープも最後までシッカリありました。
なんか変だけど、ギンリョウソウ・・・なの?
2018年06月14日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/14 12:35
なんか変だけど、ギンリョウソウ・・・なの?
登るにつれ、笹が出てきます。
2018年06月14日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/14 12:36
登るにつれ、笹が出てきます。
岩岩しているところは、むしろ登りやすい。
2018年06月14日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 12:46
岩岩しているところは、むしろ登りやすい。
笹は刈ってありますが、
2018年06月14日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 12:56
笹は刈ってありますが、
切り口には注意が必要ですし、踏むとバランスを崩します。
2018年06月14日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 12:58
切り口には注意が必要ですし、踏むとバランスを崩します。
1時間ちょっとで到着しました〜。
2018年06月14日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 13:00
1時間ちょっとで到着しました〜。
那須連山を独り占めできますよ。
正面の西ボッチの後ろに、茶臼、三本槍も見えます。
2018年06月14日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
6/14 13:02
那須連山を独り占めできますよ。
正面の西ボッチの後ろに、茶臼、三本槍も見えます。
笹もなく、ランチに好都合なんです。
手軽に息抜きするには絶好の場所ですね。
2018年06月14日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:05
笹もなく、ランチに好都合なんです。
手軽に息抜きするには絶好の場所ですね。
では、山々を眺めながらランチにしましょう。
2018年06月14日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/14 13:34
では、山々を眺めながらランチにしましょう。
贅沢して申し訳ない!
でも、意外と寒かったっす。
2018年06月14日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
23
6/14 14:21
贅沢して申し訳ない!
でも、意外と寒かったっす。
山はいいなぁ。何でだろう?
2018年06月14日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
6/14 15:13
山はいいなぁ。何でだろう?
鹿道を辿って、P1222に寄ってみます。
なるほど、尾根筋より笹が薄いです。
2018年06月14日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 15:20
鹿道を辿って、P1222に寄ってみます。
なるほど、尾根筋より笹が薄いです。
P1222はこんなトコ。
2018年06月14日 15:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 15:27
P1222はこんなトコ。
以前歩いて来た北方向。
見える範囲は歩けますが、ヤブが待っているはずです。
ここでUターン。
2018年06月14日 15:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 15:28
以前歩いて来た北方向。
見える範囲は歩けますが、ヤブが待っているはずです。
ここでUターン。
完全に岩の上に立ってる。
2018年06月14日 15:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 15:30
完全に岩の上に立ってる。
笹が被っている場所もあります。
2018年06月14日 15:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 15:38
笹が被っている場所もあります。
一番踏み跡が薄い場所。
よく探せば、進むべき先にテープあります。
2018年06月14日 15:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 15:48
一番踏み跡が薄い場所。
よく探せば、進むべき先にテープあります。
ひたすら下る。
2018年06月14日 15:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 15:56
ひたすら下る。
杉が増えてくると下山間近です。
2018年06月14日 16:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 16:05
杉が増えてくると下山間近です。
深山ダム園地に戻ってきました。
2018年06月14日 16:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/14 16:10
深山ダム園地に戻ってきました。
毎度の定点写真。
終了前にコーヒーを一杯飲みました。
2018年06月14日 16:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
6/14 16:17
毎度の定点写真。
終了前にコーヒーを一杯飲みました。
終了です。
こんな山行でも十分楽しめたので、息抜きにまた来そうです。
2018年06月14日 16:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 16:37
終了です。
こんな山行でも十分楽しめたので、息抜きにまた来そうです。
おまけ。
家ではこんなことやってます。
天気のせいだけでなく、全然進みません。
18
おまけ。
家ではこんなことやってます。
天気のせいだけでなく、全然進みません。

感想

珍しく好天に誘われ、予定外の山行(と言うほどでもないが)です。
時間も遅いので、過去に歩いた時に見つけた「取って置きの場所」にチョックラ行って来ました。

そこは、樹林帯の急登ですが約1時間で登れ、反射板が立つピークからは那須連山が一望できる、私的には最高にオツな場所なんです。
貴重な梅雨の晴れ間に、山々を眺めながらのランチ、その後はハンモックに揺られてノンビリ。。。いい気分転換ができました。

前回のような稜線歩きももちろん爽快で楽しいですが、今回のようなマッタリ山行でも、方法は違えど「山に浸かる」という目的は十分叶います。
時間がない時や、ふと思い立った時、またハンモック持って向かいそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

取って置きの場所〜♪
kinoeさん、こんにちは

kinoeさんのレコといえば、なんだか苦行みたいなのとか、手に汗ヤバそうなのばかり…というイメージなんですが、最近は、なんだかちょっと趣向が変わってきましたね
ワタクシにも参考になりそうで、嬉しい限り(?)です
…といっても、ちょっと遠いので、難しいですが、そのスタイルは参考にしたいですね

そうそう、なんで山を歩くのか…って、ようやく自分でも分かりましたよ、まさに「山に浸か」…りたいから
「山はいいなぁ。何でだろう?」←そうそう!山、いいですよねぇ

取って置きの場所で、ひやしうどんとゼリーの贅沢ひんやりランチに、ハンモックでごろ寝 (鉄塔をうまく使いましたね〜☆)そしてコーヒーブレイク…
…くぅ〜、なんていいんだろ〜(*≧∀≦*)

ところで、最後のお写真は、あれは何をしようとしているのでしょうか?
すご〜く気になります…
2018/6/15 13:16
Re: 取って置きの場所〜♪
マチャさん、

マッタリ山行は時々やっていたので、趣向を変えたつもりはないんですけど、確かに最近はご無沙汰だったかもしれません。
そう「山に浸かる」、これこそが山行の目的なんですね。いろんな手段(難度)でこれが達成できれば尚楽し。そんな感じでしょうか。

最近は暑かったり寒かったり忙しいですね。この日は暑いのかと思っていたのに意外と寒くて、念のため持っていったジャンパーを着込み、クーラーバックに入れて持って行った缶コーヒーは諦め、これも念のため持って行ったポットのお湯で作ったコーヒーを飲みました。(ちなみに今日は家で暖房を入れています)

最後の写真?
↓に続く。。。
2018/6/15 22:20
ずいぶん広いですネ!
ほんとだ、ヤマボウシ確認  塀の向こうに車を止めて・・・
何を作っているのか分かった! ヌタ場でしょう
でも奥の土のう袋でしょうか・・・なんで?
時間は持て余してぎみだろうし何でもやれますネ
一般的には耕作地を作りそうだけど、一般的じゃないもんネ
2018/6/15 14:18
Re: ずいぶん広いですネ!
ビギさん、

言うまでもなく、写真27はビギさん専用です。

この掘り返しつつある場所は、20年ほど前に整地(?)したまま放置された斜面のようなんです。腐葉土っぽく柔らかい土を5cmほど掘ると、当時の枝や20年で伸びた根、はたまた空缶や放ったらかしの石など、色々出てくるんですよ。(中央の頭が出ている石は、たぶん掘り出せない大きさです。)そんなのを取り除きながらやるので、まるで進まないんです。腰も痛いし。

いずれは、何か手のかからない野菜でも植えようかと話してはいるんですけど、とりあえず掘り返して空気を入れてあげないといけないんじゃないかと、なんの根拠もない素人考えでやっている状態です。秋の落葉をどう防ぐかなどわかっている課題だけでなく、起きてからわかる問題もあるので失敗は覚悟してます。実は、階段も余りに出来が悪く作り直しました。

> でも奥の土のう袋でしょうか・・・なんで?
あ〜、並べてある石のことですね。元からあったのと掘り出したのがあるんですが、置き場所もないので斜面の土止めになるかなぁと。意味ない?
2018/6/15 22:48
那須の別荘地
キノエさん、こんにちは!

ウノタワ別荘から、こちらも隠し別荘があったとは
ある意味、土地柄と平日と言うこともあってポツリ感、半端ない感じですね
冬は本格派な山行になりますが、夏は逆に高度あって涼しそう。ちょっと登れば豪快な展望があるなんて素敵すぎです。
温泉も沢山あるし。いいなぁ 昔行った三斗小屋温泉の大黒屋は私のベスト3に入る風情あるお湯でしたし。意外と那須って近いんですよね。新幹線なら2時間強。登山口までのアプローチがうまくいけば日帰りできるかなぁ。。是非、我々のレベルでも歩けるアクセス良いルートをご教授くださいませ

ハンモックの は思わず吹き出してしまいました。。スミマセン  それと。。私はてっきりご自宅の庭で山行トレーニング用の階段作ってるかと思いました
マッタリ&ハンモック山行、お疲れさまでした〜
2018/6/16 11:26
Re: 那須の別荘地
セキミさん、

いやいや、別荘でなく本宅ですから。

ホント、那須は南関東の山域とはいろんな面で違いますね。
「ちょっと登れば豪快な展望」は確かですが、標高はと言うとたかだか2000mなんですよね。今回のピークも熊倉山より低い1200m程度ですし、それであの雄大な山々が望めるんですから、お得ですね。
でも、ヤブが無く踏み跡薄い尾根を歩きたい私としては、やはり今一つというのも正直なところですが。
そういう意味で、今回のような鉄塔への巡視路歩きは、そんなストレス解消のヒントになった気がします。

那須の日帰りだと、メジャールートで終わってしまうでしょうから、是非前後泊でお越しください。
2018/6/16 23:30
いい場所見つけましたね
眺めもいいし反射板の日陰もあるし、いい場所見つけましたね。
山に行きたいんだけど、あまり歩きたくないなんて時にいいですね。
山行回数が減ってしまうのでは

整地したの20年前とよくわかりましたね
「オオタカの巣を守るため木の伐採が出来なくなる」とか
「お宅の土地の松が倒れて道路を塞いだ」などTELがきて、やたらと整地を
すすめられた時期がちょうど20年前にありました。
自分は無視したけど、多くの方が高いお金払って整地したようです。

日曜は山梨方面はサイコーの天気だったのに、雨具を会社に忘れてしまい(最近心肺機能を高めるために自転車通勤している)山には入れませんでした
2018/6/19 11:08
Re: いい場所見つけましたね
ワルさん、

確かに手軽に行けていい場所ではあります。
でも言うまでもなく、本当はそこら辺の尾根を自由に歩ければそれに越したことはないので、そういう意味では非常用ですね。

へぇ〜、20年前にはそんな状況があったんですか。
私が20年前と言ったのは、中古で買った家が築20年だったからです。
ど素人の開拓は大変ですよ。斜面なので下手すると土が流れてしまうし。
な〜んて、そもそもこんなことやってる場合じゃないんですけどね。

自転車通勤ですか。心肺機能を高めるためだなんて相変わらず意欲的ですね。
私も仕事が決まったら、また絶対に自転車通勤です。でも私の場合は、単に電車に乗りたくないから。
2018/6/20 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら