記録ID: 150222
全員に公開
ハイキング
近畿
須留ケ峰 (兵庫百山)兵庫県養父市
2011年11月16日(水) [日帰り]



- GPS
- 05:00
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
10:00作業道分岐⇒ 12:00大杉山12:40⇒ 13:00須留ケ峰⇒ 15:00作業道分岐
■歩行距離 8.5Km ●所要時間 5時間 ▲総上昇量 914m
■歩行距離 8.5Km ●所要時間 5時間 ▲総上昇量 914m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・播但連絡道の朝来ICで降り、県道70号線で建屋(たきのや)に向かい、建屋診療所前バス停傍の登山案内標識から西の餅耕地(もちごうち)に入る。 ★駐車場 ・林道餅耕地線の終点へ普通車でも乗り入れ可能で、2台程度の駐車場がある。 ・終点手前の作業道分岐にも僅かな駐車スペースがあり、今回はここに車を置いた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・ふるさと兵庫百山の須留ケ峰(するがみね)を歩く。 【コース状況】 10:00【しゃくなげ道分岐】 しゃくなげ道との分岐に車を置き、いざ出発。 すぐ先の林道終点広場に第一登山道の標識がある。 10:15【大岩】 鬱蒼とした植林を進むと大岩に出合い、背後の岩を見ると、大きな三角形の穴があった。 10:30【黒滝標識】 滑る丸太橋を慎重に渡り、苔むしたガレ場を登って沢を詰め、黒滝の手前の標識から第二登山道で沢を離れる。 11:00【終点広場】 一般登山道との林道に出合い、左の終点広場の登山道標識から急な尾根に乗る。 杉の植林帯を抜けると快適な自然林になる。 11:30【市境界尾根】 市境界尾根に乗り、日差しを浴びて美しい疎林の中の落葉を踏みしめて進む。 12:00【大杉山】 直下の坂を頑張って、展望の良い大杉山の山頂に到着。 記念写真を撮って、お昼にする。 気温は4℃ほどで、汗をかいた背中が日差しを受けて湯気を上げる。 12:40【大杉】 寒くなり、やおら腰を上げ、大杉を見に行く。 13:00【須留ケ峰】 緩やかなアップダウンの先に須留ケ峰の二等三角点がある。 高木に囲まれ、あまり展望が利かない。 すぐに山頂を辞し、往路を辿る。 15:00【しゃくなげ道分岐】 滑る岩場や4個所の丸太橋を恐る恐るクリヤーして出発地の分岐に無事戻り、山支度を解く。 【地元情報・トピックス】 ・餅耕地集落の最奥で作業道工事が施工中で、現場通過時に安全確認が必要です。 【近隣お勧めスポット】 ・山の神の森 ・石ケ堂古代村 【トイレ・水場】 ・登山域にはありません。 |
写真
感想
【感想・コメント】
・初冬の残り少ない紅葉を愛でながら、日差しを浴びての快適な山歩きを堪能しました。
【見所】
・自然林の紅葉
・黒滝
・大杉山からの眺望
【ルートの特徴】
・登山道の標識は良く整備されていますが、入山者が少なく落葉が積もって踏み跡の不明瞭な個所が多々あります。
・公団林道を辿り、林道終点の登山口に至る「一般ルート」もあります。
【核心部・危険個所】
・沢沿いの岩場や杉の丸太橋が非常に滑りやすく、初心者には少し厳しいルートかもしれません。
【植生・動物】
・植林域が少なく、植生が豊富です。
【▲山名:須留ケ峰(するがみね)】
・別称:磨ケ峰(すりがみね)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する