ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150344
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

初冬の早池峰山 (岳→河原の坊→早池峰山→小田越→岳)

2011年11月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,407m
下り
1,397m

コースタイム

07:25 岳集落(峰南荘前)
08:45 河原の坊 (09:05発)
11:40 早池峰山山頂 (12:40発)
14:00 小田越
14:25 河原の坊 (14:45発)
15:50 岳集落(峰南荘前)

ダラダラノロノロ歩きです。
天候 晴れ。山頂は強風。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道25号(紫波江繋線)の岳から江繋までの区間では、今月16日からすでにゲートが閉じられ、冬期車両通行止めになっています。よって、駐車場や登山口がある河原の坊へ車で行くことはできません。ゲートから歩くことになります。なお、通行止めの解除は来年5月18日12時の予定だそうです。

岳集落の駐車場は、早池峰神社の手前と峰南荘の前(道を挟んで反対側)にあります。
コース状況/
危険箇所等
【コースの状況】
上記のとおり、岳集落のゲートが閉じていますので、そのゲートから登山口まで県道を長々と歩く必要があります。

河原の坊や小田越から登るコースでは、ほとんどが岩場(蛇紋岩)です。岩場に雪が被っているといっそう滑りやすいです。浮石もあります。急峻な箇所もあります。ご注意を。

河原の坊から登るコースには、渡渉点が数箇所あります。沢が積雪で覆われるまで、氷や雪の付いた岩を踏まないと渡れません。滑って沢に落ちないようご注意を。

積雪に関してですが、今回は、雪が薄く積もっている程度でした。山腹の日が当たるところでは、雪が消えていました。山頂付近の雪も少なかったですが、麓や山腹よりはやはり多く、吹き溜まりも目立ちました。

冬山に強風は付き物ですが、今回も、山頂に近づくにつれ強風となり、姿勢の点でも寒さの点でもなかなか辛かったです。強風注意報の有無や、登山天気(http://tenki.jp/mountain/famous100/point-114.html , http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=03150004&type=15)での風速予測も参考材料として事前に確認するようにしています。風速の目安については、気象庁の「風の強さと吹き方(http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kazehyo.html)」が参考になります。


【その他】
登山ポストは、岳集落の峰南荘前と、河原の坊・小田越の各登山口にあります。

トイレは、岳集落でも河原の坊でも閉鎖されています。水道も使用できません。ただし、河原の坊のトイレの裏に仮設トイレが設置されてあります。

河原の坊のビジターセンター(早池峰総合休憩所)も閉鎖されています。

早池峰山山頂の避難小屋では、休憩はできますが、宿泊は緊急時以外できません。他にも山小屋が、河原の坊の手前(うすゆき山荘)と小田越(小田越山荘)にあります。冬場の休憩時や避難時に役立つと思われます。登山者皆さんが利用する小屋です。自分のゴミは持ち帰りましょう!

クマが生息しています。冬眠もまだのようです。冬場は登山者が少ないので、クマと遭遇しないよう、熊除け鈴などがあったほうが無難かと思います。
峰南荘前の登山ポスト。
1
峰南荘前の登山ポスト。
冬期車両通行止めゲート。
冬期車両通行止めゲート。
鶏頭山。
早池峰山。
河原の坊。駐車場の入り口です。
1
河原の坊。駐車場の入り口です。
河原の坊登山口。
1
河原の坊登山口。
登山口からすぐの一番目の渡渉点。

雪が載った岩は滑りそうだし、思ったより水量が多いし、実は、どうやって渡ろうか、かなり迷いました。
登山口からすぐの一番目の渡渉点。

雪が載った岩は滑りそうだし、思ったより水量が多いし、実は、どうやって渡ろうか、かなり迷いました。
ピンクのテープが所々に。
1
ピンクのテープが所々に。
水場。登山道の左側(山頂に向かって)にあります。
1
水場。登山道の左側(山頂に向かって)にあります。
冬枯れたダケカンバの林を抜けていきます。幻想的な風景です。
3
冬枯れたダケカンバの林を抜けていきます。幻想的な風景です。
コメガモリ沢沿いをしばらく歩いていきます。
コメガモリ沢沿いをしばらく歩いていきます。
右側の尾根に取り付いていきます。
1
右側の尾根に取り付いていきます。
来た道を振り返る。
来た道を振り返る。
吹き溜まり。
山頂の上に飛行機雲。
5
山頂の上に飛行機雲。
御座走り。
打石。

どうしてもお腹が減って、山頂まで我慢できず、ここで休んでパンをモリモリ食べてしまった。
3
打石。

どうしてもお腹が減って、山頂まで我慢できず、ここで休んでパンをモリモリ食べてしまった。
千丈ヶ岩。
焼石連峰。左に須川岳(栗駒山)。
7
焼石連峰。左に須川岳(栗駒山)。
山頂が近くなると、雪が目立つようになります。
山頂が近くなると、雪が目立つようになります。
来た道を振り返る。
来た道を振り返る。
早池峰山頂上。
宮古方面。

津波の犠牲者の冥福をお祈りします。
宮古方面。

津波の犠牲者の冥福をお祈りします。
岩手山。
秋田駒ケ岳(左)。
3
秋田駒ケ岳(左)。
和賀山塊。その手前に志和三山。
2
和賀山塊。その手前に志和三山。
鶏頭山への縦走路。
2
鶏頭山への縦走路。
鳥海山。
遠くに小さく焼石連峰と鳥海山。
3
遠くに小さく焼石連峰と鳥海山。
姫神山。右端に八甲田。
2
姫神山。右端に八甲田。
五葉山。その手前に左から片羽山、六角牛山。さらにその手前に荒川高原。
4
五葉山。その手前に左から片羽山、六角牛山。さらにその手前に荒川高原。
山頂を振り返る。
1
山頂を振り返る。
ふかふかの雪。
爽快な風景。
釜石方面(南東側)の景色。
1
釜石方面(南東側)の景色。
薬師岳。
鶏頭山へ続く早池峰の尾根。
3
鶏頭山へ続く早池峰の尾根。
樹林帯の木道。
小田越。
クマの足跡。成人男性の掌(てのひら)ぐらいの大きさです。
10
クマの足跡。成人男性の掌(てのひら)ぐらいの大きさです。
県道の雪は部分的に融けないで残っていました。
1
県道の雪は部分的に融けないで残っていました。
岳集落到着。無事に下山完了。

左側は駐車場になっています。積雪がないうちはけっこうの台数駐車できます。
岳集落到着。無事に下山完了。

左側は駐車場になっています。積雪がないうちはけっこうの台数駐車できます。

感想

予想以上に雪が少なくて、雪山としてはまだまだですが、それでもちょっぴり雪化粧した可憐な早池峰山を楽しめました。

雪で滑ってヒザやスネを岩にぶつけて痛かったことも数回ありました。足場選びや体勢の取り方に慎重になるため、夏場より時間と疲労を要しました。少ない雪でも油断なりません。

そのうちもっと雪が降って、雪と岩のミックス状態になったら、とても登り難い山になると思います。技術のある方しか登らないでしょうが、登られる方は、是非お気を付けて、雪と岩の美しい早池峰山を楽しんでください!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2125人

コメント

素晴らしい!
眺望だね♪ とうとうこの季節が来ましたね。

早々の岳集落→河原の坊!お疲れさまでした。

今シーズンももう少し雪が積もったらここら辺の山域にお邪魔したいと思います。
2011/11/21 9:33
XNRさん、コメントありがとうございます!
とても良い眺望でした!私は晴れの日にしか山に行きませんので、大体こうなります。せこい登山の仕方です(笑)。

ゲートが閉まって車が来ませんので、安全快適に歩けますね。でもやっぱり、この県道歩きで疲れちゃって、後が辛いです(笑)。

奥羽山脈のほうだけでなく、早池峰の山域でもいろいろ雪山山行なさってくださいね!XNRさんが残したトレースで、楽をさせていただきます(笑)。
2011/11/21 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら