川迫川の美渓・白子谷 ~天気予報がずれて震えた1日~

- GPS
- 08:30
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 332m
- 下り
- 325m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:30
天候 | 小雨後曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
写真
後ろから見ていてめちゃめちゃビビった!
ヘルメットの前側を岩が滑ったおかげで、つま先にちょろっとかすった模様。ta
感想
午前中は曇りで昼前から晴れの予報だったが、黒滝まで降ったりやんだり…
川迫川は水量が多いものの濁りも無いので入渓。
ザイルを出す途中の滝を越えるのに1時間以上かかる。
まぁ、人数が多いから仕方がないところもあるが…
二股のトイ状の滝は1/3ほど水線を登るが水圧に押されて途中から左に逃げた。
三条の滝の落ち口でお昼を取って下降に入る。
下降を始めてからやっと青空が…
もう少し早ければ震えながらのお昼にならなくても良かったのに…
川迫川のハングまで3回ほどザイルを出して、ハングで空中懸垂の練習。
4時ごろには終わるつもりだったが結局終了時間は6時…
まぁ、お客さんが多かったので仕方無い事だけど赤木沢組の練習は出来なかった。
早々に赤木沢組の練習日を作らなくては…
□■□■ 久しぶりの沢登りで美渓『白子谷』へ。
2014年7月26日以来の『白子谷』です。
初めて、ここに来た時は日本にこんな場所があるんだ〜!!
と、大感激した記憶があります。
今回は梅雨の時期でもあり、水量たっぷりの沢になってました。
沢登りも2016年5月29日(高天谷)以来・・
前日、沢装備を揃えるのに大苦戦。
手袋はボロボロ、ヘルメットも行方不明・・
タイツは去年、つなぎ目がとれて使い物にならなくなったので、
モンベルで買っていたが1度も使わずにタンスの肥やしになっていた・・
沢用のザックも見当たらない。
これは息子のベッドの下にしまい込んでいた。
と、半日がかりで準備をしました。
当日は待ち合わせ場所の生駒駅に待ち合わせ時間の10分前、
6時20分に着いたが、場所を間違えてケンさんに迷惑をかけてしまいました。
それでも次の橿原神宮前には定刻に到着。
じじさん、ともききさんと合流に成功!
次の黒滝道の駅に。
ここでさとくんさん、タマちゃん、にんじゃ、さっちゃんと合流。
川迫川に向かいました。
そして入渓地点近くの駐車スペースに到着。
いよいよ、沢登りをスタートしました。
午前中は雨が残ってましたが、午後からは青空も出ました。
久しぶりの沢登りを楽しいメンバーと満喫出来ました♪
ザイルも久しぶりだったので良い経験になったと思います。
沢登りは楽し過ぎて、気が付いたら時間がたつのを忘れてしまいます。
結局、風呂に入って食事して帰宅した時には、
ワールドカップの日本VSセネガル戦が始まってました。
ご一緒いただいた、
じじさん、けんさん、さとさん、ともききさん、たまちゃん、
にんじゃ、さっちゃん。
本当にありがとうございました。
また、沢にいきましょう!
皆さんお疲れ様でした。
天気は今ひとつでしたが、楽しいメンバーで行ってよかったです。白子谷は初めて連れて行ってもらいました。東京での単身赴任があったので沢登りは3年ぶりです。午前中は雨降りで水が冷たすぎでしたが、登りだしてすぐに沢足袋の感覚を思い出すことができました。
ザイルを使う場面では止まってる時間に体が冷えて来てブルブル‥
真夏のような晴天なら気持ち良さそうなのに。
でも登りやすいしきれいな沢でいいところです。
最後は垂直の懸垂下降の練習でした。滑る垂直の岩場での懸垂下降は膝を岩に押し当てて降りる、チョットですがその感覚もつかめました。
jijiさん皆さんお世話ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
2018年沢シーズンインは雨のち晴れでした。
こりゃ流石にジジさんも中止するやろと思ってましたが”直ぐに止むから”と言われのこのことついて行く(笑) まぁどうせ濡れちゃうしと思ってましたがスタート直後の渡渉でいきなり腰まで水没。。。 晴れていたら明るくって綺麗な白子谷。今日は今までになく水量が多かったけど、それなりに楽しめましたね(^^♪ 途中の岩場で手を滑らせてプチ滑落(>_<) ヤバいっと思ったらぷにょっとした感触で着地。振り向いたら後続のamakawayaさんが受け止めてくれてはりました! まさに”amaエアバッグ”でした。 ありがとうございました!(^^)! 懸垂下降待ちとか寒かったけど下山始めた頃には薄日も差し始めていつもの明るい”プチ赤木沢”になりました。今年はホンマモンの赤木沢に行ってみたいな〜 あれこれ道具そろえないかんけど。。。 ご同行の皆さん、ありがとうございました! また沢歩き楽しみましょう。
1年ぶりの白子谷。
天気予報が外れて大分寒かったけど、午後には木漏れ日がこぼれてきらきらした一瞬もあり、綺麗な緑たちに癒されてきました。
今回初めてカムを使用。Jijiさんから、奥まで入れてちょっと引いて噛ませると教わり、初めの滝はトップでいかせてもらいました。登っていくと、確かにここは噛みそうだという場所が見つかり、カムを出して入れてみるがなかなか噛まない。噛んだと思ったら自分で上に引っ張ってしまって抜いてしまうなど、もっと慣れなきゃだめだなーと思いました。
Jijiさんのカムを借りたので、自分のはまた未使用に終わりいつになったら使用済みになるのやら。。(笑)
最後の空中懸垂は去年に続き2回目ですが、なかなかうまくならないなー。
まぁ来年にはましになってるかな。
(動画について一個言い訳しとくと、エイト環が岩に引っかかってなかなか降りてこなかったため、手間取っております。。。)
大勢でわいわい楽しい沢登でした。みなさん、ありがとうございました!
ほんと、一日よく遊び、帰宅すると日付が変わってました。
目覚めると京都は小雨で南に下るほど雨足の強くなって、正直テンションは↓↓↓
遡行地点に到着することにはなんとか雨も止みはじめましたが、初っ端の本流渡渉でパンツまでぐっしょり・・・
その後のロープをだす箇所での待ち時間は震えがきましたが、美渓を堪能できて楽しめました。
ただ、もっと陽射しがあればね(笑)
おかげで、ちと夏風邪をひいてしまいました(喉が痛い・・・)
週明けからの猛暑・・・
この責任は所在は誰に?(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
水量多いのも楽しそうですが、お日様が欲しいとこですね。
急に予定がなくなったので追撃しようかと思いましたが、一人だと最初の渡渉で流されてたかも!
うささん こんにちわ。
サブかったけど元々寒いの覚悟でしたので。。。
川迫川の水量は多かったけど水が綺麗で足元もしっかりと見えてたし流れもさほど早くなかったです。 濁流やったらその時点で止めてたでしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する