ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1511353
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

両峯神社の旧表参道を探る登山(吾野駅→前坂→大高山→天覚山→旧表参道→種木橋BS→新寺BS)

2018年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
573m
下り
610m

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:15
合計
4:43
8:22
35
8:57
37
9:34
9:41
76
10:57
11:05
46
11:51
11:05
74
種木橋BS
12:19
ゴール地点
三日後にはヤマノススメサードシーズンが始まります。サードシーズンではPVを見たところ飯能アルプスの話がある様です。飯能アルプスの話と言うと、あおいちゃんが足を鍛えると言ってコンロを担いで登ったものの天覚山でへたばってしまい、そこにここなちゃんがやって来たと言う話です。あおいちゃんは東吾野駅から沢筋コースで登りました。ではここなちゃんは一体どこから天覚山に来たのか?

下馬評では「ここな様なら天覧山から来た筈」と言われて居ますが、私は先日両峯神社旧表参道から来たのかもしれないと言う説も上げてみました。

両峯神社旧表参道?
あるのです。天覚山の南側の種木橋から登ってくる「廃道」が。

何の気なしに南側から登った説をあげてみたので、それを確認してみようと言うのが今回の目的です。一方夏コミも近いのであまり長距離も歩けないので飯能アルプスは天覚山・前坂間だけにしてみました。

当初は飯04の中沢行きのバスで種木橋から登る予定でしたが、うっかりいつもの快速急行に乗ったので逆コースとなりました。
天候 晴れ

梅雨が明けましたね。まさか6月中に梅雨明けになるとは思いませんでした。
週間天気予報を見ていたら気象協会も気象庁もこの週末を最初は曇りがちで予報していました。ウェザーニューズだけが晴れ予報。

それが水曜日に気象協会が晴れに切り替えて気象庁はとうとう昨日も土曜日は曇のち晴れの予報でした。あけてみたら朝から晴れ。とても暑いw
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
吾野着8:14の快速急行

帰り
新寺発12:22の飯02-2飯能駅行き
今日は中央通りで降りて飯能の古本屋へ行きました。
そんな訳で飯能からの電車は13:06の各駅停車。
コース状況/
危険箇所等
・吾野駅→前坂
半月前に前坂から吾野駅へ下ったルートです。暑かった影響か歩きはじめが少しへこたれました。でも改めて見てみると下部の方が傾斜がキツイんですね。途中で楽になります。道の雰囲気はその楽になる部分の下と上で作られて時期が違う感じがします。旧道らしき物が閉鎖されていますし。

・前坂→大高山
飯能アルプスのこのコースをこちら方向へ歩くのは初めてです。
平坂飛村林道を横断する迄は割合楽で、久しぶりの飯能アルプスってこんなものだったっけ?と思ったりしますが、大高山が近づいてから本領発揮となりました。こっち側の大高山直下ってこんなに厳しかったっけ。

・大高山→天覚山
これが長い。そして飯能アルプスお得意のアップダウンがあります。
今回は前坂・天覚山の区間だけと思っているのでまあこれも修行と言う気持ちで、気持ちの上では大丈夫でした。
但し夏になったので暑い。随分水分補給しました。

・天覚山→種木橋→新寺バス停
さて今回のメインです。
まず南南西の方向に辛うじて道になっている急斜面を藪を分けて下ります。
すると東峠方向からの道と合流します。ひょっとしたらあちら回りだと楽だったのかもしれませんが、まあこの程度なら良いです。
その後は尾根コースとなって道も明瞭です。ちゃんと道として残っています。
しかし岩場に突き当たったところから道で消滅します。登山詳細図でも「不明瞭」とされている場所です。白いテープ方向に開けていたのでそちらに下りましたがこれがキツイ。しかも足元が崩れる。
やや緩やかになったら間伐材が一面を覆っていてもう踏み跡になる場所は皆無です。適当に下って(かなり苦労しますが)種木入林道に降り立ちます。この区間は廃道区間ではありません。廃道の痕跡が見えません。
種木橋に下りたら、飯04があったらそのまま乗れるのですが、何しろ便数が少ない。暫し歩いて新寺のバス停へ出ました。ここなら名郷線のバスがそれなりに来ますから。
その他周辺情報 途中にトイレはありません。
大高山ではドコモの4Gが入りましたが、天覚山では全く入りません。
春は大混雑していたこのスジの快速急行ですが、夏到来とともに低山には暑すぎる季節となって池袋を出発する時には誰も座っていないボックスがある程のガラガラ。途中、入間市で降りる学生が沢山乗ったものの飯能から先はかなり空いていました。
西武線の高架からほとんど雪の無くなった富士山が見えるほどの澄んだ青空です。
8:22、吾野駅を出発します。
1
春は大混雑していたこのスジの快速急行ですが、夏到来とともに低山には暑すぎる季節となって池袋を出発する時には誰も座っていないボックスがある程のガラガラ。途中、入間市で降りる学生が沢山乗ったものの飯能から先はかなり空いていました。
西武線の高架からほとんど雪の無くなった富士山が見えるほどの澄んだ青空です。
8:22、吾野駅を出発します。
吾野湧水に導かれて西武線をくぐります。
初めて来た時はここが分からなかった。
吾野湧水に導かれて西武線をくぐります。
初めて来た時はここが分からなかった。
いつか行ってみたい吾野リュウガイ山城跡。
いつか行ってみたい吾野リュウガイ山城跡。
8:57 前坂に到着しました。
8:57 前坂に到着しました。
さあ今日は大高山へ向かいますよ。
さあ今日は大高山へ向かいますよ。
9:09 平坂飛村林道と交差。
昔は突如現れる林道だったけど、半月前に飛村を通ったのであそこに行く道かぁと言う新しい認識が生まれます。
それにしても林道にえぐられて山道が一度えぐい急斜面で下りる事になっています。
9:09 平坂飛村林道と交差。
昔は突如現れる林道だったけど、半月前に飛村を通ったのであそこに行く道かぁと言う新しい認識が生まれます。
それにしても林道にえぐられて山道が一度えぐい急斜面で下りる事になっています。
ここが悩んだ。
向こうから来た訳ですが、ご覧の通りメインの踏み跡はこの写真では右、歩いて来たら左に曲がっています。大高山から来たら気にならなかったのでしょうが、今回はうっかり写真右へ行ってしまいました。でもどんどん下りだして、これは大高山へのコースとは違うと思ってこの直登コースに戻りました。あっちに行ったらどうなったんだろう。
登山詳細図では赤い矢印がちょっと伸びているだけです。
1
ここが悩んだ。
向こうから来た訳ですが、ご覧の通りメインの踏み跡はこの写真では右、歩いて来たら左に曲がっています。大高山から来たら気にならなかったのでしょうが、今回はうっかり写真右へ行ってしまいました。でもどんどん下りだして、これは大高山へのコースとは違うと思ってこの直登コースに戻りました。あっちに行ったらどうなったんだろう。
登山詳細図では赤い矢印がちょっと伸びているだけです。
9:34 直前の険しい登りを経て大高山に到着しました。
喉が乾く。7分の休憩。
1
9:34 直前の険しい登りを経て大高山に到着しました。
喉が乾く。7分の休憩。
9:53 岩場に到着しました。
右方向の矢印に「プロのみ」と書かれたプレートです。
ここでも飲み物休憩。
9:53 岩場に到着しました。
右方向の矢印に「プロのみ」と書かれたプレートです。
ここでも飲み物休憩。
10:10 左に折れてまたすぐに右に折れる、飯能アルプスを歩いていると印象に残るクランクの地点です。吾野の頭って書かれていました。
登山詳細図では甲仁田と書かれている場所です。
10:10 左に折れてまたすぐに右に折れる、飯能アルプスを歩いていると印象に残るクランクの地点です。吾野の頭って書かれていました。
登山詳細図では甲仁田と書かれている場所です。
10:54 今日は両峯神社旧表参道を歩くのですから、先に両峯神社跡に。
2
10:54 今日は両峯神社旧表参道を歩くのですから、先に両峯神社跡に。
10:57 そして天覚山に到着です。
ここから廃道歩きとなるのでよく休んでおきます。
2
10:57 そして天覚山に到着です。
ここから廃道歩きとなるのでよく休んでおきます。
本日唯一と言ってもよい展望。
1
本日唯一と言ってもよい展望。
11:05 さあ旧表参道へ下ります。
真っ直ぐ正面方向です。
11:05 さあ旧表参道へ下ります。
真っ直ぐ正面方向です。
藪の地帯を抜けて山頂を臨みます。
藪の地帯を抜けて山頂を臨みます。
正面を下りて来ましたが、右にも行けそうです。
正面を下りて来ましたが、右にも行けそうです。
ここから先は尾根筋らしいはっきりした道。
とても廃道に見えません。
ここから先は尾根筋らしいはっきりした道。
とても廃道に見えません。
11:18 登山詳細図で言う足沢山付近に来ました。
実はこの旧表参道、5/20にトレニックワールドin彩の国のコースになったのです。だからかもしれませんが明瞭な道でした。
ここで実は上記大会は南方向を道としました。
この写真の方向です。確かに道になっています。
でもそっちは本来の廃道ではありません。
トレニックワールドに使った程なので歩きやすそうではありますが。
11:18 登山詳細図で言う足沢山付近に来ました。
実はこの旧表参道、5/20にトレニックワールドin彩の国のコースになったのです。だからかもしれませんが明瞭な道でした。
ここで実は上記大会は南方向を道としました。
この写真の方向です。確かに道になっています。
でもそっちは本来の廃道ではありません。
トレニックワールドに使った程なので歩きやすそうではありますが。
西方向のこちらが廃道です。
今日の目的は廃道探索なのでこちらに向かいます。
リボンが見えるものの、厳しそう。
西方向のこちらが廃道です。
今日の目的は廃道探索なのでこちらに向かいます。
リボンが見えるものの、厳しそう。
この岩は写真では左を巻いて下りました。
この岩は写真では左を巻いて下りました。
開けている方向へひたすら下りますが、足元が崩れて大変。
開けている方向へひたすら下りますが、足元が崩れて大変。
林道に出る直前は開けている場所が無くてここを適当に頼れそうな木に掴まりながら下りて来ました。
林道に出る直前は開けている場所が無くてここを適当に頼れそうな木に掴まりながら下りて来ました。
旧表参道の取り付きらしき場所。
でもその先に道の痕跡が見えません。
旧表参道の取り付きらしき場所。
でもその先に道の痕跡が見えません。
11:51 種木橋BSに下りて来ました。
1
11:51 種木橋BSに下りて来ました。
ここには昔の名残で「両峯山 奥入口」の石碑があります。
表参道だった当時の痕跡です。
バスは13:29で、無いのは分かっていましたから覚悟を決めて新寺まで歩きます。
3
ここには昔の名残で「両峯山 奥入口」の石碑があります。
表参道だった当時の痕跡です。
バスは13:29で、無いのは分かっていましたから覚悟を決めて新寺まで歩きます。
12:19 新寺BSに着きました。
次のバスは12:22です。素晴らしい!もう来ますよ。
1
12:19 新寺BSに着きました。
次のバスは12:22です。素晴らしい!もう来ますよ。

感想

両峯神社旧表参道は、下部が全然痕跡が残っていません。林業で気が倒されて跡形も無くなったのかもしれません。一方、トレニックワールドで使った道は見ていませんが、そちらが普通に使える(地権者の意味も含めて)のなら有効な道と言えましょう。
但し、入口の種木橋にバスがほとんど来ないのが難ですが、今回試した様に新寺までの30分の徒歩を長いと見るか、何とかなると見るか次第です。

ヤマノススメサードシーズンの巡礼者は7月の放送開始後の夏場に来るのでしょうか。
はっきり言って暑いです。辛いです。今回は天覚山・前坂間だけですが、原作準拠だと前坂からさらに子ノ権現迄行ってます。今回の二倍です。今回ですら500mlのペットボトルを飲み干したと言うのに、夏は本当に避けた方が良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人

コメント

あの参道を通るとは!
天覚山の参道の存在は知っていましたが、まさかあんな廃道を(ヤマノススメをきっかけに)踏破する方がいるとはビックリ!
個人的には、ここな様は天覧山からの縦走コースかな、と(電車代もかからないしw)
2018/7/14 8:53
Re: あの参道を通るとは!
はじめまして。恐らくここな様なら天覧山からと思いますがw、廃道があると知っては行きなくなる性分で、丁度良いネタと行ってみました。廃道だけあって下の方は完全に不明瞭になってしまってました。
2018/7/14 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら