赤城山 鍋割〜荒山/南側周回コース


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 918m
- 下り
- 934m
コースタイム
天候 | 晴れ スタート時は0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 |
写真
感想
7月に箕輪の姫木平駐車場から鍋割、荒山に登ったので今日はバリエーションルートです。
鍋の形をした山の南西からの急登です。
難しくありませんが手を使わないと登れません。
振り返ると関東平野と秩父連山、浅間山、榛名山、うっすら八ヶ岳、なんとか富士山がいつでも見えるので力が出ます。
急登が終わるとキツくない木の階段、登り切ると鍋割山の頂上です。
ここから荒山へは眺望の開けたゆるい尾根で、小さなピークを2つ越えると、緩い階段の下りになります。
霜が融けた所は滑り易いので注意が必要です。
下り切った所が荒山高原で、箕輪から登ってきた道と合流します。
そのまま真っすぐ尾根を登り切った所が荒山山頂です。
山頂直前にちょっと岩場がありますが難しくありません。
北の軽井沢峠に抜ける道は崩落のため通行止めになっています。
南斜面を降りて行くと休憩舎があり(トイレはありません)、ゆったり下って行くと棚上十字路です。
この手前にも東屋のようなものがあります(トイレはありません)。
この十字路を右に登ると荒山高原、左に下ると赤城神社です。
ずっと南(東)斜面なので風もなくポカポカしています。
真っすぐ笹道(踏み跡が弱くちょっとルートがわかりにくいところもあります)を進むと途中から緩い階段になり、まもなく荒山登山口です。
広い駐車場とトイレがあります。
ここからは車道を歩いて出発地点の鍋割登山口(路肩に3台くらい停められます)に戻ります。
車道はすれ違いがキビシイ広さです。
戻る道はほぼ下りなのでらくちんです(逆コースはたいへんです)。
途中で湧き水をポリタンクに何本も汲んでいる人がいました。
使われていないゴーカート場も途中にありました。
夏は暑くてキビシイコースかもしれません。
逆に秋から雪が降るまではおすすめのコースです。
7月に箕輪から登ったときはとんでもない数の毛虫が落ちてくるのに閉口しました。
踏まないように歩くのもたいへんでした。
お昼ご飯を食べるなら荒山高原から荒山に登り始めた左側の広い所か、荒山山頂から休憩舎に降りて行く途中の地蔵山を眺められる広い場所(左側)が良いと思います。
駐車場まではゴルフ場の西側の道を通った方がスムースです。
全て舗装されていて乗用車で大丈夫です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する