ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151391
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(日向大谷から登りは七滝沢コースでピストン)

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
9.8km
登り
1,499m
下り
1,499m

コースタイム

日向大谷口6:50-7:25会所7:30-清滝小屋コースとの分岐9:35-両神神社10:10-10:35両神山11:10-両神神社11:30-11:55清滝小屋12:00-会所13:10-13:35日向大谷口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅3:10→日向大谷口5:50 113km

復路
日向大谷口14:00→自宅18:00 113km

日向大谷口の無料駐車場は3箇所。登山口に近い方から第1、第2、第3とある。
第1駐車場は11台分のスペースが区切ってある。
第2駐車場は15台ほど止められそう。
第3駐車場は10台ほど止められそう。
その他に第1駐車場から1つ上に両神山荘有料駐車場(500円)がある。7台駐車可。
コース状況/
危険箇所等
七滝沢コースは07年の山地図では破線でコースタイムの記載もありません。
ちなみに登山口の案内板には上級者コース、コースタイムは会所〜両神神社で3:30となっています。
ただこれといって危険な箇所がある訳でもなく、一部荒れていて道が分かり難い箇所があるぐらいでした。

水場…
清滝小屋…小屋脇の自炊場の水道。
弘法井戸…井戸は涸れているが道標左下にパイプあり。水量ごく僅か。

トイレ…
第1駐車場より少し下、両神山荘有料駐車場の脇、清滝小屋にあり。
日向大谷口の第1駐車場
11台分のスペースがあります
2011年11月23日 19:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:26
日向大谷口の第1駐車場
11台分のスペースがあります
鳥居をくぐります
2011年11月23日 19:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:27
鳥居をくぐります
朝日を浴びて燃えるようです
2011年11月23日 19:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
11/23 19:28
朝日を浴びて燃えるようです
赤と黄の競演
2011年11月23日 19:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
11/23 19:28
赤と黄の競演
ただ、目で見たようにはなかなか写せませんね…
2011年11月23日 19:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
11/23 19:29
ただ、目で見たようにはなかなか写せませんね…
トラバース道が続く
2011年11月23日 19:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:29
トラバース道が続く
会所
真っ直ぐ行けば七滝沢コース、左下へ行けば清滝小屋コースです
2011年11月23日 19:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:30
会所
真っ直ぐ行けば七滝沢コース、左下へ行けば清滝小屋コースです
七滝沢コースへ
まずは、このようなごく小さな沢を何度か跨いで行きます
2011年11月23日 19:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:31
七滝沢コースへ
まずは、このようなごく小さな沢を何度か跨いで行きます
木橋で左岸を行く
2011年11月23日 19:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:32
木橋で左岸を行く
右岸へ渡り返した先で白滝との分岐
2011年11月23日 19:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:32
右岸へ渡り返した先で白滝との分岐
白滝
荒れた道に苦労しつつ行ってみたが、水量少なく…
2011年11月23日 19:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:33
白滝
荒れた道に苦労しつつ行ってみたが、水量少なく…
テーブルの置かれた小広場
ここから1分で赤滝へ行ける
2011年11月23日 19:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:33
テーブルの置かれた小広場
ここから1分で赤滝へ行ける
赤滝
ここも水量少なし…
2011年11月23日 19:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:34
赤滝
ここも水量少なし…
小広場の先から道がやや荒れてくる
2011年11月23日 19:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:34
小広場の先から道がやや荒れてくる
見上げると、あれは天武将尾根かな?
2011年11月23日 19:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:36
見上げると、あれは天武将尾根かな?
崩れ落ちた木橋
2011年11月23日 19:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:36
崩れ落ちた木橋
七滝沢コースの上部は鎖場が続く
2011年11月23日 19:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:37
七滝沢コースの上部は鎖場が続く
またしても滝へと誘う看板が(笑)
2011年11月23日 19:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:38
またしても滝へと誘う看板が(笑)
え〜っと、これは養老の滝?それとも霧降の滝?
2011年11月23日 19:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:38
え〜っと、これは養老の滝?それとも霧降の滝?
清滝小屋コースとの分岐
2011年11月23日 19:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:38
清滝小屋コースとの分岐
両神神社までは木の根の張り出した鎖場の急登が多い
2011年11月23日 19:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:40
両神神社までは木の根の張り出した鎖場の急登が多い
右の大岩は横岩です
2011年11月23日 19:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:40
右の大岩は横岩です
横岩の先の樹間より二子山を望む
2011年11月23日 19:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:41
横岩の先の樹間より二子山を望む
遠くに見える白い峰々は谷川岳か?
2011年11月23日 19:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
11/23 19:42
遠くに見える白い峰々は谷川岳か?
両神神社
2011年11月23日 19:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:43
両神神社
鎖付きのトラバース道
2011年11月23日 19:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:44
鎖付きのトラバース道
山頂直下の鎖場
2011年11月23日 19:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:44
山頂直下の鎖場
両神山山頂
人が多いので、この写真を撮ってさっさと避難しました
2011年11月23日 19:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:45
両神山山頂
人が多いので、この写真を撮ってさっさと避難しました
山頂下の開けた岩場より東側の眺め
尖った武甲山が一際目を引く
2011年11月23日 19:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
11/23 19:45
山頂下の開けた岩場より東側の眺め
尖った武甲山が一際目を引く
急登だったということは、帰りは当然急下りです(汗)
2011年11月23日 19:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:46
急登だったということは、帰りは当然急下りです(汗)
清滝小屋
2011年11月23日 19:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:46
清滝小屋
広く清潔な小屋内
2階は立入り禁止になってました
2011年11月23日 19:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:47
広く清潔な小屋内
2階は立入り禁止になってました
小屋脇の自炊場
トイレ、水道もあります
2011年11月23日 19:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:47
小屋脇の自炊場
トイレ、水道もあります
下から見上げると重厚な感じですね
2011年11月23日 19:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:47
下から見上げると重厚な感じですね
弘法井戸
岩の上に石仏が…弘法大師様?
2011年11月23日 19:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:48
弘法井戸
岩の上に石仏が…弘法大師様?
蓋を開けてみると、パイプは通ってましたが水はありませんでした
2011年11月23日 19:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:48
蓋を開けてみると、パイプは通ってましたが水はありませんでした
標識の左下にパイプがありますが、水量はごく僅かです
2011年11月23日 19:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:49
標識の左下にパイプがありますが、水量はごく僅かです
落葉が敷きつめられた道を行く
2011年11月23日 19:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:50
落葉が敷きつめられた道を行く
白藤の滝への分岐
当然行きます!
2011年11月23日 19:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:50
白藤の滝への分岐
当然行きます!
白藤の滝
どうです!この豪快な滝(泣)
2011年11月23日 19:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:51
白藤の滝
どうです!この豪快な滝(泣)
会所へは、沢の右岸を行ったり左岸を行ったり…
2011年11月23日 19:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:52
会所へは、沢の右岸を行ったり左岸を行ったり…
この木橋の先が会所です
2011年11月23日 19:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:53
この木橋の先が会所です
朝見たこの場所の紅葉がやはりきれいだ
2011年11月23日 19:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
11/23 19:53
朝見たこの場所の紅葉がやはりきれいだ
眼下に両神山荘の有料駐車場
こうして見ると7台止められますね
2011年11月23日 19:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
11/23 19:53
眼下に両神山荘の有料駐車場
こうして見ると7台止められますね
両神山荘のアイドル、ポチです
こんな格好で寝てました(笑)
2011年11月23日 19:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
20
11/23 19:55
両神山荘のアイドル、ポチです
こんな格好で寝てました(笑)
こちらはポン
凄く大人しいです
2011年11月23日 19:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
11/23 19:54
こちらはポン
凄く大人しいです
撮影機器:

感想

先週末は日曜の天気が良かったのにマッタリしてしまったので、今日は歩かなければ!と両神山に行ってきた。

登山口の日向大谷には6時前に到着。この時点で駐車場には私を含めて5台。
自宅で3時間寝てきたが、ここに来るまでの間まだ眠かったので少し横になる。
外が騒がしくなってきたので目を覚ますと30分ほど寝たようだ。空も明るくなってきたので起き出し、朝飯のパンをかじってから歩き出す。

両神山荘手前の小道から入って、鳥居をくぐって行く。先で見た朝日を浴びた紅葉がもの凄く綺麗だ。
左側が常に崖のトラバース道を歩いて行くと会所に到着。ここから七滝沢コースを行く。
途中、七滝沢へと注ぐ枝沢を3〜4箇所跨ぎつつ、これまた左側が崖のトラバース道を延々と歩いて行くと七滝沢へと下り立つ。
少し先で右岸へ渡り返すと「白滝1分」の看板が見えてきた。1分なら行っても良いだろうと向かってみるが、道は途中から崩壊気味で少々手こずり、5分強掛かってしまった。肝心の白滝は??…です(笑)

白滝との分岐に戻って、ここからはかなり急な斜面をジグザグに登って行く。
やがてテーブルの設置された小広場があり、その脇には「赤滝1分」の看板が立っている。性懲りもなく、こちらにも足を向ける。ここは実際1分でした。ただ滝の方はやっぱり…でした(笑)
この小広場の先からは多少道が荒れていてテープ等もなくなったが、よく見るとケルンが要所にあり、右岸沿いに薄っすらと踏み跡が見えた。
再び踏み跡がハッキリしてくると、道はまたまた急になり鎖場が多くなる。ただ、どの鎖場も補助的な感じです。
途中でまた「養老の滝・霧降の滝」なる看板があり、期待はしてないが当然行ってみる。はい、期待外れでした…

程なくして、やっと清滝小屋経由のコースと合流。ここから両神神社までは急登が続く。特に上部は木の根の張り出した鎖場が続き、かなりハードだ。
横岩の先の樹間から彼方に白い稜線が見える。多分、谷川岳ではないでしょうか。
両神神社からは道もなだらかになり、再び岩岩な道になると最後に少し長めの鎖場を登れば、ようやく両神山山頂へ到着。
狭い山頂は結構賑わっている上に周りの木々によってそんなに展望もないので、写真だけ撮ってすぐ下の開けた岩場でお茶にした。

暫くマッタリした後、来た道を戻って行く。七滝沢への分岐から今度は清滝小屋へと向かう。
清滝小屋は数年前まで有人小屋だったが、今は無人の避難小屋となっている。さすがに中は広くてきれいだ。そういえば昔、山仲間とここでテン泊する計画があったなぁ。
弘法井戸の先で「白藤の滝 5分」の看板。5分なら許容範囲だし、ここは地図にも載ってるので今までの滝とは違うだろうと思い、行ってみた。
一面落葉の斜面を踏み跡を辿って思ったより下って行くと、ありました!白藤の滝。うぅ〜ん…でした。
先ほどの看板のある分岐に戻って更に下る。数度の渡渉後、最後は木橋を渡ると会所に到着。後は来た道を辿って日向大谷口へと戻って行った。

いつもなら下山後は温泉に寄るのが常だが、今日は早く帰りたい気分だったので自宅へと直帰。渋滞にも遭ったが、18時に帰宅することができた。

両神山は2年前に八丁尾根から登っているので今回で2度目。
期待していた七滝沢コースが案外だったので、個人的には八丁尾根に軍配でしょうか。
その他、天武将尾根や尾ノ内沢ルート、白井差ルートなど、どうなんでしょうね。
機会があれば行ってみたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1466人

コメント

やはり健脚・・・go
いやあ、流石に健脚ですねえ。
この時期、余り滝は期待できないかなあ。
2011/11/25 20:38
ヘロヘロですぅ
おっ!ゴーさん、こちらの方にコメント下さるとは♪

いやいや、今回もすぐに足がパンプしてしまったので、もうそろそろ亀足隊に入隊かも…です

滝の水量はやっぱり時期的なものなんでしょうか?

ではでは、今週末はよろしくお願いします
2011/11/25 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら