梅雨が明けたら浅間山(鋸岳、草すべり、黒斑山周回)


- GPS
- 07:36
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
シャクナゲ園までの案内板あります。途中非舗装の悪路もあるのでゆっくり走ったほうがよいと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
シャクナゲ園内、尾根山頂までは整備された通路です。その先は樹林帯の中やぶこぎっぽいところもあります。リボン、テープ等をよく探してください。その先のザレざれ地帯もリボン、ケルンを頼りに進みます。また上りより下りが迷いやすいと思います。大きなケルンのあるあたり。GPSで現在地とルートをよく確認する必要があります。なお私のGPSの軌跡はあまり参考にしないほうがよいと思います。 登山届は電子申請で提出済み |
写真
感想
7月最初の日曜日は、浅間山を眺めに外輪山の稜線歩きに行ってきました。
ここ数年は、梅雨明け後は浅間山方面に行っていて今年も早々と梅雨が明けたので天気の安定している日曜日に行くことにしました。今回は、以前に見たレコでコマクサが咲いているのを知っていたので初めてのシャクナゲ園から外輪山稜線を目指してみました。
シャクナゲ園の一番上から登山道っぽくなりジグザクに上がって行くとたくさんのコマクサが咲いていました。ここは尾根山頂という場所のようで標高1820m、先週行った白毛門を既に越えています。眺めもまずまずで遠く白馬方面?の残雪のお山も見えました。
ここからは、本格的な登山道ですが、私は早速道を間違えて谷間を進んでしまいました。ほどなく復帰できましたが、その後も低木の樹林帯を時折り藪漕ぎしながら進みました。樹林帯を抜け、軽石のザレたコースを上がって行くと尾根道に出て大きな浅間山がドーンと現れました。ここからは鋸岳の高みを目指して上がって行きました。
ルートもあるようなないような感じで時たま石にペンキのマークがありました。鋸岳山頂手前にはケルンが2つ並んでありました。往きは鋸岳の山名板に気づかず別の場所を鋸岳と思い込みちょっと休憩してJバンドから下って行きました。
Jバンドを下ると目の前に広がる雄大な浅間山、後ろには岩山の聳え立つ稜線すごい眺めです。浅間山に近い裾野を歩いて行くと草すべりの雄大な景色が目に入ってきました。ここからまた登り返しですが、濃い緑に覆われた山肌と聳え立つ岩イワな眺めの素晴らしさを久々に感じながら楽しく上がって行きました。草すべりのお花も少し期待してきたのですがちょうど端境期のようで咲いていたものはそれほど多くはありませんでした。それでも雄大な景色に久々に感動し写真を撮りまくりました。^^;
草すべりを上がったその先の稜線上は、お天気もよかったので多くの人が来ているようで一気に人が増えました。黒斑山、蛇骨岳、仙人岳は写真だけ撮って先へ進みます。そして虎の尾のピークのちょっと下の岩場に腰かけてお昼ご飯にしました。間近に見える雄大な浅間山と眼下に広がる広々した平原、本当に眺めは抜群お気に入りの場所です。陽射しは容赦なく照り付けてきますが風が涼しかったのでよかったです。
お昼ご飯を食べて次は鋸岳へ、今度は山名板も見つけることができ、ここでも浅間山を眺めながら冷たいドリンクで小休憩しました。そしてここからは下るのみです。あっという間にケルンの手前まで下ってくるとすぐに下ってももったいないので、しばし景色を眺めてから下って行ったのはよかったのですが、ちょっと左へ曲がるのが早かったようでミスコースしてしまいGPSで位置確認しながらなんとかルートに復帰できました。往きも通ったので下りも大丈夫と思いこんでしまったようです。^^;
そうしてリボンやケルンをたどって何とかコマクサの咲く尾根山頂まで戻って来ることができました。そこからはしっかりしたコースで展望台のところまで下り、休憩ベンチでラストのおやつタイムで無事駐車場まで戻って来ることができました。
今回歩いたコースは、前々から行ってみたいと思っていてやっと歩くことができました。思っていた以上に難コースでザレざれの登山道から低木の樹林帯に入るところがポイントかなと思いました。無事行ってこられたのでよかったです。そして今回は念のためヘルメットも持参しましたが、結局使うことはありませんでした。火山地帯に足を踏み入れるので事前の防災グッヅの準備と情報収集は必要です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
iwanobさん おはようございます
次に浅間に行く時は…シャクナゲ園から行きたい…と
思っているのですが、まだ行けていません。道迷いが
少し心配で躊躇しています。それに噴火も…ですね。
埼玉のchii
chiiさん、こんばんわー
浅間高原シャクナゲ園の尾根山頂に咲くコマクサもなかなか見ごたえありましたよ。シャクナゲ園尾根トップからのルートは、正規のルートではないので私からお勧めすることはできませんが、かといってとってもわかりにくいわけでもなく、大きなケルンの少し下、浅間稜線へ続く尾根に上り下りするところさえ押さえられれば大丈夫かなと思います。とは言えいつも晴天とは限らないのでGPSでのルートと位置確認、ケルン、リボン等の目印を見落とさないようにする必要はあります。7/1現在噴火レベル2ですが、火口から2Km以内を歩く場所もあるので、直前の火山情報の確認とヘルメット等一応準備するに越したことはないかと思います。稜線までのコース自体は、眺めもよくてそれほど危険な箇所はないと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する