一足お先に雪の蔵王(熊野岳と刈田岳)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 296m
- 下り
- 402m
コースタイム
9:15地蔵山頂駅-9:30地蔵山山頂-熊野岳避難小屋-10:35熊野岳山頂-11:40刈田岳山頂(昼食)12:25-13:05熊野岳避難小屋-13:50地蔵山頂駅-14:05三宝荒神山山頂(コーヒー)14:30-14:35地蔵山頂駅(ソフトクリーム)
天候 | 晴れのちガス 風は午前中微風,午後は若干風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・西蔵王高原ライン:通常300円(11月までは被災証明有りの場合無料,12月からは土日無料) ・蔵王ロープウェイ蔵王山麓駅〜地蔵山頂駅:往復2,500円 ※ロープウェイ乗り場まで仙台市中心部から約70分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口】 ・ロープウェイ駅にはトイレ休憩所等あります。 ・山頂駅には登山届,レストランあり ・レストラン山頂のソフトクリームはバニラとストロベリー,ミックス各300円 【コース状況】 ・稜線上などは雪が飛んであまり積もってませんが,随所に吹き溜まりなどあり ・熊野岳への登り等は30cmくらいの積雪有り ・アイゼンなどは使いませんでした。私たちはストック&ツボ足で。 ・服装は冬山仕様が必要 |
写真
感想
最近の休日は大体山へいってます。
今回も行きました。
場所はさんざん迷いましたが,意外と行く機会の無い中央蔵王へ。
先日の寒気に期待しつつ,昨年の天気図と予想天気図を見比べるなど入念な検討の甲斐もあり,出発は快晴&風なし状態!,そして銀世界!!
始発ロープウェイで先行者もなく,まだ踏み跡のない道もかなりの気分爽快です。
展望も360°
まずは北蔵王・二口・船形,次に飯豊・朝日・月山・葉山。熊野岳を越えると南蔵王・吾妻連峰とオールスターの絶景です。
特に,朝に見た飯豊連峰は,光の加減で美しい陰影にかなりホレボレです。
そして,誰もいない馬の背と御釜にさらにテンションがあがります。
まさに貸切状態の蔵王。「蔵王で誰もいないなんて!」と何回も二人で連呼してました。
お昼もほぼ無風状態の刈田岳。
ここでようやく坊平方面からのお二人に会いました。
刈田岳からの戻りはガスの中。
熊野岳付近でようやくガスも晴れてきましたが若干風も。
最後は三宝荒神山にちょっと登ってコーヒーで余韻に浸り,レストラン山頂でソフトクリーム☆
本当は歩きで下る予定でしたが,前半でかなり景色にうっとりしすぎて時間オーバー。雪道もやっぱり夏山とは違うということで帰りもロープウェイで。
まだ雪も見ていないのに一気に冬山に行った今回の蔵王。
日焼け止めを忘れ,時期はずれの日焼けでまだ顔がほてってますが,本当に良かった。
秋山とスキーシーズンの端境期がよかったのか,誰もいない蔵王というものを満喫した一日でした。
動画は熊野岳から見たオールスターズ★
山行メモ
・気温…山形市最高9.6℃/最低2.9℃,山頂駅出発時約-2.9℃,午前中は微風。午後は弱風。
・服装(上)…モンベル-ジオラインミドルウエイト,パタ-R1,Arc-ゴアパックライトシェル,手袋(TNF-RPグローブ),ニットキャップ,サングラス ※かみさんは+ナノパフ,ネックゲーター,ライナーグローブ
・服装(下)…TNF-アルパインライトパンツ,C3fit厚手,ゲーター,スマートウールトレッキングヘビークルー
・ザック…26l
・昼食…おにぎり,菓子パン,ゆで卵,カップスープ
・おやつ…チョコレート,キャラメル
・水分消費量…コーヒー・カップスープ各200ml,コーヒー(テルモス)約200ml
こんにちは
青い空、白い雪、ぽっかり碧色の口を開けたお釜
感動しました(*´∀`)
こんにちはUtaroさん
いつもUtaroさんの楽しい記録を見て,「すごいっ」と思ってました。
先日の寒気による積雪を期待して行った蔵王でしたが,予想以上の景色に感激しました。
本当に言葉に出来ないって感じでした。
凍っていない御釜と雪景色。この季節だけかも知れませんね★
稜線から見える飯豊、朝日連峰。すべて姿を見せてくれた月山。それとは対照的に雪の少ない吾妻連峰・・・。
すぐ近くに北蔵王、二口山塊。こんなに贅沢な景色初めて見たような気がします。
目が奪われてコースタイム大幅にオーバーしてしまいました
11月の蔵王、天気さえ良ければぜひ!
スキー場オープン前の静かで美しい蔵王を堪能できること間違いなしです。
積雪もさほどなかったので、雪山入門にもいいのかな?と思いました。
(天気次第ですが・・・)
地面は一面「エビの尻尾」で、まるで日本海の「波の花」のようでもあり、自然の造形美にため息の連続でした。(本当に白・青・碧の世界です)
Utaroさん、動画いつもとてもおもしろいですね。
拝見してると顔がゆるんでしまいます。すごい体力です!
こんにちは。すばらしい蔵王の銀世界。
山頂に二人だけの静かな蔵王を満喫されて良かったですね〜!
銀世界とパノラマと贅沢な山時間ですよ。羨ましい限りです。
自然の造形美に圧倒され、感動してしまいます。
こんな大自然の中にいると時間が過ぎるのが早いでしょうね。
いつまでも佇んでいたい気持ちになりますよね
初冬の雪の蔵王の素敵な記録ありがとうございました。
見慣れている御釜もこの日は違って見えました。
山形の山々も見渡せ,寒くなければずっとここにいたいと思っていました。
雪のつき始めた木々や誰もいない稜線etc・・・その季節にしか見られない山の表情を見られたこの日は,本当に贅沢な時間を過ごせたと思います。
ところで,meikenさんの歴史の道あるき。
京都,いいですね。もうしばらく行っていないなー。
この山行、前日ぎりぎりまで候補迷っていました。
自分たちのスキルも考え合わせ、昨年のkiyoshiさんの記録が決め手となり訪れたところ・・・。
神様っているんだな。と思わせる世界の中に二人立つことができました。
正直「熊野岳」いままで観光地のイメージしかありませんでした。
しかし踏み跡のない新雪の真っ白な世界と真っ青な青空、目の前のどっしりとした熊野岳はなんとも言いようのないくらいの素晴らしさ、神々しさで圧倒されました。
自然に対する自分の評価などおこがましいと反省です。
何度かガスで見晴残念、の山もいくつかありましたがそれらをすべて帳消しにするくらいの体験でした。
何度も足がとまってしまい、なかなか進めませんでしたが、距離や時間を競うのではなく山の世界にどっぷりひたれた贅沢な時間です。
11月中旬、なかなかお休みと天気がマッチングすることが少ないと思いますが、ぜひぜひmeikenさんに訪れていただきたいです。
きっと極上の山時間を過ごされることと思います。(どんな風に表現されるのかなぁ
ただし寒さ対策はばっちりと!
20枚目のお釜、鳥肌が立っちゃいました
1週間も経過してから失礼致します。
貸し切りの蔵王にガッツポーズ、飯豊がキラリンと、
お2人のはじけっぷりが伝わって来ましたよ。
誰かに時間を止めて欲しい程の眩しい光景ですね。
定番のソフトもより一層美味しかったでしょう。
ご馳走様でした。
今回の景色は言う事なしでした。
見慣れたお釜もこうして見ると違って見えます。
今日はかなり冷え込んだので,すでに凍っているかもしれませんね。
いつかまた,今回のような景色にめぐり合いたいものです。
おひさしぶりです。
飯豊も良かったですが,今回はいい角度で雁戸山が撮れたので載せてみました。
本当は冬の名号峰なんかも考えていたのですが,我々には無理めでした。
人のいない晴れ渡った雪の蔵王。ホントに時間がもっとあればというような景色でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する