ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151409
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

一足お先に雪の蔵王(熊野岳と刈田岳)

2011年11月23日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
296m
下り
402m

コースタイム

8:30蔵王山麓駅-9:00地蔵山頂駅
9:15地蔵山頂駅-9:30地蔵山山頂-熊野岳避難小屋-10:35熊野岳山頂-11:40刈田岳山頂(昼食)12:25-13:05熊野岳避難小屋-13:50地蔵山頂駅-14:05三宝荒神山山頂(コーヒー)14:30-14:35地蔵山頂駅(ソフトクリーム)
天候 晴れのちガス
風は午前中微風,午後は若干風あり
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・仙台宮城IC〜山形蔵王IC
・西蔵王高原ライン:通常300円(11月までは被災証明有りの場合無料,12月からは土日無料)
・蔵王ロープウェイ蔵王山麓駅〜地蔵山頂駅:往復2,500円
※ロープウェイ乗り場まで仙台市中心部から約70分
コース状況/
危険箇所等
【登山口】
・ロープウェイ駅にはトイレ休憩所等あります。
・山頂駅には登山届,レストランあり
・レストラン山頂のソフトクリームはバニラとストロベリー,ミックス各300円
【コース状況】
・稜線上などは雪が飛んであまり積もってませんが,随所に吹き溜まりなどあり
・熊野岳への登り等は30cmくらいの積雪有り
・アイゼンなどは使いませんでした。私たちはストック&ツボ足で。
・服装は冬山仕様が必要
テンションあがります
1
テンションあがります
天気は期待できそう
1
天気は期待できそう
瀧山と蔵王温泉
朝の冬景色
山頂駅から出発
地蔵山頂にて 飯豊がキラリン
3
地蔵山頂にて 飯豊がキラリン
北蔵王と奥に船形連峰
1
北蔵王と奥に船形連峰
雲海に浮かぶ飯豊〜☆
雲海に浮かぶ飯豊〜☆
誰もいない熊野岳へ
3
誰もいない熊野岳へ
朝日連峰!月山!葉山!
1
朝日連峰!月山!葉山!
快晴です
シモバシラ
テンションあがりまくりです
テンションあがりまくりです
熊野神社
熊野岳山頂から再び朝日・月山・葉山
3
熊野岳山頂から再び朝日・月山・葉山
ニュープロフィール
4
ニュープロフィール
うっとり
本当にだれもいない蔵王
本当にだれもいない蔵王
踏跡の無い馬の背を行く
1
踏跡の無い馬の背を行く
別の角度から
少しガスが
刈田岳山頂到着
雲海の向こうに吾妻連峰
1
雲海の向こうに吾妻連峰
あたたかな山頂にて
1
あたたかな山頂にて
戻る頃にガス
これもまた幻想的
2
これもまた幻想的
帰りはわずかに
熊野岳避難小屋への登り
熊野岳避難小屋への登り
熊野岳からの下り,北蔵王・二口は雲の中
熊野岳からの下り,北蔵王・二口は雲の中
熊野岳を振り返る
熊野岳を振り返る
山頂駅に戻ってきました
山頂駅に戻ってきました
三宝荒神山へ
コーヒー休憩
定番。バニラとストロベリーミックス
4
定番。バニラとストロベリーミックス
帰りもゴンドラでw
帰りもゴンドラでw

感想

最近の休日は大体山へいってます。
今回も行きました。

場所はさんざん迷いましたが,意外と行く機会の無い中央蔵王へ。
先日の寒気に期待しつつ,昨年の天気図と予想天気図を見比べるなど入念な検討の甲斐もあり,出発は快晴&風なし状態!,そして銀世界!!
始発ロープウェイで先行者もなく,まだ踏み跡のない道もかなりの気分爽快です。

展望も360°
まずは北蔵王・二口・船形,次に飯豊・朝日・月山・葉山。熊野岳を越えると南蔵王・吾妻連峰とオールスターの絶景です。
特に,朝に見た飯豊連峰は,光の加減で美しい陰影にかなりホレボレです。

そして,誰もいない馬の背と御釜にさらにテンションがあがります。
まさに貸切状態の蔵王。「蔵王で誰もいないなんて!」と何回も二人で連呼してました。

お昼もほぼ無風状態の刈田岳。
ここでようやく坊平方面からのお二人に会いました。

刈田岳からの戻りはガスの中。
熊野岳付近でようやくガスも晴れてきましたが若干風も。
最後は三宝荒神山にちょっと登ってコーヒーで余韻に浸り,レストラン山頂でソフトクリーム☆

本当は歩きで下る予定でしたが,前半でかなり景色にうっとりしすぎて時間オーバー。雪道もやっぱり夏山とは違うということで帰りもロープウェイで。

まだ雪も見ていないのに一気に冬山に行った今回の蔵王。
日焼け止めを忘れ,時期はずれの日焼けでまだ顔がほてってますが,本当に良かった。
秋山とスキーシーズンの端境期がよかったのか,誰もいない蔵王というものを満喫した一日でした。

動画は熊野岳から見たオールスターズ★




山行メモ
・気温…山形市最高9.6℃/最低2.9℃,山頂駅出発時約-2.9℃,午前中は微風。午後は弱風。
・服装(上)…モンベル-ジオラインミドルウエイト,パタ-R1,Arc-ゴアパックライトシェル,手袋(TNF-RPグローブ),ニットキャップ,サングラス ※かみさんは+ナノパフ,ネックゲーター,ライナーグローブ
・服装(下)…TNF-アルパインライトパンツ,C3fit厚手,ゲーター,スマートウールトレッキングヘビークルー
・ザック…26l
・昼食…おにぎり,菓子パン,ゆで卵,カップスープ
・おやつ…チョコレート,キャラメル
・水分消費量…コーヒー・カップスープ各200ml,コーヒー(テルモス)約200ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2433人

コメント

ゲスト
感動しました(*´∀`)
こんにちは
青い空、白い雪、ぽっかり碧色の口を開けたお釜
感動しました(*´∀`)
2011/11/24 12:46
白と青・碧
こんにちはUtaroさん
いつもUtaroさんの楽しい記録を見て,「すごいっ」と思ってました。

先日の寒気による積雪を期待して行った蔵王でしたが,予想以上の景色に感激しました。
本当に言葉に出来ないって感じでした。

凍っていない御釜と雪景色。この季節だけかも知れませんね★
2011/11/24 21:48
Utaroさん はじめまして。
稜線から見える飯豊、朝日連峰。すべて姿を見せてくれた月山。それとは対照的に雪の少ない吾妻連峰・・・。
すぐ近くに北蔵王、二口山塊。こんなに贅沢な景色初めて見たような気がします。
目が奪われてコースタイム大幅にオーバーしてしまいました

11月の蔵王、天気さえ良ければぜひ!
スキー場オープン前の静かで美しい蔵王を堪能できること間違いなしです。
積雪もさほどなかったので、雪山入門にもいいのかな?と思いました。
(天気次第ですが・・・)

地面は一面「エビの尻尾」で、まるで日本海の「波の花」のようでもあり、自然の造形美にため息の連続でした。(本当に白・青・碧の世界です)

Utaroさん、動画いつもとてもおもしろいですね。
拝見してると顔がゆるんでしまいます。すごい体力です!
2011/11/25 15:12
すばらしき銀世界!
こんにちは。すばらしい蔵王の銀世界。
山頂に二人だけの静かな蔵王を満喫されて良かったですね〜!
銀世界とパノラマと贅沢な山時間ですよ。羨ましい限りです。
自然の造形美に圧倒され、感動してしまいます。
こんな大自然の中にいると時間が過ぎるのが早いでしょうね。
いつまでも佇んでいたい気持ちになりますよね
初冬の雪の蔵王の素敵な記録ありがとうございました。
2011/11/26 10:14
meikenさんこんばんは
見慣れている御釜もこの日は違って見えました。
山形の山々も見渡せ,寒くなければずっとここにいたいと思っていました。

雪のつき始めた木々や誰もいない稜線etc・・・その季節にしか見られない山の表情を見られたこの日は,本当に贅沢な時間を過ごせたと思います。

ところで,meikenさんの歴史の道あるき。
京都,いいですね。もうしばらく行っていないなー。
2011/11/26 22:09
meikenさんこんにちは。meikenさんだったら・・・
この山行、前日ぎりぎりまで候補迷っていました。
自分たちのスキルも考え合わせ、昨年のkiyoshiさんの記録が決め手となり訪れたところ・・・。
神様っているんだな。と思わせる世界の中に二人立つことができました。
正直「熊野岳」いままで観光地のイメージしかありませんでした。
しかし踏み跡のない新雪の真っ白な世界と真っ青な青空、目の前のどっしりとした熊野岳はなんとも言いようのないくらいの素晴らしさ、神々しさで圧倒されました。
自然に対する自分の評価などおこがましいと反省です。

何度かガスで見晴残念、の山もいくつかありましたがそれらをすべて帳消しにするくらいの体験でした。
何度も足がとまってしまい、なかなか進めませんでしたが、距離や時間を競うのではなく山の世界にどっぷりひたれた贅沢な時間です。

11月中旬、なかなかお休みと天気がマッチングすることが少ないと思いますが、ぜひぜひmeikenさんに訪れていただきたいです。
きっと極上の山時間を過ごされることと思います。(どんな風に表現されるのかなぁ
ただし寒さ対策はばっちりと!
2011/11/28 15:14
写真にうっとり・・・
20枚目のお釜、鳥肌が立っちゃいました
2011/11/29 18:58
ma-kuroさん、keen2さん、こんばんは。
1週間も経過してから失礼致します。
貸し切りの蔵王にガッツポーズ、飯豊がキラリンと、
お2人のはじけっぷりが伝わって来ましたよ。
誰かに時間を止めて欲しい程の眩しい光景ですね。
定番のソフトもより一層美味しかったでしょう。
ご馳走様でした。
2011/11/30 21:52
bananagoこんばんは
今回の景色は言う事なしでした。
見慣れたお釜もこうして見ると違って見えます。

今日はかなり冷え込んだので,すでに凍っているかもしれませんね。

いつかまた,今回のような景色にめぐり合いたいものです。
2011/11/30 22:16
yamayaさんこんばんは
おひさしぶりです。
飯豊も良かったですが,今回はいい角度で雁戸山が撮れたので載せてみました。
本当は冬の名号峰なんかも考えていたのですが,我々には無理めでした。

人のいない晴れ渡った雪の蔵王。ホントに時間がもっとあればというような景色でした。
2011/11/30 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら