鬼ガ面山 お久し振り!ヒメサユリ♪そして ❝北岳に来ただけ❞


- GPS
- 05:18
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
天候 | 猛暑の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に特に危険箇所はありませんが、稜線に出てから、ずっと南側に切れている細尾根を歩きますが、注意して歩けば 全く問題ありません。 登山ポストは登山口にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は今年二回目の越後駒ヶ岳をソロで予定していましたが、朝起きて朝刊(新潟日報)の読者投稿欄を見たら、先月末 鬼ガ面山のヒメサユリが綺麗だったとの記事を読み、そう言えば ここ数年 ヒメサユリを見ていないなぁ!と思い、急遽予定を変更して 鬼ガ面山に登って参りました。初めての山だったので、慌てて地図を探すも見つからず、以前 魚沼市観光協会から貰った簡単な地図を頼りに歩きました。
駐車場に到着時、約10台駐車。下山時、約20台駐車。平日の月曜日ですが、結構登られていました。地元の新潟や福島の方々より、関東方面の車両ナンバーが多く見られました。(関西方面の方もいらっしゃいました)皆さん ヒメサユリ目当てなんでしょうか?
因みに ヒメサユリは日本特産のユリで、宮城県南部、及び新潟県、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物。
登山道は刈り払われていて歩きやすかったです。但し 送電線の管理道と間違いそうな箇所が数ヶ所ありますので、注意が必要です。
ヒメサユリはピークは過ぎていますが、中にはフレッシュな花もあり、もうしばらく楽しめそうです。咲いている地点は南岳の稜線に出てから ずっと咲いていました。僕は北岳までのピストンでしたが、その先の浅草岳に向かう稜線には もっと沢山咲いているそうです。
本来であれば、当然 浅草岳までのピストンの予定でしたが、猛暑と水分補給のペースが早くて、鬼ガ面山付近で、バテバテとなり、取り敢えず 北岳まで歩きましたが、その先の日陰の無いアップダウンと、遥か彼方に見える浅草岳は あっさり諦めて、下山することに致しました。因みに水はスポーツドリンクを含め3.5リットル持参しましたが、3リットル飲み干しました。これからの時期は もう少し多目の水が必要です。まさに ❝北岳に来ただけ❞でした。
数年振りのヒメサユリに感動させていただき、足元にはアカモノ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ、ハナニガナ、ツルアリドオシetcが咲き乱れていました。
個人的に 本日の花で数年振りのショウキランや平標山以来のコケイランの発見が収穫でした。
眺望もまずまずで 初めての鬼ガ面山は満足のいく山行となりました。
皆さんも是非・・・
こんにちは👋
自分もこの日このルートを歩きました。どこかですれ違っていますね。
水、慎重に使いながら登りましたが最後は使いきりました。アップダウンもキツかったけどとにかく暑くて暑くて日陰のない登山道にまいりました(^_^;)
mamepyonさん こんにちはー!
鬼ガ面山山頂付近でスライドしていましたね。
イヤーっ、暑かったですね。本当は僕も浅草岳まで歩く予定でしたが、北岳到着時で3.5リットル持参した水を 2リットルも消費していて、直射日光の暑さと、北岳から望む日陰の無いアップダウンのある浅草岳までのルートと残っている水を考えて、あっさり諦めて下山することに致しました。
こんな事だったら、5リットル位水を持ってくれば良かったです。まだまだ考えが甘かったです。
ピークは過ぎていたヒメサユリでしたが、数年振りに見ましたが、綺麗でした。(以前は守門岳とネズモチ平からの登った浅草岳で見ています)
来年はリベンジで、大量の水を背負って このルート六十里越えから浅草岳まで歩きます。
ではまたどこかで・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する