ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1514888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鬼ガ面山 お久し振り!ヒメサユリ♪そして ❝北岳に来ただけ❞

2018年07月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
10.1km
登り
1,045m
下り
1,040m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:13
合計
5:14
距離 10.1km 登り 1,045m 下り 1,046m
7:45
105
9:30
9:32
28
10:00
10:05
22
10:27
28
10:55
11:00
24
11:24
53
12:17
12:18
15
12:34
ゴール地点
万歩計は21,000歩でした。
天候 猛暑の晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は登山口の向かい側にあります。六十里越トンネル手前。オフィシャルでは30台駐車可ですが、上手に停めれば40台位駐車出来そうです。
コース状況/
危険箇所等
登山道に特に危険箇所はありませんが、稜線に出てから、ずっと南側に切れている細尾根を歩きますが、注意して歩けば 全く問題ありません。

登山ポストは登山口にあります。
ヨツバヒヨドリ。アサギマダラを待っていますよ。
2018年07月02日 07:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 7:16
ヨツバヒヨドリ。アサギマダラを待っていますよ。
久し振りのショウキラン。数年前に平標山平元新道から山の家へ向かう木道脇で見つけたのと、清水峠へ向かう居坪坂で見つけて以来です。
2018年07月02日 07:52撮影 by  KYV36, KYOCERA
2
7/2 7:52
久し振りのショウキラン。数年前に平標山平元新道から山の家へ向かう木道脇で見つけたのと、清水峠へ向かう居坪坂で見つけて以来です。
オトシブミ。オトシブミが作ったゆりかご、揺籃。オトシブミとは、木の葉を巻いてゆりかごを作る性質を持ったゾウムシの総称です。分類上はゾウムシ上科オトシブミ亜科の全部とチョッキリ亜科の一部が相当します。木の葉を巻いたゆりかごを揺籃といいます。揺籃の中には卵が数個産み付けられています。卵から孵った幼虫は、この揺籃を食べ、成虫になるまでこの中で暮らします。この揺籃、葉の巻物が昔の文に似ていることから、これを作る昆虫をオトシブミと呼ぶようになりました。落とし文は「相手に拾わせるように通り道にわざと落としておく恋文」という意味もあるそうです。
2018年07月02日 08:10撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 8:10
オトシブミ。オトシブミが作ったゆりかご、揺籃。オトシブミとは、木の葉を巻いてゆりかごを作る性質を持ったゾウムシの総称です。分類上はゾウムシ上科オトシブミ亜科の全部とチョッキリ亜科の一部が相当します。木の葉を巻いたゆりかごを揺籃といいます。揺籃の中には卵が数個産み付けられています。卵から孵った幼虫は、この揺籃を食べ、成虫になるまでこの中で暮らします。この揺籃、葉の巻物が昔の文に似ていることから、これを作る昆虫をオトシブミと呼ぶようになりました。落とし文は「相手に拾わせるように通り道にわざと落としておく恋文」という意味もあるそうです。
中央奥には燧ケ岳。
2018年07月02日 09:18撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:18
中央奥には燧ケ岳。
キンモンガ。
2018年07月02日 09:18撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:18
キンモンガ。
田子倉湖と会津の山々。
2018年07月02日 09:19撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:19
田子倉湖と会津の山々。
稜線に出て南岳を望む。
2018年07月02日 09:23撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:23
稜線に出て南岳を望む。
ここで 浅草岳が見えてきました。
2018年07月02日 09:23撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 9:23
ここで 浅草岳が見えてきました。
中央奥には燧ケ岳。
2018年07月02日 09:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:31
中央奥には燧ケ岳。
右奥には越後三山。右から八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳。
2018年07月02日 09:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:31
右奥には越後三山。右から八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳。
中央奥には越後三山。
2018年07月02日 09:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 9:31
中央奥には越後三山。
眼下に権現堂三山。
2018年07月02日 09:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:31
眼下に権現堂三山。
これが 目指す鬼ガ面山
2018年07月02日 09:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:31
これが 目指す鬼ガ面山
浅草岳。
2018年07月02日 09:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:31
浅草岳。
ヒメサユリ越しの浅草岳。
2018年07月02日 09:49撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:49
ヒメサユリ越しの浅草岳。
ヒメサユリ。
2018年07月02日 10:00撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 10:00
ヒメサユリ。
鬼ガ面山越しの浅草岳。
2018年07月02日 10:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 10:01
鬼ガ面山越しの浅草岳。
ヒメサユリ。
2018年07月02日 10:07撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 10:07
ヒメサユリ。
浅草岳。
2018年07月02日 10:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 10:16
浅草岳。
トンボソウ。
2018年07月02日 10:34撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
7/2 10:34
トンボソウ。
鬼ガ面山。
2018年07月02日 11:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 11:24
鬼ガ面山。
ヤマキマダラヒカゲ
2018年07月02日 11:50撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 11:50
ヤマキマダラヒカゲ
コケイラン。
2018年07月02日 11:55撮影 by  KYV36, KYOCERA
1
7/2 11:55
コケイラン。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は今年二回目の越後駒ヶ岳をソロで予定していましたが、朝起きて朝刊(新潟日報)の読者投稿欄を見たら、先月末 鬼ガ面山のヒメサユリが綺麗だったとの記事を読み、そう言えば ここ数年 ヒメサユリを見ていないなぁ!と思い、急遽予定を変更して 鬼ガ面山に登って参りました。初めての山だったので、慌てて地図を探すも見つからず、以前 魚沼市観光協会から貰った簡単な地図を頼りに歩きました。

駐車場に到着時、約10台駐車。下山時、約20台駐車。平日の月曜日ですが、結構登られていました。地元の新潟や福島の方々より、関東方面の車両ナンバーが多く見られました。(関西方面の方もいらっしゃいました)皆さん ヒメサユリ目当てなんでしょうか?

因みに ヒメサユリは日本特産のユリで、宮城県南部、及び新潟県、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物。

登山道は刈り払われていて歩きやすかったです。但し 送電線の管理道と間違いそうな箇所が数ヶ所ありますので、注意が必要です。

ヒメサユリはピークは過ぎていますが、中にはフレッシュな花もあり、もうしばらく楽しめそうです。咲いている地点は南岳の稜線に出てから ずっと咲いていました。僕は北岳までのピストンでしたが、その先の浅草岳に向かう稜線には もっと沢山咲いているそうです。

本来であれば、当然 浅草岳までのピストンの予定でしたが、猛暑と水分補給のペースが早くて、鬼ガ面山付近で、バテバテとなり、取り敢えず 北岳まで歩きましたが、その先の日陰の無いアップダウンと、遥か彼方に見える浅草岳は あっさり諦めて、下山することに致しました。因みに水はスポーツドリンクを含め3.5リットル持参しましたが、3リットル飲み干しました。これからの時期は もう少し多目の水が必要です。まさに ❝北岳に来ただけ❞でした。

数年振りのヒメサユリに感動させていただき、足元にはアカモノ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ、ハナニガナ、ツルアリドオシetcが咲き乱れていました。

個人的に 本日の花で数年振りのショウキランや平標山以来のコケイランの発見が収穫でした。

眺望もまずまずで 初めての鬼ガ面山は満足のいく山行となりました。

皆さんも是非・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

暑かったですねぇ
こんにちは👋
自分もこの日このルートを歩きました。どこかですれ違っていますね。
水、慎重に使いながら登りましたが最後は使いきりました。アップダウンもキツかったけどとにかく暑くて暑くて日陰のない登山道にまいりました(^_^;)
2018/7/4 16:20
Re: 暑かったですねぇ
mamepyonさん こんにちはー!

鬼ガ面山山頂付近でスライドしていましたね。

イヤーっ、暑かったですね。本当は僕も浅草岳まで歩く予定でしたが、北岳到着時で3.5リットル持参した水を 2リットルも消費していて、直射日光の暑さと、北岳から望む日陰の無いアップダウンのある浅草岳までのルートと残っている水を考えて、あっさり諦めて下山することに致しました。

こんな事だったら、5リットル位水を持ってくれば良かったです。まだまだ考えが甘かったです。

ピークは過ぎていたヒメサユリでしたが、数年振りに見ましたが、綺麗でした。(以前は守門岳とネズモチ平からの登った浅草岳で見ています)

来年はリベンジで、大量の水を背負って このルート六十里越えから浅草岳まで歩きます。

ではまたどこかで・・・
2018/7/4 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら