ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1515054
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科

第8回美ヶ原トレイルラン大会80K DNF

2018年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
12:03
距離
60.8km
登り
3,210m
下り
3,181m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:11
休憩
0:48
合計
11:59
距離 60.8km 登り 3,227m 下り 3,181m
4:00
45
スタート地点
4:45
4:46
5
4:51
13
6:42
6:44
3
7:00
16
7:16
27
7:43
7:44
34
8:18
8:23
38
9:01
9:08
23
9:31
9:35
1
9:36
3
9:39
3
9:57
21
10:18
10:19
100
11:59
12:08
54
和田宿
13:02
13:05
173
入大門
15:58
1
長門牧場
15:59
ゴール地点
天候 霧雨 強風後 梅雨明けドピーカン
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長和町 ブランシュ鷹山スキー場
コース状況/
危険箇所等
前半のシングルトレイルは前日の降雨で 泥濘多数 後半は良好
その他周辺情報 長和町 やすらぎの湯(道の駅マルメロの駅ながと)
前日受付を済まして 説明会
2018年06月29日 16:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/29 16:37
前日受付を済まして 説明会
INOV-8の販促 我が石岡TRCの部長です
2018年06月29日 16:39撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/29 16:39
INOV-8の販促 我が石岡TRCの部長です
左側のスキー場を登るみたいです
2018年06月29日 17:38撮影 by  iPhone X, Apple
6/29 17:38
左側のスキー場を登るみたいです
このリフト脇を登る
2018年06月29日 17:38撮影 by  iPhone X, Apple
6/29 17:38
このリフト脇を登る
道の駅で お風呂 軽く生ビール 1杯だけ
2018年06月29日 18:11撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/29 18:11
道の駅で お風呂 軽く生ビール 1杯だけ
朝 駐車場に来ました
2018年06月30日 02:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/30 2:32
朝 駐車場に来ました
90Kは3:30でスタートして80Kは4時スタート
2018年06月30日 03:50撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/30 3:50
90Kは3:30でスタートして80Kは4時スタート
小雨、霧雨で 強風 結構寒い
2018年06月30日 04:19撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/30 4:19
小雨、霧雨で 強風 結構寒い
登ります 朝焼けは紫色
2018年06月30日 04:19撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/30 4:19
登ります 朝焼けは紫色
そして 雲中から 日の出
2018年06月30日 04:35撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/30 4:35
そして 雲中から 日の出
一部晴れてきたが 後10時半位まで 強風
2018年06月30日 08:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/30 8:14
一部晴れてきたが 後10時半位まで 強風
今日の1番の最高所 頂上
2018年06月30日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/30 9:05
今日の1番の最高所 頂上
美しいヶ原牧場は 牧場内1Kmはウォークエリア
2018年06月30日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/30 9:38
美しいヶ原牧場は 牧場内1Kmはウォークエリア
此処は走るとと直ぐに山本小屋エイド この後に1100mの急降下 下界はあ つ い
2018年06月30日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/30 9:38
此処は走るとと直ぐに山本小屋エイド この後に1100mの急降下 下界はあ つ い
途中 熱中症気味で ふらふらで 途中写真無し 長門牧場
アルパカも暑そう
2018年06月30日 15:57撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/30 15:57
途中 熱中症気味で ふらふらで 途中写真無し 長門牧場
アルパカも暑そう
今日は此処で 終りにしましょう
2018年06月30日 16:02撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/30 16:02
今日は此処で 終りにしましょう
撮影機器:

感想

今回 初めて この美ヶ原トレイルラン大会に参加 前日受付して ノンビリと 長和町のやすらぎの湯に浸かり 道の駅で食事後 休み 明日に備える
当日は00:30起床して 01:30に道の駅 出発して スキー場には02:10頃に到着して 準備して スタートの4時に備えるが どうも腹具合が芳しくなく 重い感じだが 腹は空く
スタートして最初はゲレンデの逆走から始まりトップからはシングルトラックの多少の泥濘地帯で 細か100-200mのアップダウンを 27Km地点の山本小屋で大休止 食料、飲料補給後 次の和田宿に急降下 下界は 炎天下で34℃らしい此処で被り水
そうめん、そば、水分補給する 次は入大門は関門だけで 補給が無い  この後林道含めて 13Kmの山中で 水分補給も出来ないので 目一杯 自販機等で自力で 水分確保して望む 案の定 水不足で戻る方 途中 熱中症で倒れる方等もいて レースも厳しさを増して来た 書く言うわたしもフラフラして 熱中症気味で 林道だから良いけど 登山道では ヤバイ状態 時々沢水を頭に掛けて冷やすが 改善の兆し無し それでも 自力で次の長門牧場までは行き 此処で 心 折れて 終了しました 気力が失せてしまった フラフラ以外は 少しは 動けるが諦めが肝心とばかりに またまた DNF
80Kは完走率は男子48.8%、女性は40%の速報

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

朝焼けがキレイですね。
美ヶ原なんて柔らかい名前と裏腹に80kmもある大会なんですね❗

距離が長いと前日の睡眠時間の
確保も難しそうですね。

60kmも走って、アルプス遠征のよいトレーニングになったのではないでしょうか😁
2018/7/2 20:59
Re: 朝焼けがキレイですね。
スタート時は 霧雨と強風で 薄っすらと明るく成るか?の時間ですから 皆さんヘッデン付けています 朝焼けはその霧が綺麗に反射して 綺麗ですよ
大会は 私も 初参加でしたが、名前とは裏腹に 天候も味方して  かなりキツク成りました 睡眠と食事は 本当に難しいです
取り敢えず 今回は熱中症に成らずに 良い練習と言う事にしましょう(唯 遅いだけ かな)
今年の北アは8月中旬に2泊3日の大縦走を計画中です
2018/7/3 15:30
お疲れ様でしたm(_ _)m
美ヶ原、一度走ってみたいと思っていたのですが、かなり過酷なレースなんですね…(^^;完走率50%行かないとは…(*_*)私も9月に安達太良50kに出るのでなんとか完走出来るように練習します^ ^
2018/7/2 21:02
Re: お疲れ様でしたm(_ _)m
kazubegaさん コメ有難う御座います この80Kの他に90K、45K、14Kも有ります
安達太良も昨年からコース 一山増え 10K延びて55Kに成りましたので 面白そうなので
私も 参加予定です 昨年の完走率もやはり50%以下に成ったと 思いますよ
昨秋 浄土平からトレラン行きましたね 今春は飯坂温泉にも行きましたよ
高湯は蔵王の大露天風呂と共に最高の温泉でした
2018/7/3 15:42
ハードな大会
soar800さん、こんばんは。

地元から近い場所での大会なので、ルートは何となく分かりますが、何ともハードなルートですね
しかも、寒かったり、暑かったりで、コンディションも大変そう。
私も日曜日に、暑くて熱中症になりそうになっていました。

そんな中での60km、お疲れ様でした!
2018/7/3 18:28
Re: ハードな大会
cirrus さん こんばんわ
長いのですが 以外に楽しめるコースで、 朝の霧が無ければより景色も楽しめたのですが曇くらいが 丁度良いのですが 天気ばかりは その日次第ですからね
実は 美ヶ原牧場を通過中に 上田市の標識出て来て あ〜そうだ cirrus さんの地元もそうだったなぁ〜 とふと思いましたよ 山本小屋にもエイドが有り ノンビリ歩きたい場所だよね と思いながら走っていました でもこの先  いっ〜気に 1000m以上の急下降なので 気持ち切り替えて 進みましたが 良い場所ですね
朝は強風で冷え冷え 平地は 真夏の猛暑でくらくらでした 雨対策の装備持参だったので勿論 唯の 重り と化してしまいました 最後の 長門牧場の 飲むヨーグルト 美味しかったなぁ  
2018/7/3 20:25
返信、ありがとうございますm(_ _)m
soar800さんも安達太良トレイルラン、走られるんですね^ ^
よろしくお願い致しますm(_ _)m
吾妻山の高湯温泉♨️はホントに良い温泉ですよね😄以前、安達屋旅館さんに泊まりましたが、趣もあってとても良かったです✨
2018/7/4 23:33
お疲れさまでした
このレースも過酷そうですね…。一緒に安達太良をやっつけて連敗を止めましょう。取り敢えず7/21に練習いきますよ(土曜は都合ご悪かったでしたっけ?)。
2018/7/5 19:17
Re: お疲れさまでした
kilkennyさん こんばんわ
そうですね このレースも 今回は まさかの梅雨明けで 朝はスキー場ですので 標高が高いので 霧雨強風で冷えました 途中 10時半位からは 2000mの標高でも20度以上なので 下界(750m)に下りると 暑いの何のって 途中 林道で 引き返す方(水分不足)、熱中症で 要救助者もいて 一気に過酷に成りましたね ですから完走率も 去年の6割弱 です
唯 奥久慈と同じように 前半細かいUPDOWN多いですが 展望有ります また 美ヶ原ですから 景色は良いですよ  
安達太良 行けるようでしたら またF.B. でも連絡します
2018/7/5 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら