ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151623
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

金比羅尾根から日の出山へ→日向和田駅

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
miketama その他1人
GPS
05:50
距離
16.8km
登り
1,050m
下り
1,012m

コースタイム

06:55武蔵五日市駅→07:37金比羅神社→10:04日の出山山頂10:42→11:20アンテナ塔梅野木峠→11:35軍畑駅・アタゴ尾根への分岐→11;40三宝山→12:22登山道入り口→12:45日向和田駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き;06:26JR武蔵五日市線拝島駅→06:44武蔵五日市駅
帰り;13:14JR青梅線日向和田駅青梅行き→13:19青梅駅
コース状況/
危険箇所等
・コースは整備されていて道標もしっかりしています。
・トイレは駅、金比羅神社、日の出山山頂東雲山荘前。
・日向和田駅前はコンビニ・飲食店等ありません。途中の吉野梅郷近辺の道沿いにはお土産屋さん、蕎麦屋、酒屋はありました。
金比羅神社あずまや。
全行程中、ここまでが一番の急登。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
金比羅神社あずまや。
全行程中、ここまでが一番の急登。
何箇所か伐採されて明るく開けています。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
何箇所か伐採されて明るく開けています。
あの向こうが山頂のようです。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
あの向こうが山頂のようです。
今までのお気楽モードが一転、出ました階段。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
11/24 17:47
今までのお気楽モードが一転、出ました階段。
さらに階段、そのあと石段。。
ここで一気に標高150mは稼いでいるに違いない。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
さらに階段、そのあと石段。。
ここで一気に標高150mは稼いでいるに違いない。
日の出山 山頂902m。
親子連れ、二人連れ、無線の男性、ママ友&お子様、ワンちゃん、山ガール、女性グループ、男性チーム、
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
日の出山 山頂902m。
親子連れ、二人連れ、無線の男性、ママ友&お子様、ワンちゃん、山ガール、女性グループ、男性チーム、
大岳山はすぐそこに。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
大岳山はすぐそこに。
三ツドッケ、川苔山方面。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
三ツドッケ、川苔山方面。
アンテナがあって舗装道路を渡り、展望台になっていたところです。風が強くて2分くらいしかいられませんでした。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
11/24 17:47
アンテナがあって舗装道路を渡り、展望台になっていたところです。風が強くて2分くらいしかいられませんでした。
光って文字が見えませんが軍畑方向への分岐。
こういうきれいな道標あちこちで安心して歩けます。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
光って文字が見えませんが軍畑方向への分岐。
こういうきれいな道標あちこちで安心して歩けます。
巻かずに登って三宝山 山頂636,9m。
猫の額ほどの山頂に無線の男性がいました。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
巻かずに登って三宝山 山頂636,9m。
猫の額ほどの山頂に無線の男性がいました。
琴平神社からの眺望です。
武蔵五日市の街が向こうに。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
琴平神社からの眺望です。
武蔵五日市の街が向こうに。
サクサク下りていたらショートコースが並び、エンド。
…トイレらしきものありましたが。。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11/24 17:47
サクサク下りていたらショートコースが並び、エンド。
…トイレらしきものありましたが。。
日向和田駅へ向かう橋から多摩川です。
実際はもっと綺麗な色でした。
2011年11月24日 17:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
11/24 17:47
日向和田駅へ向かう橋から多摩川です。
実際はもっと綺麗な色でした。
撮影機器:

感想

秋晴れ、祝日。

川苔山にもしばらく訪れていません。
ドラム缶橋も渡ってみたい。

が!
ぜーったい混んでる!!

…との予想やらなんやらで武蔵五日市駅から日の出山を目指すことにしました。

わたしが以前、日の出山から金比羅尾根を下りた時は
「ひたすら長かった。。。」
歌を歌いまくり、思いつくまま言葉にしてえんえんもくもくと下りたのですが、今回は同行者もいたせいかあら不思議、さほど長い距離とは感じませんでした。
わたしがべらっべら喋べくりまくるので同行者に
「静かな山の中なのに…。
後ろからだって登って来ている人がいるのに。。」
と、叱られる。

そう、このコースはゼーゼーハーハーと口もきけないよなコースとは大違いの穏やかな尾根道です。

当初、街を抜けて琴平神社への参道が急坂なだけで、巻き道が何箇所もあり、歩きやすい道が続きます。

植林と自然の樹木が入り混じった道は時折
「なんでここなのかなぁ?」というところに伐採された明るく広い場所があり、おあつらえむきに丸太が転がっています。

早い時間の静かな休日の空は吸い込まれそうな青さです。
何人かの方とすれ違い、大岳山も見えてきて、そろそろ山頂かな、と思いきや数えればよかったかな?と思ったほどの階段が登場しました。

山頂まで300m。

「気合」モードに入れて、かかりました。

山頂まで200m。

もうすぐ、もうすぐ。

おまけは石段。
とーぜん、手すりに摑まり上り、です。

先に山頂に到着していた同行者も、涼しい顔してすましていますが玉のような汗が。

都心、富士山はガスって見えません。
雲取山、鷹ノ巣山、三ツドッケ、川苔山。
御岳山へ回りましょうか、という案もチラッとは出ましたが、山頂のこの賑わいは殆んど御岳山からの方達ですし、この時間で既にこれだけ埋まり始めていますから、予定通り日向和田へ下りることにしました。

軽いアップダウンの道、巻き道、植林、自然林、落ちた紅葉を踏みながらどんどん下ります。
これから登る人たちになん十人もお会いしました。

途中、終戦直前に爆撃機「飛龍」が墜落した現場脇を通ります。
撃墜されたわけでもないのに何らかの原因で事故に遭い亡くなった方々がいたことを知ります。

声がするなー、と思ったらテニスコート?
いえいえショートコースでした。
ここが日向和田駅からの登山口入り口です。

小綺麗な道、サザンカの花、梅はまだまだなのにもうお弁当を広げているグループ、半袖姿の人もいます。

地場産のお店もありのぞきましたがが、こ、こんな大きなの持って帰れない〜という大玉の白菜や梅干、唐辛子、お芋、こんにゃく、黄色いニンジン。紅い大根。

34622歩。

先週、東吾野駅から天覚山、大高山、子の権現、伊豆ケ岳、正丸駅を6時間弱で遂げた健脚同行者は物足りない様子でしたが、右足小指が痛くなる一歩手前のわたしとしては小春日和のぬくぬくハイキングでマル、でした。

ただ、朝の電車内は寒かった!!です!
帰りの電車はさすが祝日!の混みようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

あいかわらずの・・・
miketamaさん、ごぶしております!
あいかわらずの御健脚ですねー!!

ワタクシも先日の13日(日)に川苔山行って来たのですが
帰りにやはり大渋滞にどっぷりとつかりました

予想はしてましたが御岳あたりから青梅市内までノロノロと
一時間以上
やはりこの時期、電車が一番と思いました
修行の足りない今日この頃です

おじゃましました
2011/11/25 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら