ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8601807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

金比羅山・麻生山・白岩山・勝峰山(武蔵五日市周回 金比羅尾根↑ロンデン尾根↓)

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
20.2km
登り
1,316m
下り
1,330m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:41
合計
6:05
距離 20.2km 登り 1,316m 下り 1,330m
9:11
37
スタート地点
9:48
9:52
1
9:59
10:01
3
10:14
11
10:25
39
11:08
11:09
24
11:33
11:45
5
12:08
12:09
5
12:18
12:21
8
12:29
12:30
12
12:42
26
13:08
12
13:20
12
13:32
3
13:35
13:44
2
13:46
13:47
10
13:57
7
14:04
26
14:30
3
14:33
14:35
11
14:46
14:50
26
15:16
ゴール地点
天候 2025年8月24日 晴れ(猛暑日/青梅38.1℃)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:東町のデイパーク 400円
駐車場近くの五日市ひろば公園の公衆トイレ利用
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
<金比羅尾根>
琴平神社まではコンクリート路の急登ですが、その先は基本巻き道で緩やかに標高を上げていく感じ。いわゆる走れる道。MTB(チャリ)も通る場合があるので注意!
麻生山分岐〜麻生山山頂は、距離は短いですが岩場で足場の悪い急登。下りは危険と思い、帰りは巻き道で戻りました。
ロンデン尾根分岐〜麻生山付近はアブ・ブヨがいました。
<ロンデン尾根>
白岩山付近は木が伐採されていて眺望がありますが、ザレていて高度感もあるのでスリップ注意。その後はずっと樹林帯ですが、足元がズルズル滑る急なアップダウンが多く、また通る人が少ないのか蜘蛛の巣が酷かったです。
深沢山分岐手前441mピーク付近と、ためぐそ山手前の東屋付近には背丈以上の草藪をかき分ける所があります。見通しも悪くクマ出没地帯ということもあって緊張しました。

■トイレ
金比羅公園(琴平神社脇)
※備え付けの紙はありません
その他周辺情報 ■登山後の温泉
村山温泉 かたくりの湯は休業中
早ければ2026年1月には再開する見通しだとか
https://www.asahi.com/articles/AST4241B4T42OXIE025M.html

■東京都ツキノワグマ目撃等情報マップ 〜TOKYOくまっぷ〜
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/bear/witness
9:00過ぎ、檜原街道沿いのデイパークに駐車
9:00過ぎ、檜原街道沿いのデイパークに駐車
金比羅山登山口まで住宅街を歩く。暑い…とにかく暑い!
金比羅山登山口まで住宅街を歩く。暑い…とにかく暑い!
登山口を通過。ここから展望台付近までコンクリート道の急登
登山口を通過。ここから展望台付近までコンクリート道の急登
坂の途中にベンチがあるけど陽射しがヤバくて休めない
坂の途中にベンチがあるけど陽射しがヤバくて休めない
展望台近くからの眺望
展望台近くからの眺望
展望台に着いたー!
展望台に着いたー!
展望台からの眺め
展望台からの眺め
展望を後にして
琴平神社に寄り道
琴平神社に寄り道
神社には日陰が嬉しい休憩所と
神社には日陰が嬉しい休憩所と
そこそこきれいなトイレ
そこそこきれいなトイレ
琴平神社から麻生山分岐まで、ずっと走れる道♪
琴平神社から麻生山分岐まで、ずっと走れる道♪
金比羅山に行くには分岐を右へ
金比羅山に行くには分岐を右へ
1分程で金比羅山
眺望はないけど地蔵石発見!
眺望はないけど地蔵石発見!
金比羅山の先で車道とクロス。車でここまで来て登ってる人もいるみたい
金比羅山の先で車道とクロス。車でここまで来て登ってる人もいるみたい
しばらく行くと見晴らしの良い場所に出ました
しばらく行くと見晴らしの良い場所に出ました
笹尾根とか見えるのかな
笹尾根とか見えるのかな
奥に見えるのは大岳山だよね
奥に見えるのは大岳山だよね
道が良すぎて登っている感ゼロ!この付近でMTBの集団とスライド
道が良すぎて登っている感ゼロ!この付近でMTBの集団とスライド
クマ注意の警告。この辺りでクマの目撃が増えているらしい
クマ注意の警告。この辺りでクマの目撃が増えているらしい
ロンデン尾根分岐手前で休憩。風が吹き抜けて気持ちいい♪
ロンデン尾根分岐手前で休憩。風が吹き抜けて気持ちいい♪
左に見えるのが白岩山、そこから伸びるロンデン尾根
左に見えるのが白岩山、そこから伸びるロンデン尾根
その尾根の向こうに見えるのは…
その尾根の向こうに見えるのは…
今年の春に登った長淵丘陵の『赤ボッコ』山頂の木が目立つな〜
今年の春に登った長淵丘陵の『赤ボッコ』山頂の木が目立つな〜
さて休憩地からひと登りでロンデン尾根分岐。帰りはここから下山予定
さて休憩地からひと登りでロンデン尾根分岐。帰りはここから下山予定
その前に麻生山までピストン
その前に麻生山までピストン
日本山岳耐久レース65km地点。この付近はアブが多く立ち止まった途端に猛攻撃を食らう
日本山岳耐久レース65km地点。この付近はアブが多く立ち止まった途端に猛攻撃を食らう
そして草もさもさ地帯を過ぎると
そして草もさもさ地帯を過ぎると
麻生山分岐。山頂は右へ。帰りは左の巻道から戻ってきました
麻生山分岐。山頂は右へ。帰りは左の巻道から戻ってきました
ここから山頂まで距離は短いものの急登!
ここから山頂まで距離は短いものの急登!
麻生山に到着!
麻生山からの眺め
麻生山からの眺め
青梅駅周辺
山頂の奥にも休憩スペース
山頂の奥にも休憩スペース
山林調査のピンクテープの説明。登山のマーキングと間違えないよう注意
山林調査のピンクテープの説明。登山のマーキングと間違えないよう注意
さて麻生山から白岩の滝分岐まで下って巻道で戻ります
さて麻生山から白岩の滝分岐まで下って巻道で戻ります
倒木は多少あるものの麻生山直下の急坂を下るより巻道は安全
倒木は多少あるものの麻生山直下の急坂を下るより巻道は安全
ロンデン尾根分岐まで戻ってきました
ロンデン尾根分岐まで戻ってきました
分岐からロンデン尾根に入ります。眼下にはこれから下る尾根が一望
分岐からロンデン尾根に入ります。眼下にはこれから下る尾根が一望
目指すピークは多摩百山の白岩山
目指すピークは多摩百山の白岩山
伐採地の滑りやすい斜面を登って白岩山GET
伐採地の滑りやすい斜面を登って白岩山GET
急斜面を下り巻道と合流後、振り返って白岩山
急斜面を下り巻道と合流後、振り返って白岩山
その後は樹林帯の中を黙々と下って
その後は樹林帯の中を黙々と下って
間藤ノ峰と続きます
間藤ノ峰と続きます
蜘蛛の巣だらけだけど、この辺りはまだ歩きやすい
蜘蛛の巣だらけだけど、この辺りはまだ歩きやすい
そして鉄塔下を通過
そして鉄塔下を通過
滑りやすい急坂を下って
滑りやすい急坂を下って
登り返す!意外とアップダウンが多い!
登り返す!意外とアップダウンが多い!
突然、深沢山(勝峰山)分岐手前の441mピークで踏み跡が消えてしまった!
突然、深沢山(勝峰山)分岐手前の441mピークで踏み跡が消えてしまった!
もしかしてこの草ヤブを漕ぐの?
もしかしてこの草ヤブを漕ぐの?
草ヤブを突破して深沢山分岐。ここから勝峰山をピストン
草ヤブを突破して深沢山分岐。ここから勝峰山をピストン
10分程で勝峰山(かつぼやま・かつぼうやま)…色んな読み方があって複雑
10分程で勝峰山(かつぼやま・かつぼうやま)…色んな読み方があって複雑
勝峰山では幸せの鐘を3度鳴らします
勝峰山では幸せの鐘を3度鳴らします
幸せと平和を希望を願いながら鳴らすそうな
幸せと平和を希望を願いながら鳴らすそうな
平将門伝説
平将門が戦勝を祈願したといわれる鎧塚
平将門が戦勝を祈願したといわれる鎧塚
山頂の先の展望台に行ってみます
山頂の先の展望台に行ってみます
展望台からの眺め。長淵山丘陵や青梅丘陵方面
展望台からの眺め。長淵山丘陵や青梅丘陵方面
最後に勝峰山の三角点をGETして深沢山分岐に戻ります
最後に勝峰山の三角点をGETして深沢山分岐に戻ります
深沢山分岐付近で見つけた地蔵石
深沢山分岐付近で見つけた地蔵石
続いて深沢山
この東屋で道が二手に分かれるのですが
この東屋で道が二手に分かれるのですが
尾根ルートに気づかず背丈以上の草ヤブに突入してしまった!ここはマジしんどかった
尾根ルートに気づかず背丈以上の草ヤブに突入してしまった!ここはマジしんどかった
その後合流。写真左手の道を下ってきたけど、右の尾根ルートも踏み跡薄いな。どっちもどっちか
その後合流。写真左手の道を下ってきたけど、右の尾根ルートも踏み跡薄いな。どっちもどっちか
そして『ためぐそ山』通過
そして『ためぐそ山』通過
なんというか酷い名前
なんというか酷い名前
最後は地蔵山
地蔵山のお地蔵さん
地蔵山のお地蔵さん
そして地蔵山登山口に下山。その後は38℃超の灼熱の車道を歩いて武蔵五日市へ
そして地蔵山登山口に下山。その後は38℃超の灼熱の車道を歩いて武蔵五日市へ
駐車場近くの公園の水道で顔を洗い、自販機で冷たい飲料をがぶ飲み。生き返った〜!
駐車場近くの公園の水道で顔を洗い、自販機で冷たい飲料をがぶ飲み。生き返った〜!

感想

先週の過酷な笊ヶ岳〜蝙蝠岳縦走で体脂肪率が2%減少したにも関わらず、たった1週間で元通り笑
体脂肪はともかく折角鍛えた筋力を維持すべく、日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)のルートでもある金比羅尾根を登ってきたのですが、熱中症警戒アラート発令日の登山はさすがに暑すぎました!
それでも金比羅尾根は平坦なトレイルでまだ良かったのですが、下山ルートのロンデン尾根はかなり大変!あまり踏まれていない足元ズルズルのアップダウンが多く、しかも蜘蛛の巣だらけ!帰宅後、山と高原地図を見たら地図に記載すらないバリルートでした。らくルートを見ると歩いている人も結構いると思ったんだけどな…おかしいな
そういえば下山後ニュースで知ったのですが、今回登ったエリア(東京都日の出町界隈)では、今年に入ってから熊の出没数が増えているようです。なにはともあれ今回も無事下山できてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら