ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

武甲山

2011年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:48
距離
13.4km
登り
1,209m
下り
1,194m

コースタイム

綾瀬発始発、本庄発ほぼ変わらず、温泉あり
0608本庄発  0500綾瀬発
0758浦山口着 0758浦山口着

0820浦山口駅出発-0840橋立鍾乳洞-0940丸太の橋-1050長者屋敷の頭
1130山頂下十字路-1040山頂・御嶽神社(飯休憩1230発)-1310大杉の広場
1340不動滝-1420生川・一の鳥居-1605横瀬駅

横瀬駅から武甲温泉まで徒歩15分。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
秩父鉄道 浦山口駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。

・浦山口駅〜山頂
浦山口駅から山頂までの道でちょっと迷った。

登山道からは急坂が続く。ロープ場あるが、
ロープを使う必要なし。
ところどころでビューポイントあり。

・山頂〜横瀬駅

登山道はずっと林道。
見晴なし。つまんない。

林道の終わりから駅までは舗装路を2時間弱歩く。
タクシー呼ぶ方がいい。
石灰石の採掘?加工?工場が続くので、
大人の工場見学気分を味わいたい人は歩きでもいいかと(お勧めしない

http://www.hikingmap.jp/hikingmap/pdf/course_buk.pdf
この地図が意外と役立つ。下山後〜横瀬駅までは
これのおかげで迷わず帰れた。
単線です。田舎って感じですなー。
線路側の下に登山口への道があります。

道に迷いそうになったところ
このホームから駅員さんが
「登山道はそっちじゃないよー!」
と教えてくれたw
10mぐらいは下にいたのに、よくわかるなーと感心しつつ感謝だ。
2011年11月23日 07:59撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 7:59
単線です。田舎って感じですなー。
線路側の下に登山口への道があります。

道に迷いそうになったところ
このホームから駅員さんが
「登山道はそっちじゃないよー!」
と教えてくれたw
10mぐらいは下にいたのに、よくわかるなーと感心しつつ感謝だ。
無人駅ではない
2011年11月23日 08:16撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 8:16
無人駅ではない
駅前の地図。武甲山への道は紙張り付けて記してあるw
2011年11月23日 08:16撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 8:16
駅前の地図。武甲山への道は紙張り付けて記してあるw
鍾乳洞付近
2011年11月23日 08:45撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 8:45
鍾乳洞付近
登山ポストは鍾乳洞あたりにあります。
2011年11月23日 08:46撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 8:46
登山ポストは鍾乳洞あたりにあります。
天気いいぜー!
やっぱこーいう太陽アングルが好き
2011年11月23日 09:02撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 9:02
天気いいぜー!
やっぱこーいう太陽アングルが好き
さあ、行こうか。(仙道風)
2011年11月23日 09:16撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 9:16
さあ、行こうか。(仙道風)
2011年11月23日 09:28撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 9:28
あれ?おまわりさんの人形があると聞いてたんだが・・・巡回中だったのかもしれませんw
2011年11月23日 09:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 9:34
あれ?おまわりさんの人形があると聞いてたんだが・・・巡回中だったのかもしれませんw
ちょっとした滝も。マイナスイオン摂取!
2011年11月23日 09:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 9:38
ちょっとした滝も。マイナスイオン摂取!
アスレチックのような箇所が。横に橋があったが渡れなくなってるのでこんなことになってます。

右下に映ってるのは生き別れた双子の妹・・・ではなく、同年同日生まれ、同O型、同高校出身の同級生です。
よく遊んでる山友。
2011年11月23日 09:39撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 9:39
アスレチックのような箇所が。横に橋があったが渡れなくなってるのでこんなことになってます。

右下に映ってるのは生き別れた双子の妹・・・ではなく、同年同日生まれ、同O型、同高校出身の同級生です。
よく遊んでる山友。
あれか?カップルで登る前提か?
こっちは捨てられた恋人がいたら拾って帰りたいぐらいだよ!
(・д・)チッ

この先から急斜面です。ジグザグに登っていきます。
2011年11月23日 09:43撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 9:43
あれか?カップルで登る前提か?
こっちは捨てられた恋人がいたら拾って帰りたいぐらいだよ!
(・д・)チッ

この先から急斜面です。ジグザグに登っていきます。
急斜面をのぼりきると少し広い場所にでます。
2011年11月23日 10:07撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 10:07
急斜面をのぼりきると少し広い場所にでます。
2011年11月23日 10:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 10:26
道も広い。だいたいこのあたりで休憩されてます。
2011年11月23日 10:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 10:26
道も広い。だいたいこのあたりで休憩されてます。
ススキと山々と太陽。なんか画になるー!
こーいうの見るの好きです。
2011年11月23日 10:33撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
11/23 10:33
ススキと山々と太陽。なんか画になるー!
こーいうの見るの好きです。
2011年11月23日 10:33撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 10:33
秩父の街並が見えます。長瀞まで見えてるのかな?
2011年11月23日 10:48撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 10:48
秩父の街並が見えます。長瀞まで見えてるのかな?
発破って!?ときどき花火あがったような音が聞こえてくるということは小規模に爆破してるのか?
2011年11月23日 10:50撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 10:50
発破って!?ときどき花火あがったような音が聞こえてくるということは小規模に爆破してるのか?
分岐にはだいたいあるので山頂までは迷うとこないです。
2011年11月23日 10:50撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 10:50
分岐にはだいたいあるので山頂までは迷うとこないです。
いい見晴ですなー。こーいう景色みながら一服します。
2011年11月23日 11:00撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 11:00
いい見晴ですなー。こーいう景色みながら一服します。
2011年11月23日 11:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 11:34
2011年11月23日 11:35撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 11:35
2011年11月23日 11:35撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 11:35
山頂の神社です。左奥にいくと展望台があります。
その前にごーはーん!
2011年11月23日 11:40撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 11:40
山頂の神社です。左奥にいくと展望台があります。
その前にごーはーん!
2011年11月23日 11:40撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 11:40
マスコットのブコーサンがどうにもイケてないw
2011年11月23日 11:43撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 11:43
マスコットのブコーサンがどうにもイケてないw
展望台
2011年11月23日 12:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 12:34
展望台
展望台からの景色1
2011年11月23日 12:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 12:34
展望台からの景色1
展望台からの景色2
2011年11月23日 12:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 12:34
展望台からの景色2
展望台からの景色3
2011年11月23日 12:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 12:34
展望台からの景色3
山頂でよく見る景色!?

ちょっとよく見てほしいのが、左脇下にポールを装着できるようにザックを小改造してるのがポイントです。
参考:http://ulgoods.exblog.jp/9408044/

って言わなけりゃアフロしか見ないでしょ?w
2011年11月23日 12:35撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 12:35
山頂でよく見る景色!?

ちょっとよく見てほしいのが、左脇下にポールを装着できるようにザックを小改造してるのがポイントです。
参考:http://ulgoods.exblog.jp/9408044/

って言わなけりゃアフロしか見ないでしょ?w
下山道は石がごろごろ。白いのは石灰石だから?
基本的にこんな道をずっと降りていきます。展望はない。
2011年11月23日 12:52撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 12:52
下山道は石がごろごろ。白いのは石灰石だから?
基本的にこんな道をずっと降りていきます。展望はない。
大杉の広場。広いだけw
2011年11月23日 13:10撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 13:10
大杉の広場。広いだけw
2011年11月23日 13:10撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 13:10
2011年11月23日 13:10撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 13:10
不動滝。水場にもなってます。
2011年11月23日 13:41撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 13:41
不動滝。水場にもなってます。
黄色のかわいいコップあり
2011年11月23日 13:42撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 13:42
黄色のかわいいコップあり
林道はここでほぼおわり。
2011年11月23日 13:49撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 13:49
林道はここでほぼおわり。
噂の車はまだ落ちてました。
2011年11月23日 13:55撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
3
11/23 13:55
噂の車はまだ落ちてました。
2011年11月23日 14:03撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 14:03
マスの養殖してるらしいです。
2011年11月23日 14:06撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 14:06
マスの養殖してるらしいです。
熊にお願いするとは斬新な発想だ!
2011年11月23日 14:18撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 14:18
熊にお願いするとは斬新な発想だ!
一の鳥居。壱丁目だけ難しいイチなんですよねー。なんでやー?
2011年11月23日 14:19撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 14:19
一の鳥居。壱丁目だけ難しいイチなんですよねー。なんでやー?
3時前ぐらいに降りてきましたよっと。
2011年11月23日 14:25撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 14:25
3時前ぐらいに降りてきましたよっと。
舗装された駅への道を約2時間(標準タイム)ほど歩きます。普通はタクシー呼ぶんですけどね。
っても実際は100分ぐらいで着きました。
2011年11月23日 14:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 14:26
舗装された駅への道を約2時間(標準タイム)ほど歩きます。普通はタクシー呼ぶんですけどね。
っても実際は100分ぐらいで着きました。
石灰石の採掘だか加工してる工場がずーっと道沿いにあります。結構騒々しい。
工場萌えな人は写真とってましたよ。
2011年11月23日 14:53撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 14:53
石灰石の採掘だか加工してる工場がずーっと道沿いにあります。結構騒々しい。
工場萌えな人は写真とってましたよ。
あちこちが白い。これも石灰だからか。
2011年11月23日 14:53撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 14:53
あちこちが白い。これも石灰だからか。
振り向くと武甲山がどーん!やってやったという感じになります。
2011年11月23日 15:21撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 15:21
振り向くと武甲山がどーん!やってやったという感じになります。
途中の公園でトイレ休憩。もうちょいで駅だー!
2011年11月23日 15:38撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 15:38
途中の公園でトイレ休憩。もうちょいで駅だー!
横瀬駅到着!なんか小奇麗だぞ!
2011年11月23日 16:05撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 16:05
横瀬駅到着!なんか小奇麗だぞ!
帰る前に武甲温泉によっていきます。駅から徒歩15分ぐらい。標識でてるのでわかりやすい。
2011年11月23日 16:23撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 16:23
帰る前に武甲温泉によっていきます。駅から徒歩15分ぐらい。標識でてるのでわかりやすい。
スペシャル定食?です。1200円もしたんだからもう少し豪華なのを期待したのに・・・。
2011年11月23日 17:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
11/23 17:26
スペシャル定食?です。1200円もしたんだからもう少し豪華なのを期待したのに・・・。
撮影機器:

感想

行ってきました。秩父の武甲山。

いやーこの日は朝から大変だった。
Xperia arcちゃんの調子が悪い悪い。

電車に乗って、microSDを読み込まなくなった。
後戻りできねぇ!
これは、microSDが悪いようだけどね。バルク品とかもう買わねえ!
ってことでフォーマット。必要アプリを再インスコ!
朝から電車内でテンパるw

GPSと山旅ロガーしか起動してないのにCPU使用率が100%とかで
カメラが使えたり、使えなかったりと調子わるすぎて、
ログも横瀬駅までの途中までしかとれてなかったりと
終始ご機嫌斜めだったので大変だった><

肝心の山行ですが、

標高246mの浦山口駅〜山頂1304m〜248mの横瀬駅と
高低差があり走行距離14.9kmとなかなかのトレッキングでした。
が、一ノ鳥居〜横瀬駅は普通はタクシー呼ぶみたいです。
まあ歩けない距離でもないので歩いたんですけどね。


浦山口駅側からだとわりとすぐに登山道に入るので
こっちから登る方が断然おすすめです。

ピストンするにしても浦山口駅側がおすすめです。
急坂ではありますが、見晴ポイントもあるので
景色見るならこっちですねー。

横瀬駅側の下山道につかった道はずっと林道です。
紅葉時期なら、気持ちいいのかな?

まだまだ人でにぎわっており、山頂にもたくさんの登山者がいました。
山頂からの展望は秩父の街を見下ろすという感じなので
何度か訪れたことある自分としては
あの辺が長瀞か?とか遠くのあれは谷川連峰かーと
なんだかシミジミと眺めてしまいました。

地元民に愛されてそうな山でした。


さらに今回は
http://www.yamareco.com/modules/diary/21295-detail-26014
NIKE ACG AIR MAX GOADOME VI GTX のテビュー戦でした。

くるぶしよりもだいぶ上にくるブーツで登るのは
初の体験でしたが、こーいうのは下山時にいいんですね。
安定感がいいですなー。
足首がガチガチでもないのも自分的にはよかったです。

登りのときはちょっとアレでしたけどね。

足首固定なんですが、かかと周りのフィット感がいまいちだったので
かかとがちょっと遊んでる感じしました。
分厚い靴下履けばいけるか?いっそ二重履きか?
靴擦れを起こすほどではないんですけどちょっと気になるとこですね。
今後の課題かな。

こーいう手のかかる子ほどかわいいもんですw

でも足裏の疲れはないです。エア入りは違うのかねー。
ソールも固めだからかねー。

山での履き心地をあれこれ言えるほどの経験値がないので
自分じゃなんとも言えないですけどねー。

やっぱ足元がNIKEだとテンションあがるので最高です(結局それかい!

気力、体力、技術でいうところ、気力で登ってる若輩者ですので
テンションが大事なんです!

そろそろ冬靴もほしいんですけどこの前ICI石井スポーツで
AKUのシリーズ履いてきたけどどうもこのテンションがあがるのがねー
ないんですよねー。
やっぱオサレは足元から・・・ブフッ∵(´ε(○=(゜∀゜ )

ダメですね、岳人への道はまだまだのニワカハイカーですw

でもどうして登山靴ってそんなにオサレなのがないんですかね。
ガルモントはそこそこカッコイイと思うけど
うーん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人

コメント

アフロさんこんばんは�
山行ったのね?いいな〜(≧ε≦)ちなみに私はガルモントGTX…最高に調子いい…4年位前のモデルのブルーでカッコイイ(^_^)vてっ言うか最終的にカッコで決めたのだが4足持っている登山靴の中で一番自分には合っているnotes
2011/11/25 0:51
おおー!ガルモントー!
>teteteさん
いいですねーガルモント!
自分もやっぱガルモントかなーと思ってるんですが
今のところ候補は
ガルモントのタワーGTX
http://www.caravan-web.com/import/garmont/1100176.html
が有力っちゃあ有力なんですが、どうも色がね・・・。
今年のカラーはどやっ!って感じがイマイチです。

モメンタムアイスロックGTX
http://www.caravan-web.com/import/garmont/1100270.html
はカッコイイと思うんですけど、これってどうなのって感じなんですよね。
2000m級の冬山(谷川岳狙い)が今年の目標なのでスペック的にどうかというのがわからないのでなんとも。

サロモンのツンドラミッドWPかナイトロGTXも
http://www.salomon.co.jp/softgoods/#/product/s-sg-footwear-men-winter/L10099600,TOUNDRA-MID-WP.html
カッコイイなーと思ってるんですがこれも性能的にどうなんかなーというところ。

うーん、悩むけどこの悩んでる時期が楽しかったりーw
2011/11/25 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら