ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151680
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山(境橋〜湯久保尾根)

2011年11月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,137m
下り
1,242m

コースタイム

境橋バス停7:40ー栃寄森の家8:40ー9:10トチノキ広場(休憩)9:25ー10:10カラマツ広場(休憩)10:20ー11:10御前山山頂(昼食)12:00ー湯久保山13:00ー宮ヶ谷戸バス停15:00 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】奥多摩駅から西東京バス 奥多摩湖方面行きのバス(丹波、小菅、鴨沢など)で「境橋」バス停下車 約7分 ¥230
【復路】「宮ヶ谷戸」バス停から西東京バス 武蔵五日市行き 約30分 ¥580
西東京バス→http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20100901%20hiking%20okutama.pdf
今回のコース、奥多摩都民の森(体験の森)内コースを一部分、歩きました。
奥多摩都民の森(体験の森)→http://www.tomin-no-mori.jp/index.html
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】奥多摩駅改札外
【トイレ】トチノキ広場、御前山避難小屋にあり。
【コース状況】
(境橋〜奥多摩都民の森)
境橋バス停からは舗装道歩き。途中、栃寄沢沿いに歩く登山道と分岐あり。(今回は森の家経由で行きました)栃寄森の家から舗装路なりに行く(ゲートがあるが通行)と先ほど分岐した沢沿いの登山道と合流して「トチノキ広場」に到着。「奥多摩都民の森」(体験の森)は散策路が錯綜していてやや分かりにくいです。「体験の道」をしばらくいくと「登山道」の表記があるので表記どうりに。※「登山道」は真っすぐ直登するだけで、「散策路」でも遠回りで行けそうな気がしますが…どうでしょうか。園内マップが入手できればいいかも、と思いました。「栃寄森の家」でもらえるかどうか未確認です。
(奥多摩都民の森〜御前山頂)
カラマツの広場(あずまや、ベンチあり)、湧水の広場(ベンチあり)を経て、御前山避難小屋。御前山山頂まで道標あり。
(御前山山頂〜湯久保尾根)
分岐は道標あり。湯久保尾根はあまり道標はありませんが迷うところはなさそう。
【御前山避難小屋】
ログハウス風でキレイな小屋でした。トイレあり。水場は小屋の脇にちょろちょろ出てました。飲めるかどうかは?
【1:25000図】
猪丸、奥多摩湖
奥多摩都民の森を経由して行きます(写真は栃寄森の家)。おそば屋さんもあり、気になります。
2011年11月24日 21:13撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:13
奥多摩都民の森を経由して行きます(写真は栃寄森の家)。おそば屋さんもあり、気になります。
舗装路を道なりに歩く。このゲートは通り抜ける。
2011年11月24日 08:51撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 8:51
舗装路を道なりに歩く。このゲートは通り抜ける。
ああ…ずーっと舗装路だ…。
2011年11月24日 21:13撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:13
ああ…ずーっと舗装路だ…。
小さなハンモックみたいな蜘蛛の巣、なんかを見つけつつ歩く。
2011年11月24日 21:13撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/24 21:13
小さなハンモックみたいな蜘蛛の巣、なんかを見つけつつ歩く。
「トチノキ広場」トイレありました。栃寄沢沿いの登山道と合流しました。沢沿いの道で来た方が良かったかな。
2011年11月24日 21:14撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:14
「トチノキ広場」トイレありました。栃寄沢沿いの登山道と合流しました。沢沿いの道で来た方が良かったかな。
「体験の森」とのことで、散策コースがたくさんあります。登山道は、散策コースをショートカットするようについてるようです。
2011年11月24日 21:14撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:14
「体験の森」とのことで、散策コースがたくさんあります。登山道は、散策コースをショートカットするようについてるようです。
途中まで「体験の道」を歩く。
2011年11月24日 21:14撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:14
途中まで「体験の道」を歩く。
葉を落とした森、緑がかったグレーの世界。しーんとして、水の底にいるような気持ちになります。
2011年11月24日 10:07撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 10:07
葉を落とした森、緑がかったグレーの世界。しーんとして、水の底にいるような気持ちになります。
カラマツ基調の森の中に、立派なカツラの大木がありました。もっと早く来れば良かったな〜。
2011年11月24日 10:10撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 10:10
カラマツ基調の森の中に、立派なカツラの大木がありました。もっと早く来れば良かったな〜。
「カラマツの広場」立派なカラマツの木に囲まれて、気持ちの良い場所です。
2011年11月24日 21:14撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:14
「カラマツの広場」立派なカラマツの木に囲まれて、気持ちの良い場所です。
すらりと背の高いカラマツの木。葉を落としてもやっぱり繊細な枝振り。風が吹く度にユサ〜ユサ〜っと揺れて。カラマツ好きにはたまりません。
2011年11月24日 21:14撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/24 21:14
すらりと背の高いカラマツの木。葉を落としてもやっぱり繊細な枝振り。風が吹く度にユサ〜ユサ〜っと揺れて。カラマツ好きにはたまりません。
歩くのが嬉しくなってくる森ですね〜。
2011年11月24日 21:14撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:14
歩くのが嬉しくなってくる森ですね〜。
途中で見える、大岳山。やっぱり近くでみてもあの形。鋸尾根も意外にも雑木林っぽくて、なんだか雰囲気良さげではないですか。
2011年11月24日 10:58撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 10:58
途中で見える、大岳山。やっぱり近くでみてもあの形。鋸尾根も意外にも雑木林っぽくて、なんだか雰囲気良さげではないですか。
御前山避難小屋です。きれいな小屋、これだけきれいなら一度泊まってみたい。ここ泊ならどんなプランができるだろうか…。
2011年11月24日 21:14撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:14
御前山避難小屋です。きれいな小屋、これだけきれいなら一度泊まってみたい。ここ泊ならどんなプランができるだろうか…。
直下の急坂で息を切らせて御前山山頂。ぽっかりとした山頂です。青空があれば何にもいらないような気がします。
2011年11月24日 11:32撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 11:32
直下の急坂で息を切らせて御前山山頂。ぽっかりとした山頂です。青空があれば何にもいらないような気がします。
石尾根方面がずらりと横たわってました。今日はあちらも気持ち良さそうです。
2011年11月24日 21:14撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:14
石尾根方面がずらりと横たわってました。今日はあちらも気持ち良さそうです。
湯久保尾根で下山します。歩き出しはこんな植林ですが…
2011年11月24日 21:14撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:14
湯久保尾根で下山します。歩き出しはこんな植林ですが…
ぽか〜んと開けた鞍部があったり…
2011年11月24日 12:40撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 12:40
ぽか〜んと開けた鞍部があったり…
こんな広葉樹の林が交互に現れてきたり…。
2011年11月24日 13:11撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 13:11
こんな広葉樹の林が交互に現れてきたり…。
景色がくるくると展開するのが楽しい尾根でした。
2011年11月24日 21:14撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:14
景色がくるくると展開するのが楽しい尾根でした。
湯久保山。味な山名板。
2011年11月24日 13:00撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 13:00
湯久保山。味な山名板。
コウヤボウキ。鳥が1列に電線にとまっているみたい。
2011年11月24日 12:29撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 12:29
コウヤボウキ。鳥が1列に電線にとまっているみたい。
ドライフラワー!
2011年11月24日 21:15撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/24 21:15
ドライフラワー!
花の跡。秋はこういうのを見つけるのが楽しいです。なんて足元ばかり見ていたのですが…
2011年11月24日 21:15撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/24 21:15
花の跡。秋はこういうのを見つけるのが楽しいです。なんて足元ばかり見ていたのですが…
一瞬ですが、富士山が!山並みの向こうから顔を出してました。やあやあ。
2011年11月24日 21:15撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/24 21:15
一瞬ですが、富士山が!山並みの向こうから顔を出してました。やあやあ。
手前には浅間尾根、笹尾根がずらり。富士山を載っけるひな壇のようでした。
2011年11月24日 13:28撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 13:28
手前には浅間尾根、笹尾根がずらり。富士山を載っけるひな壇のようでした。
下山後、ぶらぶらと街道歩き。石仏さまがぽつんぽつんと点在しています。旧街道らしい光景です。
2011年11月24日 15:09撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/24 15:09
下山後、ぶらぶらと街道歩き。石仏さまがぽつんぽつんと点在しています。旧街道らしい光景です。
ひとつひとつ違うお顔、雰囲気で、可愛らしい。
2011年11月24日 21:15撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:15
ひとつひとつ違うお顔、雰囲気で、可愛らしい。
バス停にて。やっぱりこの辺はこれなんですね。
今日も無事下山、感謝です!
2011年11月24日 21:15撮影 by  CX4 , RICOH
11/24 21:15
バス停にて。やっぱりこの辺はこれなんですね。
今日も無事下山、感謝です!
撮影機器:

感想

三頭山、大岳山、鷹ノ巣山に囲まれているのに何故か一度も歩いたことのない御前山。(私のなかでは)奥多摩の中でも地味な印象があったのか?後回しになっていたのでした。ぽっかりと空いた休みの日に思いついて出かけてきました。

今日は「奥多摩都民の森」を経由して行きます。思ったより寒くて、日向の道を歩きたかったので舗装路のコースをとりましたが、これが案外遠回り…。栃寄沢の登山道を行けばよかったかな?と後悔しましたが、また今度のお楽しみということで。
「トチノキ広場」で休憩中、一瞬、沢から風が吹き上げてきて落ち葉が下から上にむかって舞い上がる…なんてちょっと幻想的な光景を眼にしました。うわ、嬉しい前兆(?)わくわくしながらの登り始めです。そして嬉しいことに御前山の北側斜面はカラマツ基調の森でした!カラマツ好きな自分にとっては嬉しい森。あ〜、なんでもっと早く来なかったんだろう…。初夏のエメラルドグリーンの葉や、秋の黄葉も良いけれど、葉を落とした枝振もなかなか素敵です。すらりとのびた幹の向こう、青空に繊細な枝が映えていました。
山頂直下まで、感じの良い雑木林が続きます。息を切らせて山頂に到着すると…
ぽっかりとした青空。
ぽっかりとした山頂でした
単独の男性が一人休憩しているだけで、静かな山頂です。ここで昼食。ガスストーブでお湯をわかしながら聞こえて来るのは、びゅうびゅうという風の音と、風に揺れる木の枝の音、ストーブのゴーッていう音だけ…。
なんか…登山って「歩いて、登って、てっぺんでご飯食べて、また歩いて下りる」だけの行為なのに、なんでこんなに楽しいんだろう、なんて思ってしまいました。昼食を食べ終わっても、なんだかこの雰囲気が嬉しくてのんびりと日向ぼっこしたくなります。そろそろお昼時で次々と人が登ってくるので、では下山。
下りの湯久保尾根は長い尾根。植林の林と雑木の林が代わる代わる現れる。思っていたより表情豊かで嬉しい誤算。こういう景色が展開する感じっていいですね。でもやっぱり最後は植林地帯が九十九折りになっていて、もういい加減嫌だ!と思った頃にやっと集落へ出ました。
次のバスまで1時間半近くあるので、街道沿いをてくてく(とぼとぼ?)歩いてみます。この辺、道端に石碑や石仏がたくさんあるのです。どのカミサマも違った表情、素朴で可愛らしい。無事下山できたお礼を。途中で「郷土資料館」に寄ってみたりしながら案外飽きずに「千足」バス停まで歩きました。(ここからも大岳山にあがれるのだな、ふむふむ)
歴史のありそうな峠みち(浅間峠や時坂峠や)や石仏や、気になるものがたくさんあるのでちょっと色々と調べてみたくなりました。

グルメもなし、温泉もなし、と地味な山行でしたが、素朴な1日でした。
ぽっかりと空いた1日に丁度よい、シアワセな1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
湯久保尾根から御前山・鋸山・天地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら