ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1517544
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雨上がり金毘羅尾根から御岳山、帰りはサルギ尾根

2018年07月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
25.4km
登り
1,485m
下り
1,462m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:28
合計
8:28
距離 25.4km 登り 1,498m 下り 1,464m
8:21
71
9:32
25
9:57
10:11
38
10:53
10:54
100
12:34
25
12:59
8
13:07
13:09
39
13:48
10
13:58
14:04
20
14:24
14:28
30
14:58
26
15:24
15:25
65
16:30
19
16:49
十里木バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅利用

帰りは十里木バス停より、武蔵五日市駅までバス 
コース状況/
危険箇所等
ロックガーデンから上高岩山の間は破線のコースです
梯子・くさり場があります
今朝は武蔵五日市駅からのスタートです!

2018年07月07日 08:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/7 8:27
今朝は武蔵五日市駅からのスタートです!

今日は、(久しぶりに金毘羅尾根を歩こう!)とだけ考えてきたのですが、いったいどんな山旅になるでしょうか?
2018年07月07日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/7 8:44
今日は、(久しぶりに金毘羅尾根を歩こう!)とだけ考えてきたのですが、いったいどんな山旅になるでしょうか?
もう秋の準備が始まってるんですね
2018年07月07日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/7 8:46
もう秋の準備が始まってるんですね
目指すお山はあちら
ちょっと霧が出ているようです(*´Д`)
2018年07月07日 08:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/7 8:48
目指すお山はあちら
ちょっと霧が出ているようです(*´Д`)
東京都だというのに、この長閑な感じいいですね(*^^*)
2018年07月07日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/7 8:52
東京都だというのに、この長閑な感じいいですね(*^^*)
しばらく歩くと、ヤマユリ発見!(≧◇≦)
今日のお目当ての一つはこのユリなんです〜
咲いててよかった♪
2018年07月07日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/7 8:54
しばらく歩くと、ヤマユリ発見!(≧◇≦)
今日のお目当ての一つはこのユリなんです〜
咲いててよかった♪
部屋に飾った時にはちょっときつ過ぎる香りも、山では甘く清々しいです(´▽`*)
2018年07月07日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/7 8:55
部屋に飾った時にはちょっときつ過ぎる香りも、山では甘く清々しいです(´▽`*)
天神尾根は傾斜が少なくゆるゆると登ってゆき、お気に入りの尾根の一つ
(その分長いですけどね〜)
2018年07月07日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 8:55
天神尾根は傾斜が少なくゆるゆると登ってゆき、お気に入りの尾根の一つ
(その分長いですけどね〜)
オオバキボウシ
2018年07月07日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/7 9:06
オオバキボウシ
ヤブカンゾウ
2018年07月07日 09:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/7 9:09
ヤブカンゾウ
休憩する場所もたくさんあります
2018年07月07日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/7 9:10
休憩する場所もたくさんあります
ガクアジサイ
2018年07月07日 09:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
7/7 9:12
ガクアジサイ
金毘羅公園には展望台がありますが、今日は何も見えませんでした( ;∀;)
2018年07月07日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/7 9:17
金毘羅公園には展望台がありますが、今日は何も見えませんでした( ;∀;)
アザミ
2018年07月07日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/7 9:21
アザミ
今日は二子山に行ったときに、お会いした方にいただいたゼリー飲料を持ってきました
今まで苦手意識があったけど、アップル味でおいしかったです

調べたら『ゴールド』とか『パーフェクト』とか種類がたくさんあるんですね〜
2018年07月07日 09:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 9:24
今日は二子山に行ったときに、お会いした方にいただいたゼリー飲料を持ってきました
今まで苦手意識があったけど、アップル味でおいしかったです

調べたら『ゴールド』とか『パーフェクト』とか種類がたくさんあるんですね〜
金毘羅神社
2018年07月07日 09:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 9:28
金毘羅神社
金毘羅山
本当の山頂はちょっと離れた場所ようですが、行きませんでした(^^;
2018年07月07日 09:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/7 9:29
金毘羅山
本当の山頂はちょっと離れた場所ようですが、行きませんでした(^^;
スズランのようになっていてかわいいお花

写真を撮っていたら、トレランの方が大勢登って行きました
この尾根はトレランにちょうどいいでしょうね(*^^*)
2018年07月07日 09:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/7 9:43
スズランのようになっていてかわいいお花

写真を撮っていたら、トレランの方が大勢登って行きました
この尾根はトレランにちょうどいいでしょうね(*^^*)
途中、あじさい山という道しるべを発見

この季節に行かないのはもったいないと思い、ここの分岐を曲がってみました
2018年07月07日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/7 10:08
途中、あじさい山という道しるべを発見

この季節に行かないのはもったいないと思い、ここの分岐を曲がってみました
ところが、こんな草むらでズボンがビシャビシャ(>_<)
そのうちかなり下り始めたので、やめて引き返しました💧
2018年07月07日 10:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/7 10:09
ところが、こんな草むらでズボンがビシャビシャ(>_<)
そのうちかなり下り始めたので、やめて引き返しました💧
時々日が差して、その瞬間にセミが鳴き始めるので笑っちゃいました(セミも喜んでいたようです)
2018年07月07日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 10:28
時々日が差して、その瞬間にセミが鳴き始めるので笑っちゃいました(セミも喜んでいたようです)
あれは日の出山でしょうか?
2018年07月07日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/7 10:41
あれは日の出山でしょうか?
オカトラノオ
2018年07月07日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/7 11:33
オカトラノオ
日の出山に行くつもりでしたが、湿度が高くとても暑いのでパスして、そのまま御岳山に向かうことにしました

エスケープルートの階段もけっこう辛かったです💦
2018年07月07日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 11:43
日の出山に行くつもりでしたが、湿度が高くとても暑いのでパスして、そのまま御岳山に向かうことにしました

エスケープルートの階段もけっこう辛かったです💦
階段が終わればしばらくは快適な道
2018年07月07日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 12:16
階段が終わればしばらくは快適な道
キツリフネ
2018年07月07日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/7 12:17
キツリフネ
御岳山周辺に行くと、『レンゲショウマまつり』ののぼりがたくさん立っていました
探したけれど、まだまだつぼみの様子
残念です(>_<)
2018年07月07日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/7 12:21
御岳山周辺に行くと、『レンゲショウマまつり』ののぼりがたくさん立っていました
探したけれど、まだまだつぼみの様子
残念です(>_<)
御岳山神社からどっちに歩こうか?ベンチでしばし一人会議
ここは鶯がとてもいい声で鳴いていて、スピーカーで流しているかのようでした(´▽`*)

最初は青梅線の方に下山しようと思っていたのですが、サルギ尾根というのを見つけ、行ってみることにしました
2018年07月07日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/7 12:25
御岳山神社からどっちに歩こうか?ベンチでしばし一人会議
ここは鶯がとてもいい声で鳴いていて、スピーカーで流しているかのようでした(´▽`*)

最初は青梅線の方に下山しようと思っていたのですが、サルギ尾根というのを見つけ、行ってみることにしました
天狗岩

ここ、前から登ってみたかったんですよ(*^^*)
2018年07月07日 12:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 12:55
天狗岩

ここ、前から登ってみたかったんですよ(*^^*)
横の鎖を使って登ってみました(≧▽≦)
岩の上はすごい根っこ!
2018年07月07日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/7 12:59
横の鎖を使って登ってみました(≧▽≦)
岩の上はすごい根っこ!
そして、一番上には天狗様が立っていました
2018年07月07日 12:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/7 12:57
そして、一番上には天狗様が立っていました
予定より行程が長くなったのでさくさく進みましょう
2018年07月07日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 13:05
予定より行程が長くなったのでさくさく進みましょう
ロックガーデンはやっぱり素敵ですね✨

雨上がりのせいか人が少なく、ここを独り占めできるのは、なんて贅沢なんでしょう
2018年07月07日 13:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 13:07
ロックガーデンはやっぱり素敵ですね✨

雨上がりのせいか人が少なく、ここを独り占めできるのは、なんて贅沢なんでしょう
ここで大高岩山への道標を発見
悪路・急登・くさり場と書いてあるけれど、大高岩山に行くのはかなりの近道になります
2018年07月07日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/7 13:12
ここで大高岩山への道標を発見
悪路・急登・くさり場と書いてあるけれど、大高岩山に行くのはかなりの近道になります
道も石で階段になってたりして、歴史のある登山道といった感じ

雨上がりで滑りそうなのは心配でしたが、行ってみました
2018年07月07日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/7 13:12
道も石で階段になってたりして、歴史のある登山道といった感じ

雨上がりで滑りそうなのは心配でしたが、行ってみました
途中はこんな梯子や
2018年07月07日 13:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 13:36
途中はこんな梯子や
くさり場もありましたが、しっかり管理され危険な感じはしませんでした
鎖も新品です
2018年07月07日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 13:51
くさり場もありましたが、しっかり管理され危険な感じはしませんでした
鎖も新品です
急登を汗をかきながら登り切り、大高岩山に到着💦💦

展望は全くありません
ただしこの尾根、シロヤシロの木が多く、シーズン中はたくさん見られそうな感じ
次回は春に来ようと心に決めました(*^^)v
2018年07月07日 13:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 13:54
急登を汗をかきながら登り切り、大高岩山に到着💦💦

展望は全くありません
ただしこの尾根、シロヤシロの木が多く、シーズン中はたくさん見られそうな感じ
次回は春に来ようと心に決めました(*^^)v
しばらく下ると展望台がありました
2018年07月07日 14:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 14:02
しばらく下ると展望台がありました
大岳山
2018年07月07日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/7 14:03
大岳山
この見晴らし台、とても広く見晴らし最高で、住みたくなるほどでした(≧▽≦)
壁際は大ぜい座ることもできて、真ん中にはテーブルもありました
2018年07月07日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 14:03
この見晴らし台、とても広く見晴らし最高で、住みたくなるほどでした(≧▽≦)
壁際は大ぜい座ることもできて、真ん中にはテーブルもありました
さあ、下山しようと歩き始めたら、道の真ん中に蛇の抜け殻が( ゜Д゜)
アオダイショウでしょうか?かなりの大物です

近くに本人がいないかビクビクしました(*_*;
2018年07月07日 14:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
7/7 14:09
さあ、下山しようと歩き始めたら、道の真ん中に蛇の抜け殻が( ゜Д゜)
アオダイショウでしょうか?かなりの大物です

近くに本人がいないかビクビクしました(*_*;
馬頭刈尾根が見えます
次はあっちも歩いてみよう!
2018年07月07日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 14:29
馬頭刈尾根が見えます
次はあっちも歩いてみよう!
ここからは激下りの連続です
2018年07月07日 15:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 15:14
ここからは激下りの連続です
私が歩いているとこのセミ達が、びっくりして逃げていきます
びっくりさせてごめんね〜💦💦

でも、その行動に私も何度もびっくりしました(^^;

とてもきれいなセミです
2018年07月07日 15:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/7 15:17
私が歩いているとこのセミ達が、びっくりして逃げていきます
びっくりさせてごめんね〜💦💦

でも、その行動に私も何度もびっくりしました(^^;

とてもきれいなセミです
最後は泣きたくなるほどの急斜面を手すりにしがみつきながら降りて行きました
2018年07月07日 15:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/7 15:23
最後は泣きたくなるほどの急斜面を手すりにしがみつきながら降りて行きました
養沢神社に到着
2018年07月07日 15:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/7 15:29
養沢神社に到着
とてもきれいな神社でした

(今日も一日ありがとうございました)
2018年07月07日 15:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 15:29
とてもきれいな神社でした

(今日も一日ありがとうございました)
ここからは武蔵五日市駅までバスで40分で帰れるのですが・・・
2018年07月07日 15:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 15:29
ここからは武蔵五日市駅までバスで40分で帰れるのですが・・・
時刻を見ると一時間以上もあります(^^;

平日だったら14時台の後が15時台ですよ・・・💧
(十里木バス停まで歩けば本数が多くなります)
2018年07月07日 15:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 15:29
時刻を見ると一時間以上もあります(^^;

平日だったら14時台の後が15時台ですよ・・・💧
(十里木バス停まで歩けば本数が多くなります)
バス通りをポツポツ歩くことにしました

養沢川では釣りをしている方がたくさんいました
2018年07月07日 15:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 15:32
バス通りをポツポツ歩くことにしました

養沢川では釣りをしている方がたくさんいました
使いませんでしたが、立派な公衆トイレもあります
2018年07月07日 15:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 15:53
使いませんでしたが、立派な公衆トイレもあります
ホタルもいるみたいですね
2018年07月07日 15:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/7 15:55
ホタルもいるみたいですね
河原に降りていきたくなるようなきれいな川ですよね
2018年07月07日 16:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
7/7 16:06
河原に降りていきたくなるようなきれいな川ですよね
モミジの枝に付いた種
このプロペラみたいな形がかわいいんですよね♡
2018年07月07日 16:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
7/7 16:09
モミジの枝に付いた種
このプロペラみたいな形がかわいいんですよね♡
国際マス釣場

このあと、十里木というバス停まで歩きバスで武蔵五日市駅まで帰りました
今日もたくさん歩いて楽しかったです♪
2018年07月07日 16:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
7/7 16:28
国際マス釣場

このあと、十里木というバス停まで歩きバスで武蔵五日市駅まで帰りました
今日もたくさん歩いて楽しかったです♪
撮影機器:

感想

花屋さんでユリの花を見かけ、そこで思い出したのが金毘羅尾根
登り口にユリが咲いていて、とても綺麗だった記憶が浮かび上がってきたからです
行ってみると今回もきれいに咲いていました♪

この日は雨上がりでとても湿度が高く、少し歩くだけで汗だくで💦
あまりやる気が出ずに、歩き始めてすぐに休憩をしたり花の写真を撮ったり、まったりしていましたが、途中からやる気スイッチが入って結局は長く歩いてしまいました(^^;

今回、大高岩山の展望台がとても気に入ってしまい、今度はお天気のいい時にまた行きたい場所となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

お久しぶりです
約1ヶ月ぶりの山行でしたね

今回もいっぱい歩いたみたいで!

25キロは凄い
2018/7/8 20:23
Re: お久しぶりです
kinkonkanさん

お久しぶりですconfident
山には行ってたのですが、レコにアップしたことがあるコースだったので、入力をお休みしていたんですよcoldsweats01
今回は、暑いしまったりしようと思っていたのに、途中からスイッチが入ってたくさん歩いちゃいました
距離は長いけど、車道歩きが長かったから大したことないです
2018/7/8 21:11
相変わらず凄い
ご無沙汰しております。
今回は武蔵五日市ですか。あの辺は実家の近くなので、小中学の頃に遠足で良くつれていかれました。 あの頃は本人の意思に関係なく行きましたが、あれはあれで楽しかった記憶があります。ちなみに高尾山なんかは、嫌になるほど登りましたね。 今は本人の意思で古賀志山が高尾山かわりですかね。
2018/7/8 21:17
Re: 相変わらず凄い
BLACKKAZ さん

ご実家が武蔵五日市の方なんですね!
川がきれいでとてもいい所ですねhappy01

私も高校生の時に学校行事で行った八島湿原は大変だった思い出ですが、それなりに楽しかったです♪
大人になってから行ったら素晴らしい景色で、若い頃との価値観の違いに驚きました。
あと、『行くのと行かされる』のは大違いですね
2018/7/9 10:50
Re[2]: 相変わらず凄い
返信頂き恐縮です。
実家は、五日市の近辺ではなく、八王子の隣の市です。 なので、高尾山に行くのが小さい頃はトラウマでした。ヤマをまたはじめて高尾山改めて行きたいなあ〜とは思いましたが、最近はメジャーになりすぎて、人を見に行くみたいで、逆に第3者的な目でみております。
秋川とか日の出とかの方の山は、中央線で立川から青梅線、五日市線を乗り継いでいきましたね。立川を過ぎるといきなり田舎って感じですよね。機会があればまた行きたいとは思っています。水もきれいですしね。東京都は思えない。
そういえばスケジュールがずれ込んで半月山には行けてないです。8月かな〜。
2018/7/9 12:39
Re[3]: 相変わらず凄い
BLACKKAZさん

確かに!
高尾山は人が多すぎますbearing

私も春と秋の観光シーズンには殆ど行きませんが、
夏に大汗をかきながら登って陣馬山に行く途中の城山茶屋で巨大かき氷を食べたり、冬に雪が降った日に歩くのはとても好きです。
クリスマス頃の、山頂から見えるダイヤモンド富士&ダイヤモンド富士見学後のナイトハイクも楽しいです
整備が行き届いている高尾山だから、女性一人でも怖くないですhappy01night

半月山楽しんできてくださいね
2018/7/10 13:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら