ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151885
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

尾鈴山、矢研の滝:見て雄々しい山、雄々しい滝【宮崎県】

2004年05月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
748:26
距離
8.9km
登り
926m
下り
904m

コースタイム

●コースタイム
甘茶谷P 8:23 – 登山口 8:37 – 一合目(尾根) 8:44 – 二合目 8:48/51 – 四合目 9:02/07 – 七合目 9:28/31 – 八合目 9:38 – 九合目 9:46 – 尾鈴神社 9:50 – 尾鈴山 9:52/10:27 – 長崎尾 11:07/12 – 駐車場分岐 11:28 – 林道越 12:04 – 甘茶谷P 12:14 = キャンプ場 12:35 – 矢研の滝 12:52/58 – キャンプ場 13:10

●行動時間 尾鈴山:3:51、矢研の滝:0:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2004年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今日の移動
(自宅) = (甘茶谷P) – 尾鈴山 – (甘茶谷P) = (キャンプ場) – 矢研の滝 – (キャンプ場) = (自宅)

●自動車でのアクセス
○甘茶谷P、キャンプ場)
・高速道路〜国道10号線で宮崎市方面から来るならば、「川南町中里」で左折し県道307号線に入ると、あとは概ね道なり。途中県道40号線との交差では、いったん県道40号線を北東に進み、すぐにまた北西に向きを変えると再び307号線
・キャンプ場が先に登場する。林道に変わりすぐ進行右手眼下にキャンプ場が見える。それを見過ごし、林道を先に進むとやがて三叉路。道なり左に進めば程なく駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・紛れの少ない道。道も明瞭
・しかし、コース案内の整備は良好な部類ではない。

●買う、食べる
・コンビニ等は、国道10号線から先にはないと思う
・食べるにしても、国道10号線までないであろう

●日帰り温泉
・新富町の「温泉健康センター サン・ルピナス」に立ち寄った。頭上を新田原基地から飛び立つ自衛隊機が行き交うのにはびっくりだが、それはそれでほかにない経験
駐車場。ここから林道に戻り、来た道を引き返す。途中の分岐から左手に進むと登山口
2004年05月24日 08:20撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 8:20
駐車場。ここから林道に戻り、来た道を引き返す。途中の分岐から左手に進むと登山口
樹間から尾鈴山を仰ぐ
2004年05月24日 08:28撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 8:28
樹間から尾鈴山を仰ぐ
きれいな流れを渡り…
2004年05月24日 08:30撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 8:30
きれいな流れを渡り…
登山口が現れる
2004年05月24日 08:33撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 8:33
登山口が現れる
途中にはこんな合目標がある
2004年05月24日 08:40撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 8:40
途中にはこんな合目標がある
山頂前に現れる尾鈴神社
2004年05月24日 09:47撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 9:47
山頂前に現れる尾鈴神社
尾鈴山山頂
2004年05月24日 09:53撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 9:53
尾鈴山山頂
樹木の名が…
2004年05月24日 09:54撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 9:54
樹木の名が…
山頂はこのように切り開かれているものの、見渡しが聞くわけではない
2004年05月24日 09:54撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 9:54
山頂はこのように切り開かれているものの、見渡しが聞くわけではない
山頂部を振り返る
2004年05月24日 10:29撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 10:29
山頂部を振り返る
巨岩帯。岩にしがみつく木々
2004年05月24日 10:49撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 10:49
巨岩帯。岩にしがみつく木々
長崎尾
2004年05月24日 11:09撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 11:09
長崎尾
標識にあるのは「山頂」「駐車場」。これでは案内になっていないと思うが
2004年05月24日 11:24撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 11:24
標識にあるのは「山頂」「駐車場」。これでは案内になっていないと思うが
林道に到着。いったん横切って更に降りていく
2004年05月24日 12:00撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 12:00
林道に到着。いったん横切って更に降りていく
尾鈴山を振り返る
2004年05月24日 12:15撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
1
5/24 12:15
尾鈴山を振り返る
矢研の滝への途中にある滝
2004年05月24日 12:45撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 12:45
矢研の滝への途中にある滝
矢研の滝遠景
2004年05月24日 12:49撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 12:49
矢研の滝遠景
矢研の滝
2004年05月24日 12:51撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 12:51
矢研の滝
矢研の滝
2011年05月24日 16:52撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 16:52
矢研の滝
遠景
2004年05月24日 13:38撮影 by  C990Z,D490Z, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
5/24 13:38
遠景
撮影機器:

感想

❶尾鈴山
 九州在住中、最後の山行きもこの山でおしまい。
昨日の高隈山を終えて、宮崎県に向かい、車中泊から尾鈴山へ。
夕方には博多に戻っている必要性があったので、甘茶谷からの最短登山に。
九頭竜駐車場を過ぎ、途中からは未舗装となる甘茶谷への林道を行くと、登山口との分岐。分岐の先を更に左へ進むと、左手に駐車スペース。ここからスタート。林道を戻り、先ほどの分岐の支線側へ入る。流れを渡った先に登山口。
眺望の利かない急な登りを続けるが、途中には合目標識が目に付き、頂上に向かっている気になる。
ようやく斜度が緩み、九合目の先で尾鈴神社と記された鳥居を横目にする。やがて、木立に囲まれた細長い広場に出て、山頂部。眺めは利かないものの、日だまりになっている。
 早お昼ではないが、行動食を口にして、先へ。
緩やかな尾根筋を西へ。相変わらずに見通しは利かず、時折樹間から近隣のピークなどが望める程度。途中巨岩の目立つ一帯を抜け、丘のように緩やかな登りの先に長崎尾。ここも見通しは利かない。
更に先へ進み、やや登り返した辺りで、分岐。“駐車場”とか“山頂”というなんとも無機質な標示。漫画に出てくる“あっち”“こっち”と大差ない。
駐車場を選び、“甘茶谷駐車場”を目指す。尾根筋をいっぺんに下ると、林道に顔を出す。林道側からの入口には木段が付けられており、道が失われないように配慮されているようだ。林道を横断して駐車場への短絡歩道が設けられているので、それを進む。木段を織り交ぜつつ、急な下りをどんどんと進むと、見覚えのある駐車スペースの奥に顔を出した。
駐車場から仰ぐと、尾鈴山はどっしりとよこたわっていた。

❷矢研の滝
駐車場からキャンプ場に移動し、矢研ぎの滝を目指す。眺めを楽しみにくい尾鈴山にやや食傷気味でもあり、名瀑を加えてちょうどかな、と。
キャンプ場からは、川筋のやや整備された遊歩道を進む。殆ど起伏なく進み、矢研の滝に到着。
日向一と言われるだけあって、壮観。伸びやかに直線的に落ちる様と轟音、やや球面状に盛り上がる背後の岩肌などが相まって、滝が迫ってくるようだ。
圧倒されつつ、十分に涼を感じとって、帰路へ。
帰途では、新田原(にゅうたばる)基地近くの日帰り温泉に立ち寄り、博多に向かった。

 これで九州の山には当分登ることもないかと思うと一抹の寂しさを感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら