尾鈴山


- GPS
- 05:06
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道途中に路駐、もしくはキャンプ場の駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山路自体は良く整備されている。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
屋久島からの九州遠征第三弾 4山目
釈迦ヶ岳登山後、国富ICから高速に乗って、都農ICで下りる。
ナビに従って、山の中へ入って行く。
最初は綺麗な太い道で安心していたところ、みるみる道は狭まり、
キャンプ場を過ぎて、登山口への林道に入ると、かなりの悪路に早変わり。
軽自動車が2台路肩駐車してるなぁ、と通過したその先、確かにキツイ路面。
これ以上無理してもアカンと素直に諦め、ここから歩く事にする。
コースタイムで1時間弱か?
11:16出発。林道はかなり荒れており、早々に諦めて正解。
右手下方は渓谷になっており、見所のある滝がいくつかある様子。
ただ、看板は朽ち果て、道もないので、上から眺めて通過のみ。
30分ほどで林道分岐。何とここまで軽トラが入ってる!まぁ、軽トラかジムニーくらいならここまで来れるかな?
尾鈴山登山口方面に進み。登山口でパンを食べて一休み。
気分新たに出発12:00。最初、階段が続き、その後、尾根の登り。
結構なペースで標高を稼ぐも、道が良いせいか、昨日の温泉効果か、足取りは軽い。
1合毎の標識もわかりやすく、ズンズン登る。
8合目付近からやや木の高さが低い感じ。シャクナゲ、ツツジがちょこちょこ咲いている。
山頂手前でビューポイントがあり、九重、祖母、傾が見えると、。。。今日は霞があって、祖母山を辛うじて確認。
13:35尾鈴山山頂。眺望無し。パン、ソーセージを食べて、14時頃下山開始。
矢筈岳の分岐まで、稜線歩きで、ほとんど標高が下がらないアップダウンの繰り返し。シャクナゲの群生地がある?と期待するも、単発シャクナゲのみ。宮之浦岳のようにはいかない様子。
分岐後、尾根の下山路は非常に歩きやすく、落ち葉のクッションが良い感じでかなり飛ばすことができる。30分余りで林道出合。さらに15分程度で林道に下り立つ。
出てきたところは看板やテープが一切無く、間違えたところに出てきちゃった?と思うも、少し進んで、ガイド本に出てた広場に出てくる。逆向きに登る場合は分かり難いかも。昔はここまで車が入れるようだったけど、今は無理!
16時頃、行きに通過したT分岐箇所、さらに林道を下って16:20車に到着。
尾鈴山は、まずアプローチに注意。キャンプ場付近から歩く場合は片道1時間程度を見込む必要があります。
登山路自体は歩きやすく、迷う要素も少ないと思います。
眺望ポイントは少ないですが、時季が合えば、石楠花、ツツジが綺麗なのかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する