ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152181
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉の筑波山を求めて

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
731m
下り
136m

コースタイム

09:00つくば駅-シャトルバス-09:36筑波神社入口-10:00分岐-白雲橋コース-11:00弁慶茶屋跡-11:30女体山-12:00せきれ茶屋(昼食)12:30-12:50男体山-13:10山頂駅-筑波山ケーブルカー-13:30宮脇駅
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
06:33JR大船出発 07:35秋葉原TX発 09:00つくばシャトルバス発 
コース状況/
危険箇所等
良く整備された山道で危険個所は少ないが、軽装での登下山は急坂や岩場では危険です。男体山、女体山の山頂付近は人で混んでるので譲り合いが必要(特に子供は身軽なためか脇を無理に行こうとするので危険)
ケーブルの宮脇駅辺りの紅葉が見ごろ。
下山後は神社境内近くのホテルで立ち寄り湯が楽しめます。(筑波山ホテル「青木屋を利用しました。天空の湯から一望の関東平野は圧巻でした)
参道脇の紅葉
2011年11月26日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 9:39
参道脇の紅葉
筑波山神社山門
2011年11月26日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 9:47
筑波山神社山門
筑波山神社で安全祈願
2011年11月26日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 9:48
筑波山神社で安全祈願
女体山登山入口
2011年11月27日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/27 5:29
女体山登山入口
つつじヶ丘との分岐、女体山は左へ
2011年11月27日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/27 5:29
つつじヶ丘との分岐、女体山は左へ
整備された登山道
2011年11月27日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/27 5:29
整備された登山道
白蛇弁天(白蛇を見ると願い事が叶うとか)
2011年11月26日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 10:07
白蛇弁天(白蛇を見ると願い事が叶うとか)
弁慶茶屋跡からロープウェイ
2011年11月26日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 11:04
弁慶茶屋跡からロープウェイ
胎内くぐり
2011年11月26日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 11:14
胎内くぐり
裏面大黒(大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿?)
2011年11月27日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/27 5:29
裏面大黒(大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿?)
大仏岩(大仏さんに見えます)
2011年11月27日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/27 5:29
大仏岩(大仏さんに見えます)
女体山頂より関東平野を望む
2011年11月26日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 11:56
女体山頂より関東平野を望む
女体山頂より関東平野を望む
2011年11月26日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 11:55
女体山頂より関東平野を望む
ガマ石(ガマ油の口上はここで考えられたとか)
2011年11月26日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 12:04
ガマ石(ガマ油の口上はここで考えられたとか)
ケーブルカー沿線に紅葉の名残
2011年11月26日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 13:21
ケーブルカー沿線に紅葉の名残
ケーブルカー宮脇駅周りの紅葉(今が見頃)
2011年11月26日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 13:27
ケーブルカー宮脇駅周りの紅葉(今が見頃)
宮脇駅周辺の紅葉
2011年11月26日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
11/26 13:25
宮脇駅周辺の紅葉
TXの車窓より筑波山を望む
2011年11月26日 16:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11/26 16:05
TXの車窓より筑波山を望む

感想

9月、10月と山行計画するもその都度雨で中止と、雨男になってしまったかと思ったが、今回は雲一つ無い快晴のもと紅葉を求めての筑波山登頂が叶った。
まだ暗闇のなか朝一番のバスでJR大船駅に向け出発、秋葉原で初めて乗車する「つくばエキスプレス」に乗り換える。JR秋葉原からTX秋葉原までは地上から地下深くまで移動するので、乗り換えには時間の余裕を持ったほうが良い。
車窓からはスカイツリーを間近に見て人工構造物の凄さに驚かされ、柏を過ぎるとのどかな田園風景で癒され、突然現れた筑波山に圧倒される変化の多いTXの旅である。
土曜日の紅葉シーズンのためか、筑波山行のシャトルバスは臨時便を増発させて、立席無の運行をしている。(これは楽チン)
筑波山神社入口で下車し、先ずは登山の安全をお祈り。境内に残る少しばかりの紅葉を見てもう遅かったなかと嘆き、神社脇から女体山に向け出発。
数通りあるルートから距離のある白雲橋コースを選択。途中のつつじケ丘方面との分岐までは階段状の整備されて登山道である。
分岐後は、ごつごつした岩が多くなり、急登箇所が増える。途中3.11で大きな古木が倒れ登山道を覆いつぶした所があり、ここまで影響があったのかと驚いた。空中散歩をしているロープウェイと交差すると弁慶茶屋跡の見晴のより休憩ポイントに出る。そこから女体山山頂までは数々の奇岩が現れ、目を楽しませてくれるが、立て看板を見て「言われてみればそうだな?」と納得するかしないか?貴方次第です。
女体山山頂手間に最後の岩場を急登して女体山御本殿に到着、参拝のあと「日本百名山 筑波山877m」の碑で記念撮影し、その先の岩場からの関東平野は圧巻です。地平線あたりは霞がかかっており富士山までの遠望は出来なくて少し残念だったが、改めて関東平野の広さに驚かされた。
女体山から男体山に向かう鞍部にある「セキレイ茶屋」で昼食を取る。けんちんうどんで身体を温めて、いざ男体山へ。ケーブルカー山頂駅の脇を抜けて、階段状の登山道を少し登ると岩場の登山道にかわり山頂近くの急登を上がると男体山御本殿に着いた。こちらでも参拝して、眺望を楽しもうとしたが、意外に感動が湧いてこなかった。(女体山で感動しすぎたのかな?)
ケーブルカー山頂駅に戻り、今回はケーブルカーで下山することにした。こちらも通常は30分間隔の運転だが10分間隔となっており、さほど待たなくても乗車出来た。(もう少し遅い時間だと待たなくてはダメかな?)
登山中、紅葉を探していたが数本のみ色づいた木を見ることが出来ず、諦め気味で下山したら何と、ケーブルカー沿いにまだ残ってるではないか!でも意外とケーブルカーの速度は速く、ゆっくり観ている事が出来ない・・・と思いきや、筑波山の神様は最後にとっておきのプレゼントを与えてくれた。
ケーブルカー麓側の宮脇駅の周りは今が見ごろの紅葉でいっぱいです。真っ赤な葉の中に黄色くなった葉、まだ緑の葉が混在してそのグラデーションの美しさは最後にまた感動を頂いた。
下山後、参道脇のお店でソフトクリームを食べていると、ガマ油の口上実演が始まり、その名口調に日本の素朴さを感じた。
下山後はやはり温泉です。境内周辺のホテルでは立ち寄りの湯を頂くことだ出来る。事前に観光案内で見た「筑波山ホテル 青木屋」の天空の湯に行く。女湯は内湯から露天(天空の湯)風呂に行けるが、男湯は内湯と露天(天空の湯)が離れており、一度服を着て移動する必要がある。(ちょっと面倒かな)
取り敢えず、内湯で荷物の整理をして内湯で汗を流し展望を楽しむ。一度服を着て荷物を置いたまま露天風呂に移動するが、露天の脱衣所は狭くて棚も少なく内湯に荷物を置いて正解だ。噂の「天空の湯」に浸かり、山頂より低い所からの関東平野を眺望すると、また違った感動を味わい、ひと時の至福の時間を過ごす。
帰りのバスは、残念ながら立席混雑状態であったが、5分位走った次の沼田バス停で半数の人が下車し、沼田から座ってつくば駅に戻れた。
午後6時、暗くなった大船に無事到着。

今回、つくばエキスプレス乗車に当たり、「筑波山きっぷ」を購入した。券売機には無いので、改札横の駅係員さんに言ってそこで購入。
TX乗車駅からTXつくば駅往復、シャトルバス(TXつくば〜沼田往復と沼田〜つつじヶ丘間フリー区間)、ケーブルカー及びロープウェイはフリー区間(フリー区間は2日間乗り降り自由)その他特典あり、
今回特典:せきれい茶屋で福蛙のお守りゲット、青木屋入浴料1,050円→900円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら