渋描き隊長 秋山散歩 あきやまの民話巡り2


- GPS
- 01:43
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 111m
- 下り
- 114m
コースタイム
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:45
天候 | 晴れのち一時雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
hamburg ![]() 秋山観光スポーツ広場 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はないですが、熱中症には要注意!(by akiyamasanpo)![]() ![]() 一部写真削除 2024/12/18 |
その他周辺情報 | 芭蕉月待ちの湯710円 (JAF会員証提示で640円) |
写真
感想
上野原市秋山地区(旧秋山村)に言い伝えられている民話(全42話)の案内看板が建てられています。この民話(看板)巡りをakiyamasanpo(以下as)さんと行っており、今回はその第2回目です。本当はもう少し歩きたかったのですが、この暑さの中を長時間歩くのは危険と思い、短時間の秋山散歩となりました。
残りは19個ですが、かなり広範囲に設置されているため、次回はかなりハードになりそうです。
民話巡り後は都留市にある芭蕉月待ちの湯で汗を流し、秋山の民話の保存活動をされている秋山文化協会の会長宅で秋山の話を色々と伺いました。私は帰宅いたしましたが、asさんは秋山に宿泊されました。
asさん、ひなづる姫が夜中に出て来ませんでしたか?
また一緒に秋山散歩しましょう。
【参考】
●渋描き隊長 秋山散歩 あきやまの民話巡り1
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1506084.html
●秋山の民話情報 (上野原市HP)
https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/gyosei/docs/2467.html
hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
2回目となる民話の看板巡りは猛暑の中でどうなることかと思いましたが、歩行時間が短かったので何とか倒れずに済みました。
半分が砂利道で半分が舗装路の行程でした。砂利道の木陰はかなり涼しく感じましたが、舗装路は照り返しがきつく日が陰らなかったら具合いが悪くなっていたかもしれません。若くはないので無理は禁物ですね。
あと一つ回ろうかという時に雷が鳴り始めたので早めに切り上げたら夕立ちになりました。HBさんの判断で濡れずに済みました。
あと最低2回は歩く民話の看板巡りですが、熱中症にならないようにぼちぼちやろうと思います。HBさんまたよろしくお願いします。
余談ですが、前回歩いた時に国蝶のオオムラサキに似た蝶が飛んでいて気になっていたところ今回はその蝶がお世話になった家に舞い込んできたので、はっきりオオムラサキだと確認出来ました。
山梨県北杜市にはオオムラサキセンターもありかなり個体数が多い県だということも分かりました。今年はまだアサギマダラも見ていないのにオオムラサキを先に見らるとは嬉しい驚きです。雛鶴姫の使いかも?何か良いことがあるやも知れません。
akiyamasanpo
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する