ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152601
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笹尾根(槇寄山〜浅間峠)

2011年11月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
900m
下り
1,074m

コースタイム

「郷原」バス停9:00ー10:20槇寄山(休憩)10:40ー11:15田和分岐ー11:30仲の平分岐ー11:50大羽根山分岐ー12:10笛吹峠ー12:30丸山ー13:15土俵岳ー13:25日原峠ー14:05浅間峠(休憩)14:30ー15:25「上川乗」バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】JR上野原駅からバス 「飯尾」行き 「郷原」バス停下車 約50分 ¥940
富士急山梨バス→http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_uenohara_03.htm
【復路】「上川乗」バス停から「武蔵五日市」行き 約30分 ¥680
西東京バス ハイキング時刻表→http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20110401%20hiking_hinohara.pdf
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】上野原駅コンコース
【トイレ】コース上にはありませんでした。「上川乗」バス停(上り車線側)の裏にトイレあり。
【コース状況】全体を通して道標がしっかりしており、危険箇所も特になし。
槇寄山(ベンチあり)、仲の平分岐(ベンチあり)、丸山、浅間峠(ベンチ、東屋)あたりが休憩しやすい感じでした。
本日は郷原バス停からスタート。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/28 8:53
本日は郷原バス停からスタート。
ひとつ屋根のした。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/28 8:53
ひとつ屋根のした。
郷原集落。大きな屋根が香蘭さんのお寺?
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:53
郷原集落。大きな屋根が香蘭さんのお寺?
畑の横から山道が始まっています。こういう生活の道から山道になる感じは良いですよね。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:53
畑の横から山道が始まっています。こういう生活の道から山道になる感じは良いですよね。
いのししゲートあり。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:53
いのししゲートあり。
まだまだ生活感残る道が続きます。竹やぶがあったり…
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:53
まだまだ生活感残る道が続きます。竹やぶがあったり…
お休み中の畑があったり…。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:53
お休み中の畑があったり…。
なんとなく踏みしめられた道。たくさんの人が歩いた気配のようなものが。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:53
なんとなく踏みしめられた道。たくさんの人が歩いた気配のようなものが。
ミズナラに混じって、大きなブナの木が現れます。何故かこんな風にくねくねしたものが多い。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:53
ミズナラに混じって、大きなブナの木が現れます。何故かこんな風にくねくねしたものが多い。
落ち葉踏み踏み、楽しい〜!今年は落ち葉の道をいっぱい歩けて嬉しい。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
3
11/28 8:53
落ち葉踏み踏み、楽しい〜!今年は落ち葉の道をいっぱい歩けて嬉しい。
振り返って、権現山の向こうにあのお方が見えてきました。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:53
振り返って、権現山の向こうにあのお方が見えてきました。
登るにつれて顔をちょっとづつ覗かせます。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:53
登るにつれて顔をちょっとづつ覗かせます。
槇寄山から、ど〜ん!
2011年11月27日 10:38撮影 by  CX4 , RICOH
6
11/27 10:38
槇寄山から、ど〜ん!
西原峠です。峠みちって何でこんなに風情があるのかな。時間が作った光景です。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/28 8:53
西原峠です。峠みちって何でこんなに風情があるのかな。時間が作った光景です。
笹ヶタワ峰のあたり。冬のような弱い日差しもまた良し。
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:53
笹ヶタワ峰のあたり。冬のような弱い日差しもまた良し。
コアジサイの晩秋。
2011年11月27日 10:53撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 10:53
コアジサイの晩秋。
化石みたいなカラマツの松ぼっくり。
2011年11月27日 10:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/27 10:54
化石みたいなカラマツの松ぼっくり。
これは何の花の後?
2011年11月28日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/28 8:54
これは何の花の後?
タマアジサイの花の後。ここ最近毎回見かけてますが…可愛いです。
2011年11月28日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/28 8:54
タマアジサイの花の後。ここ最近毎回見かけてますが…可愛いです。
ふふふ〜嬉しい道です。(ボキャブラリー少なくてすみません)
2011年11月28日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/28 8:53
ふふふ〜嬉しい道です。(ボキャブラリー少なくてすみません)
田和集落へ下りる道、雰囲気いいなあ〜。次回ぜひ。
2011年11月27日 11:18撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 11:18
田和集落へ下りる道、雰囲気いいなあ〜。次回ぜひ。
仲の平分岐で視界が開けます。富士山も大きいけれど、権現山っておっきいなあ〜。牛とか竜の背中みたいですね。
2011年11月27日 11:44撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 11:44
仲の平分岐で視界が開けます。富士山も大きいけれど、権現山っておっきいなあ〜。牛とか竜の背中みたいですね。
コアジサイの黄葉は優しい黄色、林が明るくなります。
2011年11月27日 11:52撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/27 11:52
コアジサイの黄葉は優しい黄色、林が明るくなります。
落ち葉も黄色が残っていてキレイな色合いでした。
2011年11月27日 11:54撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 11:54
落ち葉も黄色が残っていてキレイな色合いでした。
笹尾根らしく。
2011年11月27日 11:59撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 11:59
笹尾根らしく。
いろんな色が視界のはじっこに映りました。
2011年11月28日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/28 8:54
いろんな色が視界のはじっこに映りました。
何の木だろうか?若葉みたいなライトグリーンの葉を枝につけていました。
2011年11月28日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/28 8:54
何の木だろうか?若葉みたいなライトグリーンの葉を枝につけていました。
日だまりを拾うようにして歩きます。てくてくてく…。
2011年11月28日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/28 8:54
日だまりを拾うようにして歩きます。てくてくてく…。
日原峠の石仏さん。笑っているカミサマって良いですよね。
2011年11月27日 13:31撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/27 13:31
日原峠の石仏さん。笑っているカミサマって良いですよね。
ここ、好きな場所です。前回は明るくてキラキラしていたのですが今回は夕方の光で優しい感じ。
2011年11月27日 13:47撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/27 13:47
ここ、好きな場所です。前回は明るくてキラキラしていたのですが今回は夕方の光で優しい感じ。
浅間峠です。ここも峠みちの風情がたっぷりで大好きなところ。
2011年11月28日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:54
浅間峠です。ここも峠みちの風情がたっぷりで大好きなところ。
上川乗バス停に下りる道も好きな道。やっぱり笹尾根は良いなあ。
2011年11月28日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
11/28 8:54
上川乗バス停に下りる道も好きな道。やっぱり笹尾根は良いなあ。
時間があるので街道をぶらぶら。馬頭観音さまでした。今日も一日ありがとうございました。
2011年11月28日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/28 8:54
時間があるので街道をぶらぶら。馬頭観音さまでした。今日も一日ありがとうございました。
撮影機器:

感想

秋になったら笹尾根に行こう、と思っていたのですが延び延びになってしまいました。
去年の今頃に歩いた時は東〜西だったので、今回は逆コース。
春に上野原から鶴峠に行く時に乗ったバスから見えていた集落が気になっていました。いつも秋川側からあがるのですが、上野原側から登ってみます。

上野原から出る「飯尾」行きバスはいくつも集落を拾って登っていきます。くねくねとあがっていく道、どこまでいっても集落がぽつんぽつんとあって意外です。郷原の集落もそんな小さな集落のひとつ。バス停を降りて見渡せるだけの小さな集落でした。民家やお寺の横を通って山道に向かいます。畑の裏から始まる山道は「登山道」なんですが、どことなくしっかり踏まれた感じがしました。雑木林や植林を縫って登っていくと「おツネ香蘭」の言い伝えの看板が建ってました。そうか〜ここはあのおツネさんの通った道だったんだ。とやっと気が付きます。ということは、さっき通りかかったお寺は香蘭さんのいたお寺?しまった〜ちゃんと見てくれば良かった!後で調べたら郷原〜槇寄山〜三頭山〜奥多摩湖を歩くとコースタイムは片道7時間はかかります。(「山と高原」地図)けっこうな健脚。哀しいお話というより、おツネさんのたくましさに、おばさんは「若いなあ〜」とただただ感心してしまいます…。

さて、現代の私には落ち葉をがさがさ踏んで楽しい道を登って、槇寄山に到着。手前にはぬうっと大きくて長い権現山、その向こうに富士山。見る度に白い雪の量が増えてますね。これから真っ白くなるのが楽しみです。しばらく富士山見ながら遅い朝食。富士山を見ながら食べるおにぎりっておいしい〜。

今回は西からスタートなので下り気味のゆるいハイキング。西原峠〜仲の平分岐あたり、いいなあ。すっかり葉を落とした雑木たちの間、カラマツのふわふわした樹冠などをながめながらのんびり歩きます。いくつも峠を越えるたびに「こっちに降りてみたらどんな道なんだろう?」と良さげな道をいくつも見送ります。今度はまた違う道で登ってきたいなあ。歩きながら次のプランを考えてしまいます。
針葉樹の林や笹原や雑木林。笹尾根は景色が変化するのがやっぱり楽しいですね。お気に入りの区間というものはやっぱりあるもので…。次はいつ来ようかな?

途中で出会った青年はなんと前日奥多摩駅に終電で来て、鋸山〜御前山〜三頭山、と歩いてきたそう。
すごい! 思いつきはするけれど、実行するってすごいなあ。やっぱりおばさんは「若いなあ〜」と感心するばかり。これから高尾山まで歩くそうです。ヤマレコユーザーさんだったら、是非レポを読んでみたい…。高尾の終電には間に合ったかな?

どこかの分岐でまだ歩いていない道を下ろうかと思いましたが、結局「浅間峠」まで来てしまいました。ちょっと迷いましたが、いつもの上川乗バス停へ下山しました。

同じ道でも、歩く方角によって案外印象がかわるものだなと思いました。前回は東から西へ、太陽と一緒に夕方に向かってワクワク歩いていた感じでしたが、今回はだんだん黄昏れていく感じ。これはこれで良いのかな、とも思います。もうちょっとルートで遊んでくれば良かったかなあ?とも思いましたが、また次回のお楽しみにとっておこうと思いました。
昔の人々も歩いたであろう道を歩くのって楽しいです。また歩き繋げていきたいな。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1555人

コメント

石仏さまが素敵ですね^^w
ikuzouさん、こんばんは〜!

石仏さまが見守ってくれている道っていいですね。
落ち葉や花の後の茶色が本当に優しげで、晩秋のいい風情が感じられました。

どーんと出て来た富士山は、立派で、さすが日本一の山といった感じでしょうか。

昔の人を感じながら歩く山道…素敵な山歩きを教わった気がします。
2011/12/1 1:47
kisaragiさん、こんにちは!
歴史のある道って、なんとなく風情があるものだなあ、と今回思いました。
昔の人も同じ風景を見て歩いていたのかな?と想像すると、ちょっと気持ちがザワザワします。石仏さまも、作った人の「手の跡」がみえるような素朴なカミサマでした

やっぱり山にはたくさん宝物がありますね〜!
kisaragiさんも初冬の山でたくさん出会いがありそうですね。高尾方面の山レポ、また楽しみにしています
2011/12/1 18:15
笹尾根(槇寄山〜浅間峠)
ikuzouさんこんにちは

山行記録を参考に同じ区間(槇寄山〜浅間峠)を昨日歩きました。

上野原駅発、季節運転(8:08発)に乗車。30人弱いたでしょうか。途中新井、用竹、初戸で多くのハイカーが降り残りは数名。郷原では私独り降車です。1点の曇りもない青空と気持ちの良い空気の山間部。今日一日を期待させてくれるものを感じました。

しっかりと踏まれた道に枯葉が被いサクサクと気持ちの良い登りでほどなく分岐に、三頭山方向を示す道標に従って20分ほど歩き行過ぎたことに気づきました。
そして来た道を戻り最初の目的地槙寄山へ、冠雪した富士山の眺めがよく、2人と4人のグループがくつろいでいました。
 
ここで40分ほどのロスタイム。和田峠までがんばってみようと計画したのですが、結果浅間峠で打ち切りといたしました。生藤山までは体力が持つと思い、先に行くことも考えましたが、ここまで満足に食事をとらずポットのコーヒーのみで歩き続けてきたこと。生藤山下の井戸からのバス時刻を調べてこなかったことを考え、ここでゆっくりと昼食することにして日原(棡原中学校バス停)へ下山することに。

しかし7分ほど前にバスは発車。次は50分後であるためテクテクと歩き続け、鏡渡橋バス停で乗車して上野原駅までとなりました。
浅間峠から和田峠までは年内にもう一度つなげたいと思っています。
2011/12/5 13:37
fyrestormさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
笹尾根はいつもなぜだかのんびりしたくなってしまって、計画より距離を歩けないことが多いのですよね。

こういう尾根は「登山」っぽくは無いかもしれないけれど「歩き繋ぐ」楽しみがありますね
私もまた来たいなあと思いました。
2011/12/8 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら