ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152686
全員に公開
ハイキング
丹沢

聖峰〜高取山:111127(保国寺付近の駐車スペースから周回)

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:40
距離
6.3km
登り
504m
下り
503m

コースタイム

13:15駐車ポイント-13:25登山口-13:50聖峰13:55-14:25高取山14:45
-14:50鶴丸分岐-15:20ゴルフ場-15:55駐車ポイント
天候 天気:薄曇り
気温:14℃
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
保国寺から登山口までの間に3台〜4台ほど停めれる駐車スペースが数か所あります。ただし、付近のミカン畑に来園する人用の駐車スペースかもしれない(はっきりとは書いていませんが。。。)ので要注意。結局、路上駐車しました。まぁ車で来る場合は自己責任って事で。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
ただし、高取山から鶴丸分岐(指導標はありませんが、「山火事注意」の看板に手書きで“鶴丸”と書いてあります。)を経由して、ゴルフ場の脇を通るコースはまともな指導標もないので、注意が必要です。
登りはじめは舗装路の両脇にミカン畑があり、その中を通って行きます。
2011年11月27日 23:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:12
登りはじめは舗装路の両脇にミカン畑があり、その中を通って行きます。
で、登山口です。
2011年11月27日 23:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:12
で、登山口です。
薄曇りの登山道は少々暗い印象です。
2011年11月27日 23:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:12
薄曇りの登山道は少々暗い印象です。
でも陽が差すとやっぱりキレイです!
2011年11月27日 23:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:12
でも陽が差すとやっぱりキレイです!
山の神社の標識に従い登っていきます。(登らずに巻くルートもあります。)
2011年11月27日 23:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:12
山の神社の標識に従い登っていきます。(登らずに巻くルートもあります。)
で、山の神社です。今回の山行の無事を願います。
2011年11月27日 23:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:12
で、山の神社です。今回の山行の無事を願います。
聖峰まで10分、高取山まで50分だそうで。ここで九十九折のルートと分かれます。
2011年11月27日 23:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:12
聖峰まで10分、高取山まで50分だそうで。ここで九十九折のルートと分かれます。
歩きやすい道です。
2011年11月27日 23:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:12
歩きやすい道です。
そろそろ聖峰でしょうか。光の差す方へ登っていきます。
2011年11月27日 23:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:12
そろそろ聖峰でしょうか。光の差す方へ登っていきます。
あっというまに聖峰に到着!
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
あっというまに聖峰に到着!
街側の見晴らしが素晴らしいです。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
街側の見晴らしが素晴らしいです。
天気がもっと良ければよかったのですが、それでも素晴らしい景色です!
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
天気がもっと良ければよかったのですが、それでも素晴らしい景色です!
聖峰の謂れが書いてあります。“足腰の病の神”って事なので、健脚になるべく念入りに祈りをささげます!
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
聖峰の謂れが書いてあります。“足腰の病の神”って事なので、健脚になるべく念入りに祈りをささげます!
聖峰から高取山は40分。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
聖峰から高取山は40分。
聖峰からまた森の中に入ります。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
聖峰からまた森の中に入ります。
歩きやすく気持ちのいい道です。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
歩きやすく気持ちのいい道です。
ところどころ紅葉も。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/27 23:13
ところどころ紅葉も。
陽が差すともっときれいに見えそうな気もしますが、それでも癒されます。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/27 23:13
陽が差すともっときれいに見えそうな気もしますが、それでも癒されます。
しっかりした登山道です。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
しっかりした登山道です。
枯葉の絨毯を歩いていきます。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
枯葉の絨毯を歩いていきます。
途中、朽ち果てたベンチが。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
途中、朽ち果てたベンチが。
この辺りは標高も低いので、紅葉の最盛期まではあともう少しかもしれません。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
この辺りは標高も低いので、紅葉の最盛期まではあともう少しかもしれません。
いかにも尾根道です。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
いかにも尾根道です。
階段出現!ありがたいのですが、足にきます。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
階段出現!ありがたいのですが、足にきます。
江の島がみえます!
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
江の島がみえます!
秋ですねぇ。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/27 23:13
秋ですねぇ。
善波峠方面(弘法山、権現山方面)からのルートと合流します。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
善波峠方面(弘法山、権現山方面)からのルートと合流します。
これまた、あっという間に高取山に到着です。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
これまた、あっという間に高取山に到着です。
556m!
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
556m!
少しだけ街が見えます。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
少しだけ街が見えます。
高取山の山頂にもベンチが二つほどあったので、ここで休憩してコンビニパンを食べます!ローソンの『ツナスパロール』。ほぼツナサンドでした。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
高取山の山頂にもベンチが二つほどあったので、ここで休憩してコンビニパンを食べます!ローソンの『ツナスパロール』。ほぼツナサンドでした。
少しゆっくりしつつ、街を眺めます。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
少しゆっくりしつつ、街を眺めます。
山頂はこんな感じで、展望は街側をわずかに望む以外は樹林に囲まれています。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
山頂はこんな感じで、展望は街側をわずかに望む以外は樹林に囲まれています。
大山方面に下っていくと木々の隙間から富士山が見えました!
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
大山方面に下っていくと木々の隙間から富士山が見えました!
分かりやすい登山道を下っていきます。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
分かりやすい登山道を下っていきます。
登山道を少しそれると、富士山がよく見えました!富士山もだいぶ雪が増えました。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/27 23:13
登山道を少しそれると、富士山がよく見えました!富士山もだいぶ雪が増えました。
ここが鶴丸分岐です。右側の「山火事注意」の標識に手書きで“鶴丸”と書いてあります。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
ここが鶴丸分岐です。右側の「山火事注意」の標識に手書きで“鶴丸”と書いてあります。
写真だとわかりにくいですが、少し急な下りです。雨の直後はぬかるみそうです。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
写真だとわかりにくいですが、少し急な下りです。雨の直後はぬかるみそうです。
大山がみえました!
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
大山がみえました!
今日一番の秋ポイント!
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
11/27 23:13
今日一番の秋ポイント!
キレイです!
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
11/27 23:13
キレイです!
足元は枯葉だらけでフカフカです。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
足元は枯葉だらけでフカフカです。
途中で指導標がありました。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
途中で指導標がありました。
鹿柵沿いを進んだり、
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
鹿柵沿いを進んだり、
倒木をくぐったりしながら進みます。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
倒木をくぐったりしながら進みます。
道幅が広くなってきました。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
道幅が広くなってきました。
鹿柵をくぐります。通ったら閉めましょう。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
鹿柵をくぐります。通ったら閉めましょう。
車の轍が出てきました。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
車の轍が出てきました。
ゴルフ場の脇に出ました。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
ゴルフ場の脇に出ました。
神戸バス停方面へ下ります。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
神戸バス停方面へ下ります。
夕方な感じです。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
夕方な感じです。
完全に舗装路になりました。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
完全に舗装路になりました。
ゴルフ場の整備の施設なんかもあります。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
ゴルフ場の整備の施設なんかもあります。
このあたりはミカン畑が多いです。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
このあたりはミカン畑が多いです。
駐車ポイントに戻るために途中で右折して橋を渡り、廃棄物処分場を囲む道を登っていきます。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
駐車ポイントに戻るために途中で右折して橋を渡り、廃棄物処分場を囲む道を登っていきます。
左の柵の向こうは廃棄物処分場です。このまま進むと行きに通った登山口に出ます。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
左の柵の向こうは廃棄物処分場です。このまま進むと行きに通った登山口に出ます。
コスモス園だそうです。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
コスモス園だそうです。
このトイレのそばに車を停めました。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
このトイレのそばに車を停めました。
花もいいですねぇ。
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
11/27 23:13
花もいいですねぇ。
で、帰ってきました!
2011年11月27日 23:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11/27 23:13
で、帰ってきました!
撮影機器:

感想

午後から登れる山を探していたら、丹沢の地図で「高取山」を発見。

高取山といえば、仏果山と合わせて登った山も高取山だったなぁ。
近い距離に同じ名前の山があるもんだなぁ、なんて思いながら、手軽そうなので今回は高取山と、その前衛の聖峰に決定。

基本的にマイカー登山なので車が停められるか調べると、何とか駐車スペースはある模様。

実際に到着してみると、付近がミカン農園で、畑をある程度の区画ごとに人に貸し出ししているようで、たくさんの方がミカン狩りに来ていました。
付近の駐車スペースはこのミカン農園の来客者用のような・・・・。

どこにも「ミカン農園来場者専用駐車場」とか書いてあるわけではなかったけど、勝手に駐車して怒られてもイヤなので、結局路上駐車することにしました。
(今思い返せば普通に駐車しても平気そうでしたが・・)

駐車スペースは「これより先聖峰までトイレはありません」の看板のそば。
そそくさと準備して登山開始です!

最初は舗装された道路を登っていきますが、すぐに登山口が現れます。

程よい傾斜の登山道を登っていくとあっという間に聖峰に到着。(登る途中、九十九折の急登ルートと、迂回するなだらかなルートに分かれましたが、なだらかなルートで登りました。)

聖峰からの展望はなかなかのもので、江の島まで見渡せました。ベンチやテーブルもあり、休憩やランチにはもってこいな雰囲気です。聖峰の謂れを案内板で読んだりしながら5分ほど休憩して高取山に出発。

高取山までは、途中まで気持ちの良い尾根道ですが頂上が近くなると急登になります。階段が整備されていますが、これが幅が高く足にこたえます。。

それでもほどなく高取山に到着!展望はあまりありません。。。

ここで途中のコンビニで買ってあったパンを食べたりして休憩。

天気もあまり良くないので、長居はせずに下山開始。来た道を帰るのでは味気ないので大山方面へ下りて、ゴルフ場の脇を通る周回コースとしました。

途中、紅葉のキレイな箇所や、富士山が木々の隙間から見えたりして、なかなか満足できる下山ルートでした。

ただし、ゴルフ場の脇に出てからは指導標もないので、地図と方角を確かめながらの下山でした。

駐車スペースには16時前に到着。

いつか高取山から大山まで足をのばしてみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1912人

コメント

行ってみようと思っています
火曜日に近くまで用事で行くので行ってみようと思っています。でも、雨の予報が出ていますね
2011/11/28 1:11
コメントありがとうございます!
komugiさん、初めまして

コメント、ありがとうございます

そうですねぇ、火曜日は天気あまり良くないみたいですが、予報は曇りになってますねぇ・・・

聖峰だけでもある程度展望はあるので満足できるかもしれませんが、それだとあまりにも距離が短いかもしれません。

天気が好転して素晴らしい山行になることを祈っています
2011/11/28 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら