ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152713
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

初冬の和賀山塊 高下岳(こうげだけ) 高畑登山口から

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
13.6km
登り
918m
下り
913m

コースタイム

8:00 舗装路終点(駐車)
8:45 高下岳登山口
スノーシュー装着
9:00 登山口出発
9:55 主稜線
12:15 高下岳山頂 1322.8m
12:25 下山開始
12:55 昼食休憩
13:20 出発
14:50 高下岳登山口
15:25 舗装路終点
天候 曇り☁ときどき晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋田道を湯田ICで降りて岩手県道1号線を盛岡方面へ。沢内若畑のあたりで、左折。入り口脇に鳥居があります。大荒沢川に沿って走る道の舗装路終点右側にちょうど一台分スペースあり。積雪のためこれ以上は車で進めないと判断し、駐車して登山口まで歩くことにしました。普通の車であれば登山口までおそらくいけると思います。 積雪5cmほどの未舗装路約2.5kmを登山口まで歩きました。登山口は路肩に数台駐車できるかなという感じ。
コース状況/
危険箇所等
登山口までの林道は積雪5cmほど。登山口から800m付近まで10cmほどになります。1000mを越えたあたりでは深い所で40〜50cmほどの積雪があったので、つぼ足ではかなりきついと思われます。わかんじき、またはスノーシュー必携で。山頂の稜線上は強風が吹き荒れて、逆に積雪はほとんどありませんでした。アイゼンも持参しましたが、山頂付近の雪がまだ柔らく、使用しませんでした。

下山後の温泉はいろいろありますが、近い所では沢内バーデンがあります。http://p.tl/bb0H
おはやうございます。今日は秋田県側の天気がおもわしくなく、岩手県側から初冬の和賀山塊を歩きます。写真は舗装路終点。ここから先は車の進入した形跡がなく、歩くことに。いざ高下岳へ。
おはやうございます。今日は秋田県側の天気がおもわしくなく、岩手県側から初冬の和賀山塊を歩きます。写真は舗装路終点。ここから先は車の進入した形跡がなく、歩くことに。いざ高下岳へ。
ケモノの足跡が登山口へ導いてくれた。
ケモノの足跡が登山口へ導いてくれた。
登山口へまっすぐのびる林道をあるく。
登山口へまっすぐのびる林道をあるく。
これ位の深さ。
とにかくまっすぐな道。朝の光がさしてきもちいい。
2011年11月27日 17:22撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
11/27 17:22
とにかくまっすぐな道。朝の光がさしてきもちいい。
こういう自然美にはかなわない。
1
こういう自然美にはかなわない。
登山口に着いた。ここからスノーシューを履いてラッセル、ラッセル♪
登山口に着いた。ここからスノーシューを履いてラッセル、ラッセル♪
ブナの若木の中を歩く。
1
ブナの若木の中を歩く。
しばらく歩くと、こんな見事な方が現れた!
5
しばらく歩くと、こんな見事な方が現れた!
気持ちいい稜線歩き。
仰げば青い空。
そしてやっぱり巨木。
ザクリ、ザクリ。
ケモノの踏み跡を辿る。
1
ザクリ、ザクリ。
ケモノの踏み跡を辿る。
だんだん深くなってきた。
だんだん深くなってきた。
左手に和山塊の山々を眺めながら歩く。
左手に和山塊の山々を眺めながら歩く。
こういう道はスキーで滑ったら気持ちいいだろうなぁ。
こういう道はスキーで滑ったら気持ちいいだろうなぁ。
ケモノの気配。
冬枯れた一輪挿し。
ときどき雪がすごい深い場所があった。風の通り道が関係していると思われる。
ときどき雪がすごい深い場所があった。風の通り道が関係していると思われる。
雪原に光さす。
前方に1320ピークが見えてきた。
前方に1320ピークが見えてきた。
雪に埋まりつつある青い葉。
かんばれ〜
雪に埋まりつつある青い葉。
かんばれ〜
赤い実ひとつぶ。
山頂へ続く稜線分岐に出た。
風が強い。
山頂へ続く稜線分岐に出た。
風が強い。
この方も山頂へ?
僕のこと待ってたりして(笑)
(エ) ̄)ノ ヤァ って。
1
この方も山頂へ?
僕のこと待ってたりして(笑)
(エ) ̄)ノ ヤァ って。
山頂に(● ̄(エ) ̄●)が居たら相撲でもとるか、
とバカな想像をしながらひとり山頂に向かう。
1
山頂に(● ̄(エ) ̄●)が居たら相撲でもとるか、
とバカな想像をしながらひとり山頂に向かう。
暴風吹き荒れる中、振り返る。
暴風吹き荒れる中、振り返る。
東側の眺望。
晴れている。
1
東側の眺望。
晴れている。
高下岳山頂1322.8mとうちゃく〜!!
( ̄~ ̄;) ウーン
見晴らし、いまいち‥
2
高下岳山頂1322.8mとうちゃく〜!!
( ̄~ ̄;) ウーン
見晴らし、いまいち‥
( ̄(エ) ̄●)の存在も杞憂に終ったし(笑)
1
( ̄(エ) ̄●)の存在も杞憂に終ったし(笑)
冬の和賀山塊。
山頂から北方へ続く稜線。
1
山頂から北方へ続く稜線。
いよいよ冬がきたな、と思う。
1
いよいよ冬がきたな、と思う。
山頂で昼食の予定でしたが、暴風のため断念。
自分の付けた足跡をトレースして早々に下山することに。
山頂で昼食の予定でしたが、暴風のため断念。
自分の付けた足跡をトレースして早々に下山することに。
南側は晴れている。
冬枯れの景色。
1
南側は晴れている。
冬枯れの景色。
早池峰山が望めました。
早池峰山が望めました。
風が止み、静寂の森でしばし昼食休憩。
風が止み、静寂の森でしばし昼食休憩。
日が傾いてきた。
木々のシルエットに夕焼け。
2
木々のシルエットに夕焼け。
やっぱり美しい早池峰山。
2
やっぱり美しい早池峰山。
冬枯れのシルエット。
登山口まで下山。
雪がだいぶ溶けている。
車が入った痕跡があった。
しかし終始誰とも会わず、静かな山行を楽しんだ。
登山口まで下山。
雪がだいぶ溶けている。
車が入った痕跡があった。
しかし終始誰とも会わず、静かな山行を楽しんだ。
雪解けの水溜りに写る冬枯れの景色。
初めての和賀山塊は冬山から。
また訪れようと思う。
3
雪解けの水溜りに写る冬枯れの景色。
初めての和賀山塊は冬山から。
また訪れようと思う。
撮影機器:

感想

タヌキだろうか、小さな獣の踏み跡をトレースしながら雪の積もった白い林道を歩く。林道脇には杉やブナの林が交代で現れて迎えてくれる。登山口に着くと、夏道は雪に覆われよくわからない。取り付きが肝心と自分に言い聞かせ、スノーシューを履いた。踊る気持ちを押さえて、慎重に歩き出す。

雪質は重い。気温が高まり融けたのだろう。あるいは雨が降ったのか。曇り空だったが、ブナの樹林から時折見えた青い空を仰いでは深呼吸。気持ちいい。踏み跡の未だない白い尾根道をラッセルして進む。

標高が高まるに連れて雪が深くなった。小枝に足を引っかけて深雪で転ぶ。仰向けになった亀のようにもがく。主稜線に出ると、和賀山塊の青い山々が左手に見渡せた。きれいに生え揃った美しいブナの樹林を抜けると、前方に高下岳が見えてきた。だんだんと風が強くなり、山頂を流れる雲は濁流のように速い。

山頂へ続く稜線は西側から吹き付ける暴風で立っていられない程で、風の力で何度か転んだ。山頂から見る和賀山塊の山々。羽後朝日岳へ続く稜線は厚い雲に閉ざされていた。いつかきっとあの高みへ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1668人

コメント

MSR
スノーシューも買われましたか。スキーか、スノーシューか、アイゼンか、贅沢な悩みの季節になりましたね。

高下から大荒沢の周回を今年計画していたんですが、天気が合わず流れてしまいました。羽後朝日は残雪期でしょうか、スキーは必携となりますね。
2011/11/28 21:04
kiyoshiさん☆
あれ〜、スノーシュー買ったのバレちゃってるし
山スキーも考えましたけどね。
さすがにスキーは夏道知っている所の方がいいかと
まだワックスがけしていなかった、というのもスキーにしなかった理由のひとつですけどね

スノーシューは初めてでしたが、ラクですね。
これはもう少し早く手に入れるべきアイテムでした。

僕も周回をちょっとだけ視野に入れていましたが、今時期はさすがにきついですねぇ〜
日の入り時刻もだし、足どりもそんなに軽快じゃありませんからね

羽後朝日岳はまだ考え中です〜
2011/11/28 22:20
ゲスト
スノーシュー
いいですね 今年はデビューしようかな?と思ってます。
本格的な冬山登山は出来ませんが…

登山口まで辿り着けるか否かって重要ですよね
雪があるとスタックして動けなくなるわけにもいかないから
前車は車高低くて冬はどこにも入れませんでしたが(笑
今の車は4WDなのである程度のところは行けそうです。
でもやっぱり不安になります

山の冬景色って何とも言えずいいですよね。
雪で閉ざされる前に歩けるところは歩いてみたいなぁと思ってます。
2011/11/28 22:44
regu-lusさん☆
regu-lusさんもスノーシューデビューですか
バードウォッチングにも、もちろん活躍が期待できますね
どんな鳥さんが出てくるのか楽しみにしていますね
いつかregu-lusさんから鳥観察の極意みたいなのを伝授願いたいものです!
機会があればぜひぜひ☆

冬は4WD車がいいですよね〜
僕は山登りが趣味のクセしてFR車なので、あんまり無理できないんですよね
だからいつも歩く距離が長くなります。

冬枯れの景色、僕もすきですね。
豪雪もまだまだ序の口。
今年はほどほどを願うばかりですね!
2011/11/28 23:17
MSR
もう積もってるね。
スノーシュー、いいなあ

クマってもう冬眠してるかと思ってたけど、
よいっぱり?のクマかしらん。
2011/11/29 1:09
tooleさん、おはようございます
和賀山塊デビューは、高下岳だったのですね 和賀岳山頂から対岸に良く見える巨体の山、私はまだ行ったことがなくて、mitugasiwaさんたちのレコを見て「行きたいな と思ってました。先日は秋田県側の小影山でしたし、周辺から徐々に・・という感じでしょうか?
豊富なブナ林に覆われた和賀山塊の雰囲気が伝わってきます。いつかきっと羽後朝日岳に・・レコ楽しみにしています
2011/11/29 6:31
m-goさん☆
こちらは雪が降ったりやんだりがこれからしばらく続いて、ちょうど大晦日を境に地面とはしばしの別れになります。
下界の話ですけどね 
千メートル越える山々は白いですね。

もうすぐ東北道が無料化になるので冬山遠征なんていかが?
蔵王辺りならお手軽にスノーハイク楽しめますよ、きっと

(* ̄(エ) ̄*)はまだうろうろしているみたいですね〜
というか、彼らの土地にお邪魔しているのは僕の方ですからね。
ちょっとゴメンね、という気持ちが大事なのかも 
でもなぁ、足跡がかなりの大きさだったから、クマじゃなくてイエティだったりして〜
2011/11/29 19:39
kamadamさん☆
こんばんは。
土曜日が山に行けなくなって、日曜しかなかったのですが、県内はいまいちの予報でしたからね
山形方面か、岩手方面でその日の朝に気分で決めちゃいました


>先日は秋田県側の小影山でした

そうですね、よく考えたらkamadamさんとの小影山も和賀山塊でした
やっぱり、いいです和賀山塊。
今回の高畑登山口までは未舗装路の状態はかなりよかったと思います。
距離も短いですし。
積雪はこれからの季節、しょうがないですね。
少しずつ和賀山塊を楽しんで行きたいと思います。
2011/11/29 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら