記録ID: 1528142
全員に公開
沢登り
甲信越
日程 | 2018年07月15日(日) ~ 2018年07月16日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 7/15 晴れ 7/16 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車は釜川林道ゲート前の駐車スペースに駐車しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間37分
- 休憩
- 2時間44分
- 合計
- 9時間21分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ▶登山ポストはありません。 登山計画書は事前に新潟県警察本部地域部地域課へ提出しておきましょう! http://www.police.pref.niigata.jp/osirase/anzen_ansin/mizuyamajsetugaijiko/sangaku/index.html ▶トイレは小松原湿原入口近くにあります。 (釜川林道ゲートにはありません。) ◆ルート状況(個人的な感想です。) ・何箇所か高巻く滝がありました。 (高巻きは灌木があるところまで容易に登れて踏み跡もそこそこしっかりしててよかったとIくんは言ってました。) ・30mの滝でロープを出して左のリッジを登りました。 リードではなかったので特に問題なく登れました。 ただ、滝の音で大声も笛の音も全然聞こえませんでした。。3人いたのでビレイしてないAさんが滝から離れて滝上のIくんに合図を送りやり過ごせましたが、何か他に良い方法を考えておかないといけないと思いました。・・・今回の反省点です。 ・フリーで登れる滝も多くあり楽しめました♫ ・泳ぎからの岩登りは荷物が重くてなかなか離陸・・・ではなくて水から這い上がるのがきつかったです。。 ・滑る茶色の苔は無くて快適に歩けました。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・下山後は松之山温泉へ行き『松之山温泉 鷹の湯』で入浴。 http://www.matunoyama.net/02_onsen.html ・入浴後は『山愛』で昼食。 https://tabelog.com/niigata/A1504/A150403/15005052/ |
過去天気図(気象庁) |
2018年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | アルパイン用クイックドロー×2 ハンマー×1 その他登攀具1式 宿泊用具1式 |
---|---|
共同装備 | 50mロープ×1 各種ハーケン×数本 テント×1幕 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by yama_pound
3連休初日の夜に所用があり山に行けるのは日月の2日間のみ。。
暑い日が予想されるので今回は沢登りに行くことにしました。
で、よく沢登りへ行っているIくんをCLにして計画をお任せ。
希望した沢は上部の雪渓の状態がよくわからないとのことで釜川ヤド沢へ行くことになりました。
約1年ぶり通算6回目の沢登り、今回こそ暑い日の沢が期待できそう♫
ワクワク、ドキドキ!!Climbing‼
ヾ響
・暑い日の沢登りはいい!!気持ちいい!!(笑)
でも、まー、景色とかに感動しなかったので沢登りにはハマらないかな(笑)
・今回はリーダーではないので気楽に登りました(笑)
・荷物が重くて疲れました。。
・尺上イワナがたくさんいました。
・ブヨ等はほとんどいませんでした。
(先頭のIくんはまあまあ刺されてたみたいですが・・)
・下山は釜川林道なのでサンダルで下りました。
・前半は泳いだりしてデジカメのレンズが濡れてて残念な感じの写真ばかり・・・
反省
・ロープを出したところでは滝の音で大声も笛の音も全然聞こえませんでした。
今回は3人いたのでビレイしてないAさんが滝から離れて滝上のIくんに合図を送りやり過ごせましたが、何か他のいい方法を考えて次回へ生かそうと思います。
暑い日が予想されるので今回は沢登りに行くことにしました。
で、よく沢登りへ行っているIくんをCLにして計画をお任せ。
希望した沢は上部の雪渓の状態がよくわからないとのことで釜川ヤド沢へ行くことになりました。
約1年ぶり通算6回目の沢登り、今回こそ暑い日の沢が期待できそう♫
ワクワク、ドキドキ!!Climbing‼
ヾ響
・暑い日の沢登りはいい!!気持ちいい!!(笑)
でも、まー、景色とかに感動しなかったので沢登りにはハマらないかな(笑)
・今回はリーダーではないので気楽に登りました(笑)
・荷物が重くて疲れました。。
・尺上イワナがたくさんいました。
・ブヨ等はほとんどいませんでした。
(先頭のIくんはまあまあ刺されてたみたいですが・・)
・下山は釜川林道なのでサンダルで下りました。
・前半は泳いだりしてデジカメのレンズが濡れてて残念な感じの写真ばかり・・・
反省
・ロープを出したところでは滝の音で大声も笛の音も全然聞こえませんでした。
今回は3人いたのでビレイしてないAさんが滝から離れて滝上のIくんに合図を送りやり過ごせましたが、何か他のいい方法を考えて次回へ生かそうと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2312人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する