記録ID: 152999
全員に公開
ハイキング
近畿
晩秋の尾根道歩き 東床尾山〜西床尾山
2011年11月26日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 798m
- 下り
- 800m
コースタイム
駐車場(8:50) → 糸井の大カツラ(9:00) → 床嶺の家跡分岐(10:00) → 東床尾山(10:15-10:25) → 床嶺の家跡(10:40) → 西床尾山(11:35-12:05) → 西床尾登山口(13:00) → 駐車場(13:20)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竹ノ内の集落を過ぎ床尾林道に入ると道路は急に狭くなるが、走りにくさはない。 西床尾山登山口の前には3〜4台駐車できるスペースがあり、西床尾山から登るにはお勧めだが、標識などはなく停めにくい。 糸井の大カツラ入口部の駐車場がよく利用されるようで、十台位は停められそうだ。 今回は、ここに停め、東床尾山から周回した。 尾根道に上がるまで展望はなく、ちょっとした渓谷歩きとなる。 樹林帯の急坂をジグザグに登りきると、床嶺の家跡。 ここからは緩やかな尾根道歩きが楽しめる。 東床尾山と西床尾山を結ぶ稜線は、アップダウンの少ない広めの尾根道だった。 西床尾山から杉林の中の下山道は急坂になっていて滑りやすく、木の根や石は踏まないようにしたい。 踏固まった登山道でも、滑りやすかった。 羅漢谷に入ると、何度か渡渉するが、岩が滑りやすいので要注意。 最も、渓谷歩きを楽しむには、ここはお勧め。 このルートは全体的に分岐が少なく、迷うところもない。 トイレや給水などは、済ませてから登るようにした。(大カツラの所にトイレがある) |
写真
感想
尾根歩きの楽しめる山でしたが、尾根への登り、又は下りは急坂になっている。 とはいっても、距離も所要時間も短く、歩きごたえには一寸物足りないくらい。
鉄鈷山を含めた糸井三山を巡る縦走コースもあるようだ。 次回歩くときは、三山巡りにしてみよう・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する