ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153198
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

唐沢鉱泉から天狗岳・白駒池周遊

2011年11月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:35
距離
14.2km
登り
1,261m
下り
1,258m

コースタイム

6:25唐沢鉱泉-8:10第一展望台-8:30第二展望台-9:10西天狗岳-9:30東天狗岳-10:17中山峠-11:20ニュウ-12:15白駒池-昼食-13:50高見石-14:50中山山頂-15:25中山峠-15:30黒百合ヒュッテ-17:00唐沢鉱泉
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉登山口のトイレは凍結防止の為、既に閉鎖されていました。
登山口までの道路は雪はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山道は全体の半分以上程雪道でした。といってもまだ雪も浅いです。
下山時は17:00を回っていましたが、唐沢鉱泉でお風呂に入れました。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
まだ眠いので写真もピンぼけ
2011年11月28日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:27
まだ眠いので写真もピンぼけ
駐車場は平日のためか空いてます
2011年11月28日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:27
駐車場は平日のためか空いてます
駐車場の奥に見える光は唐沢鉱泉です
2011年11月28日 06:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:27
駐車場の奥に見える光は唐沢鉱泉です
2011年11月28日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:31
唐沢鉱泉です
2011年11月28日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:31
唐沢鉱泉です
2011年11月28日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:32
2011年11月28日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:32
まずは橋を渡りハイク開始
2011年11月28日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:33
まずは橋を渡りハイク開始
橋を渡り早くも振り返ったところ
2011年11月28日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:35
橋を渡り早くも振り返ったところ
2011年11月28日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:35
すぐにうっすら雪がみえはじめます
2011年11月28日 06:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:40
すぐにうっすら雪がみえはじめます
2011年11月28日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 6:50
2011年11月28日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 7:19
目指す天狗岳と硫黄岳と赤岳
2011年11月28日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:06
目指す天狗岳と硫黄岳と赤岳
2011年11月28日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:06
奥には薄い雪化粧の南アルプスの山々
2011年11月28日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:06
奥には薄い雪化粧の南アルプスの山々
赤岳たち
2011年11月28日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:06
赤岳たち
天狗岳と硫黄岳と横岳
2011年11月28日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:06
天狗岳と硫黄岳と横岳
中央アルプスだっ
2011年11月28日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:07
中央アルプスだっ
2011年11月28日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:07
北アルプスも見える!
2011年11月28日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:07
北アルプスも見える!
2011年11月28日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:12
北八ヶ岳の山々
2011年11月28日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:12
北八ヶ岳の山々
まだ雪がないところも結構あります
2011年11月28日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:30
まだ雪がないところも結構あります
第二展望台より
2011年11月28日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:40
第二展望台より
2011年11月28日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:40
2011年11月28日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:41
2011年11月28日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:47
2011年11月28日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/28 8:49
天狗岳頂上手前の岩場 これを登りきると頂上です
2011年11月28日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 8:54
天狗岳頂上手前の岩場 これを登りきると頂上です
2011年11月28日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 9:03
2011年11月28日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 9:03
頂上より南八ヶ岳
2011年11月28日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 9:08
頂上より南八ヶ岳
2011年11月28日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 9:09
西天狗岳からの赤岳・阿弥陀岳
この景色だけでほとんどもう満足でした
2011年11月28日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/28 9:15
西天狗岳からの赤岳・阿弥陀岳
この景色だけでほとんどもう満足でした
2011年11月28日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 9:20
2011年11月28日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 9:25
2011年11月28日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 9:35
2011年11月28日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/28 9:35
硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳です
2011年11月28日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/28 9:39
硫黄岳・赤岳・阿弥陀岳です
2011年11月28日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 9:54
東天狗から黒百合平あたりを見下ろしたところ
天狗の奥庭と呼ばれるところと白駒池がみえました
2011年11月28日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 9:55
東天狗から黒百合平あたりを見下ろしたところ
天狗の奥庭と呼ばれるところと白駒池がみえました
2011年11月28日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 9:55
2011年11月28日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 10:22
黒百合平と中山峠の分岐点 中山峠へ行きます
2011年11月28日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 10:22
黒百合平と中山峠の分岐点 中山峠へ行きます
2011年11月28日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 10:22
2011年11月28日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 10:35
中山とニュウの分岐点 ニュウへ向かいます
2011年11月28日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 10:36
中山とニュウの分岐点 ニュウへ向かいます
2011年11月28日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 10:38
ニュウからの展望
2011年11月28日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 11:25
ニュウからの展望
ずっと気になっていた[ニュウ]とはこのような岩場でした
2011年11月28日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 11:25
ずっと気になっていた[ニュウ]とはこのような岩場でした
ニュウからは富士山がおおきく見えます
2011年11月28日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/28 11:28
ニュウからは富士山がおおきく見えます
「にう」
2011年11月28日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 11:38
「にう」
「にゅう」
2011年11月28日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 11:39
「にゅう」
「ニュー」
2011年11月28日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 11:39
「ニュー」
2011年11月28日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 11:57
2011年11月28日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 12:11
白駒池に近くなると湿原が現れました
2011年11月28日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 12:14
白駒池に近くなると湿原が現れました
2011年11月28日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 12:16
池に到着
2011年11月28日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 12:23
池に到着
まだ氷はあまり張っていません
2011年11月28日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 12:26
まだ氷はあまり張っていません
2011年11月28日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/28 12:27
青苔荘
2011年11月28日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 12:39
青苔荘
2011年11月28日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 12:41
2011年11月28日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 12:41
2011年11月28日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 12:42
池をみながらの昼食
2011年11月28日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 12:52
池をみながらの昼食
白駒荘
2011年11月28日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 13:20
白駒荘
2011年11月28日 13:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 13:21
「乳(ニュウ)」
2011年11月28日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 13:22
「乳(ニュウ)」
2011年11月28日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 13:29
高見石小屋に設置されているトイレ
2011年11月28日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 13:55
高見石小屋に設置されているトイレ
2011年11月28日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 13:56
高見石小屋の裏手の高見石にのぼり見下ろした白駒池
2011年11月28日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 13:58
高見石小屋の裏手の高見石にのぼり見下ろした白駒池
2011年11月28日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 14:05
中山へむかいます
2011年11月28日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 14:57
中山へむかいます
2011年11月28日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 15:04
中山山頂から遠くに北アルプスがはっきりみえました!
2011年11月28日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
11/28 15:04
中山山頂から遠くに北アルプスがはっきりみえました!
2011年11月28日 15:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 15:32
2011年11月28日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 15:36
黒百合ヒュッテ
2011年11月28日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 15:37
黒百合ヒュッテ
2011年11月28日 16:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 16:13
だんだん暗くなりはじめたので急ぎ足の下り
2011年11月28日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 16:51
だんだん暗くなりはじめたので急ぎ足の下り
2011年11月28日 16:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 16:59
2011年11月28日 16:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 16:59
2011年11月28日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 17:00
唐沢鉱泉到着目前、源泉が湧き出る池が左手にみえます
2011年11月28日 17:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 17:03
唐沢鉱泉到着目前、源泉が湧き出る池が左手にみえます
2011年11月28日 17:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 17:03
2011年11月28日 17:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 17:03
唐沢鉱泉小屋裏手には光ゴケの群生地があるらしいのですが、もう真っ暗だったので光をあっててもわかりませんでした
2011年11月28日 18:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
11/28 18:20
唐沢鉱泉小屋裏手には光ゴケの群生地があるらしいのですが、もう真っ暗だったので光をあっててもわかりませんでした

感想

山登りを始めて早5ヶ月。いよいよ自分にとって初めての冬山のシーズンがやってきた! いまではすっかり山にハマり、思考回路が仕事→山から山→仕事に優先順位が入れ替わってしまっている。 まわりにこれからの山の事を言うと[えっ!冬はやめたほうがいいよ しかも一人で]と必ずといっていいほど言われる。(みなさん同じだと思いますが) でも他に行く人もいないし、すっかりその気で道具揃えちゃったし、なにより気持ちが山に向いてしまっている(仕事に身が入らない)。ということで、北八ヶ岳あたりならまだ雪はあっても少しだろうし、いい訓練になるんじゃないかな! 天狗岳を経由して白駒池のきっと幻想的な光景を目の当たりにして、ゆっくり食事をするというプランで行くことに。
夜中出発し、中央道の途中のインターで仮眠をし、登山口の唐沢鉱泉に着いたのは早朝5:30ごろ。 出発の準備にとりかかり始めるとお腹が・・・。駐車場のトイレに向かったら、冬季閉鎖と言うことでドアは針金で縛られていて入れず。とうとう自分もやってしまうのか・・・外で。と半分覚悟を決めながら車の周りをオロオロしていたら、お腹も治まり回復! そんなことでムダに時間を費やしてしまい歩き始めたのは結局6:30になってからでした。 雪あるかなー?雪あるかなー?と心でつぶやきながら歩くと30分もしないうちに雪が結構出てきた。でも積もっているという表現よりは、かかっているという感じで安心。 さくさく雪を踏みしめる音と共に西天狗岳頂上へ。権現岳や赤岳などから見た八ヶ岳もすごく圧倒されましたが、今回もなかなか! だいぶ山の地理もわかるようになり、遠くには南・中央・北それぞれのアルプスが雪化粧をしてはっきりと! 今までの経験では自分には八ヶ岳の山々の風景がベストだなぁ〜。 見とれてしまって思いのほか長い時間経ってしまった。 そして今回の密かな目的のひとつ、それは「ニュウ」ってなんだろう?っていう疑問を解決すること。地図を広げたときから気になっていたカタカナで書かれた「ニュウ」という地点。なんかカッコいい響きではありませんか。 これからいよいよニュウに向かうんだっという、天狗岳の感動が残ったままのテンションで雪道を進む。途中、左手の下方に見える「天狗の奥庭」を見下ろし、綺麗さに見惚れ、さらに自分の心が澄んで行く(ような気がしました)。 そして気がついたらニュウにたどり着いていました。 それは、それまでのテンションが高かったせいか普通の岩場の小ピークでした。(自分にとっては。ニュウ推しの人には申し訳ありませんが・・) しかし、ニュウの岩場の頂点に登るとナント富士山が目の前にとっても綺麗に現われてくれました。おそらくこれがニュウの醍醐味なのでしょう。  その後は尾瀬のような湿原を通り過ぎ、半分くらい凍りかけた白駒池へ。池といっても結構大きくもう少しで「湖」に昇格できそう。  ゆっくり池を見ながら食事をする予定が、途中の景色にイチイチ感動していたので下山までの日没を考えると時間がまったくない! しかし、池を見ながら食事というのは今回のハイライトだったので大急ぎでお湯を沸かしインスタントカレーうどんを作り、お湯が熱いまま大急ぎで飲み干すことに。 それからは一気にペースを上げて高見石を通過し、中山を登る。そして中山の山頂からの景色がまたすごく綺麗で・・・。 日没まで時間がないのに写真をいっぱい撮ってしまいました。 今の時期は16:30頃にはもう暗くて、結局駐車場までのこり30分ほどはライトを点けて、すこしビクビクしながら戻りました。
最後、唐沢鉱泉でお風呂に入れさせてもらいました。(時間が遅かったため、自分しか居なくてお風呂はサイコーでした!おすすめですよ)
この冬は北八ヶ岳で経験を積んでレベルアップしようと思いながら、眠気と戦いながら家路をたどるのでした・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

楽しさの伝わる素晴らしいレコをありがとうございます
akitomi75さん 

はじめまして、こんばんわ。

山登りってホント楽しいって伝わってくるレコを過去のもをの含めて拝見しました。

私も今年唐沢鉱泉から、行けるところまで出かけたのですが、雨にたたられ実際はこんな風に見えるのかと
思いを馳せて、繰り返しますが実に楽しく読ませていただきました。

雪山は結構厳しい時もありますけど、言葉で表現できない美しさを魅せてもくれます。
これからも、無理せずこのままの自然体のレコを楽しみにしております。

2011/12/3 0:25
楽しいレポート読ませていただきました
僕も山登りを初めて5ヶ月です(7月から)。
行った所も、鳳凰三山、尾瀬沼、八ヶ岳3回でとても似ています。
あとは谷川岳と赤城山に8回行ってます(ヤマレコに書いてませんが)。
雪山道具も買いました。

僕も「にゅう」気になっていました。
白駒池とあわせて行ってみたいと思います。

初心者同士、よろしく!
2011/12/3 16:07
naotosasさん こんにちは
はじめまして。
山登りって、最初何処に行こうかとプランを立てているときはワクワクして、いざ家を出始めると不安に駆られ、そして登り始めると感動して、家に帰る途中では来週は何処に行こうか!ってことの繰り返しですよね。 
当日は晴天とはいかず、薄曇りでしたがそれもまた幻想的でよかったです。
自分は本降りの雨はまだ経験していないのでわかりませんが、沢が川になっていないかとか不安ですよね。いつかは乗り越えなくてはならない壁だと思っていますが。
いつかそんなことも楽しめるようになりたいですね。
2011/12/3 20:48
airemaniaさん こんにちは
はじめまして。
同じ頃にはじめて、似たような経験をしていた方が居られたとは!なんだか一人じゃないような気がしてきました。
自分のきっかけは「夏に富士山にのぼろう!」というすごくミーハーなことでした。訓練のため、高尾山に登り始めた時から山に対する意識がガラッと変わり、ハマってしまいました。それ以来毎週のように山通いです。楽しいですよね、山って。 同じような行動パターンなのでいつかばったりとお会いしそうですね。
2011/12/3 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら