元越谷遡行


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 659m
- 下り
- 663m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
7月も終わろうかという時期にようやく今年の初沢を実行できました。先だっての大雨の影響で相当荒れているのではないかと危惧していましたが大滝までは大きな影響もなく、清涼感を楽しみながら歩けました。
9時に駐車地着、入渓地まで林道を歩きます。本来30分程度で着くはずですが猪足谷分岐で左折すべきところをまっすぐに行ってしまい20分ほどロスしてしまいました。事前に間違えそうだから注意しようと思っていたのに話しながら歩いていてうっかりしていました。暑い中みなさんすいません(汗)。入渓地点に入るところはテープもあり、注意していれば間違うことはありません。
10時入渓。水量は少ないが鈴鹿ならではの清涼感と明るさがあっていい雰囲気。すぐに堰堤。2個まとめて右巻き、容易。次いで3個目堰堤は越えた先が崖なので少し大きく右から巻きます。ここは要注意。
11時に元越大滝着。前回は右のガレより巻いたので今回は登攀にチャレンジしてみました。ロープを引いて右岩盤より階段状を登り落ち口まで。ハーケンは落口足元に1個、肩位の所に2個ありました。最後の一手は水流端を乗り上げるのだがホールドを取りにいくとまともに水流を受け落とされる。少し時間をかけて滝上へ。満足です。
滝上にもしっかりしたハーケンがあり、セルフをとり、ついでにロープフィックスします。後続も少し手こずっていましたがお助けひもも使って全員無事に登れました。
そこから楽しみにしていた大滝上流ですが結構荒れてます。淵は土砂で埋まり、倒木で苦労するところもあります。残念ですがこれも折込済み。2時間位で水はほとんどなくなり、泥の急登りを経て伊勢湾が見える主稜線に出ます。ここで解装。
水沢峠からの下山路も荒廃が更に進んでいるようです。沢沿いあちこちで崩れ適当に歩きやすいところを探して歩きますが結構苦労します。途中林道に出ますが林道は堰堤のところで少し標高をつづら折で上げてゴルジュをやりすごしてます。迷いやすい所なので注意してください。解装してから2時間以上かけて下山しました。
(ポイント)
・元越大滝までは昨年同様。
・大滝より上流は荒れが目立つが通行は問題なし。
・水沢峠からの下山路はますます荒廃がすすみ、歩き難い。
・晴れ続きだったのでヒルは見なかったが、たまたまでしょう。
・元越大滝上部は残置ハーケン3個あり、登った上にも1個あります。
※いろいろ写真を撮ったつもりがメモリ不足で大滝途中から写真無し。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する