記録ID: 1536725
全員に公開
トレイルラン
赤城・榛名・荒船
日程 | 2018年07月24日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
御荷鉾森林公園管理棟駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間31分
- 休憩
- 3分
- 合計
- 3時間34分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | *大部分は御荷鉾スーパー林道。藤岡市の区間は未舗装、神流町は舗装 *赤久縄山へはよく整備された登山道。だけど山頂は草ぼうぼう *白髪岩へは破線だけど、道は明瞭で、険しいところもなく問題なし。ただ、道標は入り口に手書きの小さいのが一つ、途中にも小さな札が2か所くらいあったかな。あっても文字が消えていたり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tabigarasu
*朝は草むしり、日が高くなると気温もぐんぐん高くなり、あと一頑張り、もうひと頑張りと続けたけど命が惜しいのでよした。
*ジムに行けば冷房が効いてるけど、外を走りたいので涼しいところへ
*車で出発が昼過ぎなので地元周辺じゃないと時間がない。御荷鉾林道の上に行けば赤城なみに涼しいかも。そうだ!昨年原三角点の米山と雲取山に行って、白髪岩だけ残ってる。アカヤシオの時期にとっておいたけど、その時は行きたい山が多すぎるので、涼みがてら今日片付けよう。
*御荷鉾林道の区間が長いのだから走ろう、と思ったけど、脚が走り方を忘れてしまった。この頃急に走れなくなった、ような気がする。けどもうずいぶん前から、まともに走れてない。走るつもりだったのでトレランにチェック。
*赤久縄山のレンゲショウマはまだ全然咲いてなかった。蕾も見当たらない。見つけられなかっただけ?
*ジムに行けば冷房が効いてるけど、外を走りたいので涼しいところへ
*車で出発が昼過ぎなので地元周辺じゃないと時間がない。御荷鉾林道の上に行けば赤城なみに涼しいかも。そうだ!昨年原三角点の米山と雲取山に行って、白髪岩だけ残ってる。アカヤシオの時期にとっておいたけど、その時は行きたい山が多すぎるので、涼みがてら今日片付けよう。
*御荷鉾林道の区間が長いのだから走ろう、と思ったけど、脚が走り方を忘れてしまった。この頃急に走れなくなった、ような気がする。けどもうずいぶん前から、まともに走れてない。走るつもりだったのでトレランにチェック。
*赤久縄山のレンゲショウマはまだ全然咲いてなかった。蕾も見当たらない。見つけられなかっただけ?
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:881人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 764
これで2回目だと思いますが、危なっかしくて見てられないので、またコメントします。
あんな熊の多い山域をソロで走るなんて自殺行為です。
しかも、熊が一番活発な夕暮れ時ではありませんか!
今まで運が良かったのであって、これから先も熊に遭わないとは限りません。
熊が人間に気づいてから立ち去るまでには、ある程度の時間が必要です。
熊の気配に注意して、ゆっくり慎重に歩かないと本当に危ないんです。
走るのだったら大勢で行きましょう。
熊は、人間を襲う時には顔面を狙って来るから、やられたら顔の皮が剥がれて瞼も唇も無くなっちゃいます。
私は、近距離で熊に遭遇したことがトラウマとなり、今でも夢に見ます。
どうか、また無事に山に行けますように。
投稿数: 121
熊はほんとに怖いです。昨年来の人食いぐまのニュースや、本で見た情報でも恐ろしさはリアルです。遭難も怖いけど、ヤマレコマップの活用や自分の力量に合わせて無理をしないことでほとんど避けることができますが、熊に出会ったらどうしようもありません。山に行くのをやめたいくらい怖いです。
これまで私が熊を目撃したのは2回、どちらも里のすぐそばです。日本の山にはどこにでも熊やイノシシがいると思わなければならないかも。でも山に行きたい。それで、まあ大丈夫だろう、熊鈴もあるしと出かけていくのですが、現実逃避でした。いろんな山に行きたいし、山に行ける日程は限られるし、いろいろ制約がありますが、少しでも危険を避けるように工夫しなければと思います。
車道が通っているとついロードの感覚になり油断してしまいますが、御荷鉾山域は深い山奥で熊の「出没」というより「生息地」なのですね。心して歩かなければと思いました。