ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1537883
全員に公開
ハイキング
東北

福島県下郷町の里山 - 猛暑が一段落したので低山を徘徊してきました。

2018年07月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
8.2km
登り
332m
下り
333m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
3:34
合計
8:26
6:57
19
スタート地点
7:16
7:17
15
P605
7:32
7:34
30
8:04
8:05
17
P631.4
8:22
8:23
46
P683
9:09
9:10
25
P739
9:35
9:36
5
P801.6
9:41
13:08
15
大休憩
13:23
13:23
67
掘削現場
14:30
14:30
53
林道出合い(最終)
15:23
ゴール地点
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R289の路肩スペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
参考にする人はいないでしょうから詳細は省略しますが、作業道以外は掲載写真の通りほぼヤブ(笹や灌木)ですが、背丈以上のヤブはそう多くなく歩けます。(長袖必須)
危険個所、テープ、踏み跡なし。(獣道はあり)
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2018/07/27 21:49)
連日の猛暑に比べれば、だいぶ涼しい朝(20℃くらい)です。
すぐ右のモッコリがこれから歩く尾根です。
2018年07月27日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/27 6:57
連日の猛暑に比べれば、だいぶ涼しい朝(20℃くらい)です。
すぐ右のモッコリがこれから歩く尾根です。
戻ってくる道です。事前情報での期待に反しスッキリしています(苦笑)。
ここから左の山に入ります。
2018年07月27日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/27 7:00
戻ってくる道です。事前情報での期待に反しスッキリしています(苦笑)。
ここから左の山に入ります。
初めはこんな感じ。
そのうち落ち着くだろう。
2018年07月27日 07:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:06
初めはこんな感じ。
そのうち落ち着くだろう。
早くも笹が出て来た。
腰丈くらい。
2018年07月27日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/27 7:09
早くも笹が出て来た。
腰丈くらい。
だいぶ歩き易くなった。
踏み跡を感じるけど、人間じゃなさそう。
2018年07月27日 07:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/27 7:13
だいぶ歩き易くなった。
踏み跡を感じるけど、人間じゃなさそう。
P605。
2018年07月27日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:16
P605。
地図ではこの辺に神社マークがあるので、周辺を探してみたがそれらしきものは無し。
2018年07月27日 07:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:30
地図ではこの辺に神社マークがあるので、周辺を探してみたがそれらしきものは無し。
と、諦めてしばらく進んだらありました。
祠だけでしたが、よく手入れされています。
2018年07月27日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
7/27 7:32
と、諦めてしばらく進んだらありました。
祠だけでしたが、よく手入れされています。
よく見ると地図に建物マークがココにありました。
東側斜面には石段の参道もあります。
2018年07月27日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/27 7:32
よく見ると地図に建物マークがココにありました。
東側斜面には石段の参道もあります。
林道を横断します。
2018年07月27日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 7:37
林道を横断します。
右後ろから登って来た作業道と合流しました。
2018年07月27日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:42
右後ろから登って来た作業道と合流しました。
作業道は尾根筋から離れていくようなので、尾根筋に復帰します。
2018年07月27日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 7:52
作業道は尾根筋から離れていくようなので、尾根筋に復帰します。
が、作業道は小ピークを巻いただけでした。
里山あるあるです。
2018年07月27日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/27 7:53
が、作業道は小ピークを巻いただけでした。
里山あるあるです。
いろんなモノが不法投棄されています。ヤダねぇ。
2018年07月27日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/27 7:55
いろんなモノが不法投棄されています。ヤダねぇ。
冷蔵庫か何かの上には大きめのヘビ。
つっ突いてもチョット反応するだけで逃げない。
2018年07月27日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/27 8:00
冷蔵庫か何かの上には大きめのヘビ。
つっ突いてもチョット反応するだけで逃げない。
P631.4。(田沢)
2018年07月27日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:04
P631.4。(田沢)
作業道は荒れています。
2018年07月27日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 8:09
作業道は荒れています。
作業道を外れ適当にP683に向かいます。
2018年07月27日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 8:18
作業道を外れ適当にP683に向かいます。
P683付近。
ここだけ下草が少ない。
2018年07月27日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/27 8:22
P683付近。
ここだけ下草が少ない。
歩きにくい。
2018年07月27日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:33
歩きにくい。
これでも昔は作業道だったようです。
2018年07月27日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/27 9:00
これでも昔は作業道だったようです。
急斜面でP739へ向かう。
2018年07月27日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 9:04
急斜面でP739へ向かう。
で、P739。
2018年07月27日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:09
で、P739。
しばらく鬱陶しい。
2018年07月27日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 9:16
しばらく鬱陶しい。
本日の最高点、P801.6。(三畦)
2018年07月27日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/27 9:35
本日の最高点、P801.6。(三畦)
ランチ含めて、サザンを聞きながらマッタリ3.5時間。
少し風もあって気持ち良かった。
2018年07月27日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
7/27 11:13
ランチ含めて、サザンを聞きながらマッタリ3.5時間。
少し風もあって気持ち良かった。
では帰りますか。
2018年07月27日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:13
では帰りますか。
笹は膝くらいでたいしたことないです。
2018年07月27日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 13:17
笹は膝くらいでたいしたことないです。
開けた場所に出るようです。
2018年07月27日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 13:22
開けた場所に出るようです。
あらまぁ、尾根が削られている。
2018年07月27日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 13:23
あらまぁ、尾根が削られている。
あ〜、これで今日は林道歩きで終わりか?と思った。
2018年07月27日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:26
あ〜、これで今日は林道歩きで終わりか?と思った。
草花の写真を撮ったりして、ノンビリ歩いています。
2018年07月27日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:44
草花の写真を撮ったりして、ノンビリ歩いています。
地図にある林道にぶつかりました。
2018年07月27日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:46
地図にある林道にぶつかりました。
左はすぐ車道ですね。
2018年07月27日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:47
左はすぐ車道ですね。
こっち(右)に行きます。
(更に右はすぐの道具置き場行き)
2018年07月27日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:47
こっち(右)に行きます。
(更に右はすぐの道具置き場行き)
広大な耕作地の淵を行きます。
さすがに炎天下は暑い。
2018年07月27日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/27 13:52
広大な耕作地の淵を行きます。
さすがに炎天下は暑い。
また出た〜。
こいつもしばらく動かなかった。
2018年07月27日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/27 13:53
また出た〜。
こいつもしばらく動かなかった。
ほぼ地図通り、作業道はココまで。
2018年07月27日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 13:54
ほぼ地図通り、作業道はココまで。
ヤブを漕いで尾根に乗りました。
2018年07月27日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 14:03
ヤブを漕いで尾根に乗りました。
まぁまぁ歩き易い。
2018年07月27日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 14:12
まぁまぁ歩き易い。
と思ったがそうでもない。
2018年07月27日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 14:23
と思ったがそうでもない。
ほぼ降り切ると、西に車道が見えました。
行かない。
2018年07月27日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 14:27
ほぼ降り切ると、西に車道が見えました。
行かない。
渡渉し東へ。
2018年07月27日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 14:29
渡渉し東へ。
林道に出ました〜。
今度こそ今日のヤブ漕ぎは終了でしょう。
2018年07月27日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 14:30
林道に出ました〜。
今度こそ今日のヤブ漕ぎは終了でしょう。
直進すれば午前に横断した場所ですね。
左に入ります。
2018年07月27日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/27 14:42
直進すれば午前に横断した場所ですね。
左に入ります。
荒れ気味だと地元民に聞いていたのでこのルートを計画したのに、まだまだ現役のようです。
2018年07月27日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/27 14:43
荒れ気味だと地元民に聞いていたのでこのルートを計画したのに、まだまだ現役のようです。
この山容は高倉山かな?
2018年07月27日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/27 14:56
この山容は高倉山かな?
ここを抜けたらゴール。
2018年07月27日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 14:57
ここを抜けたらゴール。
それなりに汗もかいたので、ここで手と顔を洗った。
予想以上にヤブっぽかったけど、久しぶりの山歩きに満足です。
2018年07月27日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/27 15:11
それなりに汗もかいたので、ここで手と顔を洗った。
予想以上にヤブっぽかったけど、久しぶりの山歩きに満足です。
以降は今日撮った花々。
これはヤマホタルブクロですね。
2018年07月27日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/27 8:36
以降は今日撮った花々。
これはヤマホタルブクロですね。
ゲンノショウコ(現の証拠)?
2018年07月27日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/27 13:27
ゲンノショウコ(現の証拠)?
独特の形だけど、ミヤコグサ(都草)?
2018年07月27日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/27 13:36
独特の形だけど、ミヤコグサ(都草)?
2018年07月27日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 13:36
2018年07月27日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 13:38
2018年07月27日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/27 13:39
花じゃないけど・・・おいしそう。
2018年07月27日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/27 13:41
花じゃないけど・・・おいしそう。
2018年07月27日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 14:52
2018年07月27日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/27 15:02
咲きかけなのか散りかけなのか・・・
2018年07月27日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/27 15:20
咲きかけなのか散りかけなのか・・・
撮影機器:

感想

今回は(も)、何の変哲もないただの里山歩きです。
山の写真はだいぶ削りましたが、毎度のことながらどれも同じように見えるかもしれませんのであしからず。

以前、別の山の偵察に来た時に地元の人から今回のゴール直前の道は「荒れ放題でとても歩けない」との話を聞いて「じゃ〜、歩いてみよう」ということでこのルートを計画したのですが、スタート直後にその道を見てみると何故か超スッキリ。。。もう来てしまったので仕方ない、行くか。。。

里山の尾根筋は大抵それなりに踏み跡があるものなんですが(個人的見解)、この山域には踏み跡どころか林業関係のテープすらなく、途中で出会う山中の作業道(跡)も相当長い間人が入っていない感じでした。時々目にするヤブを避けて延びる踏み跡は鹿などの獣道と思われます。

そんなわけで、いつものように淡い期待を持って立ったピークには山名板などあるはずもありません。まぁ想定内ですけど。ただ、低山ということで少々のヤブ漕ぎを覚悟すれば、危険な場所はないし気の向くままどこでも歩けるのがいいですね。今回も所々で計画ルートを外し、回り込まずに直行したりと気ままに歩きました。好き勝手に歩けるというのは、私の山歩きでは最も重要な要素かも知れません。

P801.6で大休憩の予定でしたが下草が多かったので、少し過ぎた辺りでハンモックを吊りました。少し蚊とかの虫もいたので蚊取り線香を焚き、鳥の声が聞こえる程度のボリュームでサザンをBGMにマッタリしました。ウトウトしたりして、実際にランチ(ファミマのとろろ蕎麦)を食べたのは11時過ぎでした。

こんな眺望もなく木々に囲まれた山中で一人で何が楽しいんだろう、と多くの人が疑問に思うんでしょうね。でも楽しみ方が人それぞれだということを考えれば十分理解されるものと思います。が、賛同となると・・・難しいでしょうね(笑)。まぁその必要もないですけど。
ハンモックに揺られながら空を見ていると、いろんなことを考えるんです。山のこととか楽しいことばかりではないんですが、不思議と心は落ち着いていて前向きと言うかポジティブと言うか、楽観的に考えられるような気がします。ただそれが、いいのか悪いのかはわかりません。

このところの酷暑からこの日は解放され(たぶん30℃未満)、着替えも必要なく快適に歩くことができました。
週末(実は今日)には台風が襲来するようですが、それを機に一気に秋めくなんてことはさすがにまだ無いでしょうね。
まだまだ続く猛暑の中、まだ歩いていない登山道を歩くのも悪くないかなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

大雨でした
kinoe さん こんにちは
秩父は土曜午後から先程まで大雨でした。南風ですと東京側で降りますが、今回の台風は強烈な東風でした。
また、御節介です。
51 下痢止めの生薬になりますね
53 オトギリソウ
54 トモエソウ
55 クロズル(?微妙)
56 ナワシロイチゴ
57 ミツモトソウ
58 ツルフジバカマ
59 クルマバナ

若干ピンボケだったり、花がくたびれていますが 、全体像がわかるようになり、調べるのが楽でした。
ただ、花を掲載するには全体像ですと「美的センス」を疑われますので、無理しないで下さい。

kinoe さんのリュックにはいろいろな物が入っているんですね  それでは
2018/7/29 14:22
Re: 大雨でした
puku-fさん、

毎度ありがとうございます。

最近は私もネットで調べたり(と言っても見比べる程度)するんですが、似てはいても今一つ決定打に欠けるんですよね。しかも同じ花なのに色が違うモノがあるなんてマジ?
今更ですが、私には向かないようです。

> 「美的センス」を疑われますので、
大丈夫です。センスがないのは周知のことですので。
2018/7/30 16:31
サザンを聴きながら〜
kinoeさん、こんばんは〜🌙

またまた、静かな山歩き、台風直前の不安定な中、気温20℃の快適な山歩き、ご堪能なによりです\(^o^)/
ハンモックでどっぷり山に浸かる…良いですなぁ(≧∇≦)
BGMは、サザン、サイコーじゃないですか❣️
山はこうじゃなくちゃねぇ^ ^
ボッチ山歩きと、山に浸かる…
これぞ山堪能*\(^o^)/*
そんな感じ満載のレコ、楽しく読みました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
2018/7/29 22:52
Re: サザンを聴きながら〜
マチャさん、

山に浸かってきました。
ハンモックに寝そべってボーっとするのは、なかなか贅沢な時間ですよ。
でもコッチだと里山でさえ、好きでもない ヤブ漕ぎを覚悟しないと行けないんで、それがチョットねぇ〜。

まだまだ暑い日が続くけど、マチャさんには沢もあるからいいよね。私は沢はダメなので、タマに高所を交えながら夏を乗り切ろうと思います。

富士山に登らぬ馬鹿より。
2018/7/30 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら