第10回西田クライミング教室 〜いよいよ 校長の原点!龍頭泉に殴り込み(笑)〜

天候 | 晴れ〜曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 宿泊:奥平谷キャンプ場 バンガロー |
写真
ワ)マルチのシステムを習熟して行程の時間短縮を目指す講習をしました
ガチャ)勉強になりました‼
み)これ とんでもなく 恥ずかしめられて
お仕置き受けてる感じ(笑)
ど)下から炭火で焼いてる絵が頭に浮かびましたが言葉にするのは我慢してました
M)ですよね。私もそんな気がします✨
M)44歳に なりました🎉おめでとうございます?️
ど)不器用な男なので静かに喜びを噛みしめてます。酒が回るまでは。
ワ)渡渉でボルダリングなムーブをしましたよ(笑)
み)亀🐢になって身動き取れんし(笑)
M)マジで ウケましたぁ〜
ガチャ)前回失った自信を取り戻せたらしいです(笑)
み)えっ まーくん 5キロは減ってないとやろ?
日本全土(秋田県以南)に居る蝶との事ですが、初めて見たなー!
「ジャコウアゲハ 幼虫」でググると、幼虫系が苦手な人には鳥肌が立つような画像が見れますw
感想
今回も相変わらず楽しかったです(^o^)
一日目は野岳。スポットライトとパイオニアスピリッツはどうにか登れて、しかもスポットライトでは支点構築とセカンドビレイを教えてもらいました。
高いところでやると全然違う!
めちゃくちゃ勉強になりました(^o^)
あとフォールの練習も初めてやりましたが、かなりの恐怖感…(>_<)
でも校長に言われたように、今後はどんどんフォールして、恐怖感を克服したいと思います!
二日目は初の竜頭泉ということで、ワクワクでしたが、出だしから沢の渡渉にドキドキ。
初めての場所はどうしても慣れず、一本は震えながらも登れましたが、怖くなり二本目は途中で降ろしてもらいました(^^;
夜の宴会も(いつもですが)、とっても楽しい&美味しかったです!
またいつか餃子パーティー希望します(笑)
と言いつつも、MI-BOと旦那を見習って、とりあえず一年前の体重を目標にダイエット頑張ります★
毎度楽しい時間を共有できて感謝です(^o^)
アドバイス等々ありがとうございます。
1日目
先月は日曜の雲仙のみ参加したため、お久しぶりの野岳。
間が空くと 全く登れる気がしない!
そんな私を横目に 今回は静かに闘志を燃やす まー君と MI-BO-が切れのある登りを披露。
筋トレしてこの日を迎えたまー君の前に現れたのは やさぐれた副産物で減量したMI-BO-。まー君がパイオニアスピリッツを完登し 静かに喜びを噛みしめていると
MI-BO-はリアンとリッキーを「す〜」っと登ってった!
ま−君 MI-BO-を蹴落とす日を虎視眈々と狙うために また筋トレ励むんだろうぁ☆彡
でもって 今回の宴会&宿泊は 奥平谷キャンプ場。
まずは 乾杯と同時に どややんへのhappy birthday♡
どややんの好物 餃子祭りなので どんややん自ら 手際よく餃子が焼かれていって
ビールが美味しいのなんの!
その後は 段々と皆が壊れ始め(笑)
花火を使ったファイヤーダンスやら 浮気発覚の修羅場のしらばっくれ方講座に
半分乙女野郎の恋愛講座まで(笑)
呂律がまわらんくなった校長は 何やら叫び出すし 毎度のカオスな夜を楽しかったです(*^▽^*)
そうそう いつも二日酔いに悩まされるので 今回は途中からノンアルにチェンジししたのはいいけど、酒が足らずに寝付けない私は バンガロー内で見えない敵と戦いながら朝を迎えるハメに(ノД`)・゜・。
2日目
校長夫人の美味しい焼き立てパンやら素麺でお腹を満たし いざ龍頭泉へ
ここは 校長が青春時代に仲間と開拓されたエリア。校長の名前もしっかり残っています。
とはいえ、取りつきまでの渡渉で 精根尽き果て(笑)
必死で2本登ったあとは 校長が開拓された「日本チャチャチャ」に挑む、ワカさんと校長をフクモンと見学。いや〜 こんなん登れる日が来るとは思えないな・・と思いながら 今月の教室は閉店。
自宅に戻り 録画していた「チアダン」を観てたら
私が上達しないのは 目標が低いからなんだなと 改めて実感。
上手な人の登りを見て「カッコイイ」って思うけど つい「自分には無理だな」と思ってしまうし。
次は できっこないをやらなくちゃ♪な自分になって 目標高く頑張ろう!!
いつものことながら クライミング技術のみならず 色んな学びがあった2日間。
皆さん ありがとうございました!
N.C.S(西田クライミングスクール)は、日曜からの参加で、一路、長崎へ。
自宅を出た時には「雲が多いかなー?」って程度でしたが、待ち合わせ場所の奥平谷キャンプ場付近に着くと、空はどんより、、、(^_^;
こりゃ、早々に雨が来るかもしれない、、、って事で、下見だけでも!な気持ちで、龍頭泉へ。
大村湾グリーンロードを南下すると、右手に「龍頭泉⇒」の看板が現れます。
徐々に道は狭くなりますが、山行時の狭い林道走行で鍛えられてるので問題なし!ww
⇒慣れてないと帰りたくなるレベルの狭い道路ですが、しっかり舗装されてる+ガードレール有り!なので、かなり安心♪
駐車場は十数台程度停められる広さでしょうか。
ここまで来る道が狭かった分、駐車場の広さに何だか開放感を感じますw
流れる駐車場から川向かいに見える岸壁が本日のターゲット「駐車場エリア」
ただ、この川を渡るのも四苦八苦(苦笑
まるで大崩山麓を流れる祝子川(ほうりがわ)みたいだなー、と。
おっかなびっくり渡渉し、ヤブを搔き分け、岸壁へ。
校長は、ワタシら初心者レベルでも登れる課題を下見した際、見つけて頂いていたようで、目的地に到着〜。
この駐車場エリアには、ルート開拓者として校長の名前が乗ってる「日本チャ!チャ!チャ!」という課題があり、まずはそれを見学がてら、他のルートも見て回ります。
ハングした岩を超えるルートやクラックを上手に使う必要がありそうなルートと多種多様!
やはり初めての岩場を見るのは楽しいですねー♪
⇒そのうち、登れなくてイヤになりますけど(苦笑
その「日本チャ!チャ!チャ!」のグレードは、5.10b、、、なので、残念ながら、ワタシは登れませんが、後で触るだけ触ってみよう!という事に。
元の課題に戻り、リードは、ヒロさんとドヤヤんで。
しっかり一歩×一歩、着実に登って行きます。
いや〜、でも、一本目のヌンチャクをボルトにセットし、ロープをクリップするまでヒヤヒヤしますねー(^_^;
数メートルですが、グラウンドフォールしてしまいますし、、、。
そんな事は関係なしに、二人は登り続け、終点までテンションをかけずにオンサイト!
いや〜、やっぱデキるオトコはカッコいい♪
ワタシは初心者なので、トップロープでチャレンジ。
初見のルートで、何とかテンションをかけずに完登する事ができ、ちょっとだけ成長を実感(^^♪
⇒ただ、他の皆さんも同様にクリアしてますけどww
あーだこーだやっている内に、もうお昼。
ドヤヤん、ガチャピナ&まー君、みーぼーは、ここでお別れ。
残った校長、ヒロさん、みすちるさん、ワタシらは、天気もかなり崩れ始めてるし、校長が開拓したルートへのチャレンジして帰りましょうか、と。
まずはヒロさんがリードで登り始めますが、核心部と思われる箇所を越えられずに敗退、、、。
ウチラが登った壁は余裕がある感じに登っていたのに、明らかな苦戦の状況をみて「あー、この壁はオレは無理っす」と、壁も触らずに早々に白旗を上げてました(笑
次に校長が登り、何とか終了点まで!
そこから再び、ヒロさんがトップロープでチャレンジし、何とか完登!!
腕がパンプしている、、、と言いつつも、登りきる根性は凄い!!
自分自身、(もう少しだけ)クライミング技術のレベルを上げるために、何とか練習しなきゃなー!と思い始めてる今日この頃。
自宅からだと、竜岩や河頭山も微妙な距離があるので、面倒くさいなー!と思ってたけど、ちょっとだけ覗きに行ってみようかなー。
まずは自然のボルダーがある河頭山へ散策へ行ってみるかな。
うっかり 就職してしまい やさぐれ感 満載な 今日この頃…皆さんは いかが お過ごしでしたでしょうか? 私は 憩い場となった N.C.Sへの 参加が
天候不良で 1回飛ばしになり… 待ち遠しく…待ち遠しく…。やさぐれ感 ピークに達していましたよ。
1日目 野岳。
ストレスと夏バテによる 減量の 成果もあり 身体が軽い軽い(笑)引っかかりなく 登ることができ 驚きました。
リアンとリッキー。
ハング超えも 間近です(笑)
そんな予感 満載です(笑)
支点構築の実技も 上で待機していた ワカさんからのダメ出し アドバイスで フワッと していた
支点構築のイメージが 少しだけ明確になって
安心。しかし まだまだ 自信はないので 繰り返しの練習とイメトレを 頑張ります!
2日目 龍頭泉
校長の 開拓ルート 日本チャチャチャを 見上げ『校長…実は 凄い人⁈ってか 凄い‼︎カッコイイやん 校長‼︎校長ッ〜‼︎』っと 心の中で 叫び 校長へのリスペクトが 芽生えた?イヤイヤ👋リスペクトはしてるので…益々のリスペクトと感動を覚えた瞬間がそこに ありました✨
師匠と一番弟子の共演 見たかったなぁ〜
今回も 楽しく 愉快に 過ごすことが出来
充電完了。
また 来月のN.S.Cを 糧に 仕事 頑張ります💦
_______________________________________
初日の野岳に遅れて着いた俺は、驚いた。
N.C.S.末っ子のミーボーが痩せている…。
爆笑夫婦の旦那、マー君も痩せている…。
その嫁、ガチャピナが…増量している…?
どうもミーボーはやさぐれて痩せたらしい。マー君は職場の女にイイところを見せようと筋トレしたらしい。ガチャピナは自分でも増量原因が分からないらしい…が、全員が(ただの食べ過ぎやろ!)と心の中でツッコんでいたはずだ。
それはともかく、クライミングは体重が落ちるとスゴク登れる。
ミーボーとマー君は「覚醒」と言っても良いくらい、今日は身体がキレていた。実はガチャピナも良く登れていた。これで体重が落ちたら、もの凄く登れるはずだ。だから頑張れ、減量。
野岳クライミングを終え、キャンプ場へ移動。
N.C.S.の楽しみはこの夜の比率が高いというメンバーは多い。ひと汗かいた後の飲み会が盛り上がらない訳がなく、しかも今回は「餃子祭り」だ。西田校長とドヤヤンが持ってきた餃子がジュウジュウと焼き上がるそばから、全員がビール片手に箸を出す。まさに弱肉強食のギョーザ争奪戦…クライミングにもこのくらい貪欲に取り組んで欲しいと思う。
瞬く間に皿から餃子が消えゆくその時、ガチャピナがつぶやいた。
「白いご飯が欲しい」
(だから増量すんだっつ〜の!)全員が心の中でツッコんだはずだ。
その後の盛り上がりはいつも通り…以上だった。
校長は呂律が回らなくなり、ドヤヤは花火を回しまくり、飲めないはずのミーボーがやさぐれ呑み、ミスチルは吸い込み笑いでむせ、爆笑夫婦は愛を確かめ合い…まともなのは恋愛マーケティングを真面目に語ってた俺だけじゃないか。
翌朝、マルテンも合流して龍頭泉へ向かう。
野岳よりは荒れているが、流石に九州を代表するリードクライミングエリアだ。90年代初頭からこのエリアを開拓してきた西田校長たちの歴史がここに刻まれていた。今回は「駐車場エリア」で楽しんだ。
このエリアは磨き込まれた外傾ホールドが特徴的なだけに、スメアリングの使い方が肝となる箇所も多い。数本ほど登った後で、「スメアってやっぱ苦手だな〜」とガチャピナが言う。マルテンが優しく「そうだよね」と応える。「ハァ〜…でもスメアが無い壁って、ナイからな〜」と嘆いた後に、彼女はポツリとつぶやいた。
「ノースメア、ノークライミング…」
(それ意味が違うってか、逆やろ!)マルテンと俺は心の中でツッコんだ。
近づく台風の為に、メンバーの半数が帰宅するという。
俺は最後に取り付きたいルートがあった。西田校長がこの龍頭泉で開拓した内の1本、「日本チャチャチャ(5.10b)」だ。『フリークライミング日本100岩場』にも星付きで紹介されている好ルートをその開拓者のビレイで登れるなんて、なんて贅沢な事だろうと思う。
手ごたえあるルートだったが、4ピン目の核心で敗退。
その後、校長にTRを掛けてもらい再チャレンジ。核心を抜けトップを触ることが出来た。次回は必ずRPしてやる!と内心誓いながら、静かにビレイしてくれた校長に感謝した。俺がこのルートを本当に楽しめるようにと(開拓者なのに)アレコレとアドバイスをしないそのカッコ良さ。「ただのエロ親父よ、エロ!」なんて言ってるミスチルよ、分かるか〜?
---------------------------------------------
ということで、今回も楽しいN.C.S.でした★
俺口調で色々とイジってごめんね、ガチャピナさん (^^;
彼女は本当に可愛らしい素敵な方なんですよ〜。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
土曜日は野岳。日曜日は初めての竜頭泉で登ってきました。宿題だったルートも登れたし、初めて竜頭泉にも行けたし、充実のスクールでした。
野岳では禁じられた遊び(5.10c)とリアンとリッキー(5.10c)を始めてリード完登できました。
禁じられた遊びは、前々回1フォール4テン?で粘って粘ってルートをひととおり触っておいたのが良かったようです。要領よくレストを入れつつも大汗かきながらどうにか完登、嬉しかった!
リアンとリッキーについては、前回、私の武器である「手の長さ」でハング越えが容易にできることに気付いてしまい、マントル無視でのハング越え完登。それじゃあグレードダウンだよ〜という校長のつぶやきも聞こえたけど・・・。
竜頭泉は台風の影響で午前中までで早退。ひとまず駐車場エリア2ルートの岩に触ってきました。登ったルートはオーバーハングも無く、手足のホールドが豊富で素直な感じでした。
宴会はなんだかほとんどの時間杉の木と一体化して森に還ってたような気がします。
サプライズありがとうございました。もうこの歳なので、誕生日など人に言うこともありませんが、いつの間にか調査されていたとのこと、嬉し恥ずかしでしたがいやはや・・・でも飲んだらいつもと違う感じにまた壊れてましたね。。。
前回挑んだ野岳のパイオニアスピリッツは全く登れず、牛首岩でのマルチピッチはみんなの足を引っ張ってしまったので、その悔しさを筋トレと体幹トレに1ヵ月間ぶつけて臨んだ今回のN.C.S。
効果があったのか、いつもより岩にしっかり立て、恐怖心も薄れ、落ち着いて登ることができました。
野岳のスポットライトでの疑似マルチピッチの練習は本当にいい勉強になりました。
二日目の竜頭泉は、地元が台風の影響を受けそうになったので早退しましたが、校長の原点に少しだけ触れることが出来てうれしかったです。
夜の宴会は、7月が誕生日のどややさんを花火で祝い、愛の語り部となったワカさん、月の美しさを伝える校長、珍しくお酒を飲んだMI-BO、いつの間にか翌日に備えお酒をセーブしてたミスチルさん、米を食らう嫁、相変わらず楽しい夜でした。次回は宴会からでもマルテンさん、ツーさん是非!
校長に体の硬さを改めて指摘されたので、次は股関節を少しでも柔らかくして臨みたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する