記録ID: 154027
全員に公開
ハイキング
中国
木山・木山神社;次男殿の初詣場所だそうで
2011年12月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 272m
- 下り
- 254m
コースタイム
13:05駐車場-13:09木山寺里宮13:20-13:25七丁目石柱〜分岐右への道迷い引き返し-13:43六丁目石柱-13:57山上=二丁目石柱-14:08木山寺奥宮-14:15隋身門14:25-14:40車道と広域農道の交差-15:02木山寺石灯篭-15:17駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から木山寺里宮までは舗装道路、里宮から奥宮までは山道。そこからは車道を駐車場まで帰る。 |
写真
宮司さんにモデルになって頂いた。厚かましい〜御無礼ご容赦。出かけられるのでこの服装、着物で撮って欲しかったとおっしゃる。
その御姿は下さった木山神社社報の写真で見ました。私の写真の方が若くて美人の素顔そのものと思いま〜す。
その御姿は下さった木山神社社報の写真で見ました。私の写真の方が若くて美人の素顔そのものと思いま〜す。
住人の方?管理されている方?
御話で「公孫樹の黄葉はイチニチで落ちてしまう、500年物の杉が何本もあったのに雷でヤラレてしまって〜桧には落ちないのに杉には落ちる。」この話は印象に残りました。御話を有難うございました。
御話で「公孫樹の黄葉はイチニチで落ちてしまう、500年物の杉が何本もあったのに雷でヤラレてしまって〜桧には落ちないのに杉には落ちる。」この話は印象に残りました。御話を有難うございました。
感想
次男殿が自宅から歩いて初詣に行くという木山寺へ一度行って見たく…
格調が高い神社がド〜ンと居わしました。
幸いなことに話し掛けた上品な女性が宮司さんでした。
巫女さんは娘さん…
徒歩で登る私に驚かれましたね!
山上まで車道が通じているのです。
山行人は歩くのが常識なんですよ。
教わった右、右は実際右、左、右でした。
奥宮の文化財や住人などを教えてくださった宮司さんが「奥宮が傷んで建て替えを…」とおっしゃっていました。
奥宮を初見して私は圧倒されました。
豪壮かつ素は華麗だったと偲ばせます。
似て非なるかも知れませんが私には日光東照宮の陽明門を見たときと同様の迫力でした。
建て替えは勿体無い〜このまま残してもらいたく切望。ドームのような建物で保護する手段は如何でしょうか…。
また奥宮はお参りしたいと思いました〜素晴らしいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今晩は
今日のテーマは歴史と保存を学べました。
古き良き奥宮の保存は一刻を争う問題と察しました。
出来れば当時の物、現存する物を生かしての保存方法を願う。(歴史ほど美しいものは無い)
1000年桜も久しぶりに拝見、何事も無かったかの様にドッシリト構える雄姿は相変わらずですね。
何よりも下から歩く那岐父にも感服いたしました。
生きていましたか?長男殿。
とは云ってもレコ拝見しておりますぞ!
今日は2山、いずれも帰りは舗装道路歩き。
固いので何故か膝の裏が違和感でした。
ゆっくりゆっくり〜歩くのも人生のようにゆっくりで良いでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する