記録ID: 1541129
全員に公開
沢登り
甲信越
<黒又沢>トロッコ軌道跡・湧水の滝を見に行こう ⇒ 撤退
2018年07月29日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 11:13
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 219m
- 下り
- 194m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<黒又沢> 中ノ岳登山道から入りすぐに黒又沢入口の標識あり ここから入渓点までは踏み跡が残る荒れた道。 沢への下降地点より沢の途中までアブの大群に襲われる。(今回の核心) 大きな雪渓がまだ残っている。 <たきのさわ橋から見える滝で練習:清水大滝> ・多少のヌメリあり。 ・大滝の懸垂では30mザイル2本で下降 |
その他周辺情報 | さくり温泉健康館 ¥420 |
写真
先輩「撤退!!! 急いで急いで!!!」 「崩れたら行かれるかもしれないんじゃなかったの??」
「水位が途端に低くなっているでしょ。 鉄砲水が来るかもしれないんだよ」とKさんが教えてくれました。
「水位が途端に低くなっているでしょ。 鉄砲水が来るかもしれないんだよ」とKさんが教えてくれました。
感想
台風の影響で予定が直前まで定まらず、中止になりかけもしたけれど
みんなでワイワイと楽しい沢になりました。
アブの大群に襲撃されたり、大きな雪渓が目の前で崩れるのを見たりと
いい体験ができました。
そして
中ノ岳周回で何度か来ている十字峡。登山センターの手前にある滝は、
いつも眺めながら通ってきていました。その滝に立つことができ
いい思い出となりました。
ご一緒して下さった皆さん ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
皆様お疲れさまでした。
この日の新潟は朝からけっこう良いお天気で、
意外にも一日中晴れてましたね。
ただ、この日も超暑かったですけど(´_`;)
やっぱり暑い日は沢ですね!
撤退は残念かも知れませんが、この日に平地で
引越ししていたワタクシよりははるかに
楽しい沢登り、羨ましいです
SM100Cさんこんにちは今回は予期せぬ台風の影響で沢は中止の危機でしたが、新潟方面のみ天気がよいとの予報で急遽群馬県の沢からの予定変更になりました。
結果天気はおおむね晴天でした
新潟の沢は手ごわい沢が多いらしいですが、今回の沢はアブの大群と雪渓の崩壊という経験
した事のないアクシデントにみまわれました。ある意味とても貴重な体験でした
引っ越しはもうおわりましたか? 頑張ってくださいね。
DAM & piti
お世話になりました。アブにやられ、暑さにやられ、雪渓にやられて、少々消化不良でしたが、清水大滝で救われましたね。私も雪渓の崩落でダムになるの初めて見ました。崩落した雪渓の右端に水流があったのでいきなり鉄砲水ということはないと思いましたが、全員無事で何よりでした。よく見るとYさんがカップラーメン持って走ってました(笑)。
清水大滝は気持ちの良い滝でした。もっと近くにあればリード練習に良いですね。
次回もよろしくです。
こちらこそ大変お世話になりました。あのアブの大群には本当にビックリしました。
またあの雪渓の崩落の近くで見た迫力もビックリしました。川を塞いででしまうなんて
遭遇できないので貴重な経験になりました。本当に全員無事で良かったです。
こちらこそ次回もよろしくお願いします。
Kanoさん
お疲れ様でした。ありがとうございました。
あの滝は清水大滝というんですね。
山と高原地図には載っていなかったので、教えていただけて良かったです。
最後にDへのラインでいただいた画像を追加させていただきました。
ほんとにYさんがカップラーメン持って走ってますね(爆)
拡大してみちゃいました
アブも、今思い返せば楽しかったですね。
こちらこそ またよろしくお願いします (*^▽^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する