大山 ニノ塔 三ノ塔 (ヤビツ経由で大倉まで)


- GPS
- 07:43
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
7:40 男坂入口
8:10 女坂合流
8:20 阿夫利神社
9:40 大山頂上(休憩 〜10:10)
10:58 ヤビツ峠
11:20 富士見山荘(食事 〜11:45)
12:42 二ノ塔
13;00 三ノ塔(休憩 〜13:05)
15:05 大倉バス停
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは大倉から渋沢駅(200円)例によって座れない人が10人以上。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結は全くありませんでした。 二ノ塔から三ノ塔に向かう北斜面がグチャグチャで歩きにくかった。 |
写真
感想
前日寝る前まで、大山か檜洞か迷ってましたが、年内に富士見山荘に行っておこうと思い大山〜ヤビツ〜三ノ塔〜大倉を選択。このルートは3キロあまりの硬い林道を歩くので、あまり使う方はいないと思います。やっぱりこのルートを行くならば、がんばって塔ノ岳まで行くといいんですね(林道が少なくて済みます)。
大山山頂からの南東(東京・鎌倉・小田原・伊豆方面)の景色はすばらしい。湘南の街並みを真上から覗いているような不思議な景色も味わえる。
ただ、往復するだけだともの足りない。という方にはヤビツ経由の三ノ塔・塔ノ岳というコースはオススメで、時間と体力に余裕があれば丹沢山まで行くこともできる。車が使えないルートでジモティ以外は7時すぎのスタートになるので、冬場に塔ノ岳まで行くにはかなりの高速歩行の脚力が必要。今回は、三ノ塔で折り返しました。
(大山の感想)
無意識に男坂を選択したのですが・・・
東京の愛宕神社を連想するような急階段で、しかも、石段の間隔が狭く不安定、当然手すりもないので、雨の日はスリリングすぎてNG。(晴れていても次は女坂を選びます)
11月に三ノ塔で拾った電子万歩計を、富士見山荘に預っていただいていました。もしやと思いましたが、やっぱりオーナーの訪問はなかったようです。
でも、初めて食べた自家製カレーはとてもおいしかったし、ハンターさんとも話ができました。ありがとうございました。看板娘のメイちゃんからは、帰りに吠えられましたけど・・・
大倉まであと500mで、三ノ塔のお地蔵さんのお参りを忘れていたことに気づきまいた。とほぼ同時に小さな石像を発見。今年一年の安全山行に感謝して2011年の登山を締めることができました。
大倉でバカ尾根から下りて来る実兄をビジターセンターで待ってると、知り合いのレンジャーさんがやって来た。この方は丹沢登山をすすめてくれた方で、そういう意味では山の大恩人。いろいろな方とお話しができた一年納めの単独山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する