ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 154178
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

ラストリハビリ富士山。。。

2011年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:46
距離
15.9km
登り
2,436m
下り
2,436m

コースタイム

太郎坊洞門横駐車スペース(04:36)⇒(06:41)中継小屋(06:52)
⇒(09:49)七合目(10:04)⇒(11:19)八合目(11:24)⇒(12:26)御殿場口頂上(12:29)
⇒(12:34)浅間神社(12:55)⇒(12:57)御殿場口頂上(13:07)⇒(15:16)中継小屋(15:16)
⇒(16:22)太郎坊洞門横駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
だいぶ冬富士っぽくなってきました。
雪は2700mぐらいからです。

頂上にいた時の気温:-13.4℃ 風速:約20m/秒
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
太郎坊洞門横駐車スペース、、、
が、一杯だったので路肩に。。。
2011年12月04日 04:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 4:34
太郎坊洞門横駐車スペース、、、
が、一杯だったので路肩に。。。
徐々に明るくなると、、、
2011年12月04日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 6:11
徐々に明るくなると、、、
砂嵐です。。。
2011年12月04日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 6:21
砂嵐です。。。
この日はそんなに強くなかったけど、
心は萎えます。。。
2011年12月04日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 6:21
この日はそんなに強くなかったけど、
心は萎えます。。。
日の出前に中継小屋。
2011年12月04日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 6:41
日の出前に中継小屋。
日の出を眺める。
2011年12月04日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 6:45
日の出を眺める。
今日もイイ天気ですね。
2011年12月04日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 6:45
今日もイイ天気ですね。
おはようございます。
2011年12月04日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
12/4 6:46
おはようございます。
今日は夏道が出ていますが、
トレーニングを兼ねて冬のルートで。
2011年12月04日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 7:22
今日は夏道が出ていますが、
トレーニングを兼ねて冬のルートで。
ギラリ。
2011年12月04日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 7:22
ギラリ。
まだら模様の宝永山。
2011年12月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
12/4 8:03
まだら模様の宝永山。
雪が出てくるが、
氷化してないのでむしろ歩きやすい。
2011年12月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 8:03
雪が出てくるが、
氷化してないのでむしろ歩きやすい。
やっと宝永山の上。
靴が合わずに、もう足裏が痛くなってきた。。。
2011年12月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 8:35
やっと宝永山の上。
靴が合わずに、もう足裏が痛くなってきた。。。
傾斜がキツくなる前にアイゼン装着。
2011年12月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 8:55
傾斜がキツくなる前にアイゼン装着。
久々の直登。
2011年12月04日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 9:29
久々の直登。
この時期は海が黄金色になります。
2011年12月04日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
12/4 9:29
この時期は海が黄金色になります。
七合目。
2011年12月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 9:49
七合目。
休憩します。
2011年12月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 10:02
休憩します。
もう、マメができてるみたい。。。
ちょっと痛い。。。
2011年12月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 9:53
もう、マメができてるみたい。。。
ちょっと痛い。。。
いやぁ。
冬富士っぽくなってきましたね〜。
2011年12月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 10:33
いやぁ。
冬富士っぽくなってきましたね〜。
八合目まで直登します。
2011年12月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 10:51
八合目まで直登します。
海がキレイっす。
2011年12月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
12/4 10:51
海がキレイっす。
登ってきましたな。
2011年12月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 11:01
登ってきましたな。
八合目到着。
2011年12月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 11:19
八合目到着。
前日、最後は雨だったみたいです。
2011年12月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 11:20
前日、最後は雨だったみたいです。
ガビガビに凍ってます。
こういう時はイイ景色が見られますよ。
2011年12月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 11:20
ガビガビに凍ってます。
こういう時はイイ景色が見られますよ。
長田尾根。
2011年12月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 11:24
長田尾根。
南風なので大弛で行きます。
2011年12月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 11:26
南風なので大弛で行きます。
夏道が出てるので何てことない。
2011年12月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 11:37
夏道が出てるので何てことない。
小さい氷が吹き溜まってます。
小さい氷柱が折れて集まったんでしょう。
2011年12月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 11:45
小さい氷が吹き溜まってます。
小さい氷柱が折れて集まったんでしょう。
こんな快適な雪の大弛は初めてかも。
2011年12月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 11:48
こんな快適な雪の大弛は初めてかも。
光る海。
2011年12月04日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
6
12/4 11:52
光る海。
育つ霧氷。
2011年12月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 11:56
育つ霧氷。
キレイですね〜。
2011年12月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 11:59
キレイですね〜。
駒ヶ岳が近づいてきました。
2011年12月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 12:08
駒ヶ岳が近づいてきました。
アソコを曲がれば頂上です。
2011年12月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 12:18
アソコを曲がれば頂上です。
氷と青空と太陽。
2011年12月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
6
12/4 12:24
氷と青空と太陽。
頂上到着です。
2011年12月04日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
6
12/4 12:26
頂上到着です。
埋まっちゃいましたね。
2011年12月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 12:28
埋まっちゃいましたね。
南風が強くて火口に近づけない。
2011年12月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 12:29
南風が強くて火口に近づけない。
振り返ります。
2011年12月04日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 12:29
振り返ります。
浅間神社へ。
2011年12月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
12/4 12:34
浅間神社へ。
剣ヶ峰。
2011年12月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
12/4 12:36
剣ヶ峰。
白山岳も真っ白。
2011年12月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 12:36
白山岳も真っ白。
三島岳はガビガビ。
2011年12月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 12:36
三島岳はガビガビ。
境内で休憩。
今日はかったるいので剣ヶ峰はパスです。
2011年12月04日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
12/4 12:40
境内で休憩。
今日はかったるいので剣ヶ峰はパスです。
モコモコです。
2011年12月04日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
12/4 12:40
モコモコです。
神社の額も。
2011年12月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 12:44
神社の額も。
下山します。
2011年12月04日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 12:56
下山します。
やまちゃんグループが上がってきました。
再会の握手を。
2011年12月04日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
12/4 13:05
やまちゃんグループが上がってきました。
再会の握手を。
今年の2月に富士山で会ったじまちゃん。
再会できて嬉しかったです〜。
2011年12月04日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 13:08
今年の2月に富士山で会ったじまちゃん。
再会できて嬉しかったです〜。
無風の大弛を下る。
2011年12月04日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 13:32
無風の大弛を下る。
ズンズン下る。
2011年12月04日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
12/4 14:07
ズンズン下る。
まだ、南風なので大砂走りへ。
(厳寒期は危ないので行けません。)
2011年12月04日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 14:30
まだ、南風なので大砂走りへ。
(厳寒期は危ないので行けません。)
振り返る。
2011年12月04日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 14:35
振り返る。
雪の富士山はホントにキレイです
2011年12月04日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
12/4 14:53
雪の富士山はホントにキレイです
中継小屋。
この時期では珍しく、
砂がフカフカだったのでラクでした。
けど、足の痛みはかなりキテます。。。
2011年12月04日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 15:16
中継小屋。
この時期では珍しく、
砂がフカフカだったのでラクでした。
けど、足の痛みはかなりキテます。。。
気を紛らわすためにちょくちょく振り返る。
2011年12月04日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 15:38
気を紛らわすためにちょくちょく振り返る。
宝永火口から煙が出てるみたい。
2011年12月04日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
12/4 15:43
宝永火口から煙が出てるみたい。
ほとんど風が無いのでこうなります。
2011年12月04日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 15:43
ほとんど風が無いのでこうなります。
下山完了です。
2011年12月04日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
12/4 16:23
下山完了です。
撮影機器:

感想

そろそろ体力&脚力も戻ってきたので、
リハビリの最後として、NEW冬靴&NEWアイゼンのお試しに行ってきました。

NEW冬靴ですが、
数回は履いたもののロングコースは初めて。
案の定と言うか何と言うか、まだ微妙に合っていないらしく、
足との一体感が無くペースも上がらず、
しかも、足裏にマメが出来て足が痛かったです。。。
インソールやら何やらで調整&改善しなければ。。。

それ以外は本調子に近づいていたので、一応、リハビリは終了。
今月後半からの冬富士が楽しみです。



【その日のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1337772.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

リハビリ終了ですね。
koujouchouさん こんばんは

同日の朝、奥武蔵へ向う車中より雪をまとった富士山
を眺めながら、うっとりしていました。

まさか、 koujouchouさんが3度目の
登っているとは思わなかったな〜。

足裏にマメができて、痛かったでしょう。
お大事にして下さいね。

富士山も、すっかり雪景色になり、夏山とは別世界ですね。
とても、綺麗です。
2011/12/6 23:04
sumikoさん。ちわっス!!
>リハビリ終了ですね。
は〜い。
何とか冬富士本番の前に調整が終って良かったです。

>富士山を眺めながら、うっとりしていました。
やっぱり富士山は雪化粧した時のほうが美しいですよねぇ。
登っていてもそうですわい。

>足裏にマメができて、痛かったでしょう。
へい。。。
まだ痛いです。。。
次までには色々と対処しますデス。。。

>とても、綺麗です。
雪に雨が混じると、
雪面はイマイチなんですが、
景色的には氷の世界になるのでキレイですね〜。
2011/12/7 8:58
見えましたよ?!
koujouchouさん、こんにちは。

当日、静岡の山からも白くなった富士山が
きれいに見えていました

大勢登ってるんだろうか?と思いながら見ていましたが、賑わっていたみたいですね。

ちょうど山頂に居た時間に、こちらから眺めていた
ようです。

いよいよ富士山も冬の姿になりましたね。

今年も冬富士レポ、楽しみにしてます
2011/12/7 13:52
yamayoさん。ちわっス!!
>当日、静岡の山からも白くなった富士山がきれいに見えていました
この日は雲海ゼロで街から海からよく見えたので、
下からもよく見えたでしょうね。

>賑わっていたみたいですね。
そうですね。
私は数えてなかったんですが、やまちゃん曰く、、、
20人以上が取り付いて半分強が登頂したとのコトでした。
今月末からはグッと少なくなると思いますが。

>今年も冬富士レポ、楽しみにしてます
は〜い。
今シーズンもチョコチョコ行きますので〜。
2011/12/7 16:28
こんばんは!
山頂直下で挨拶だけでしたが、お会いした者です。後から同行者に聞いてkoujouchouさんと知りました。
今年から厳冬期挑戦するのでまた会えましたら声かけさせていただきます。
2011/12/7 20:39
sprinterさん。おはようございます。
ココでは初めまして〜。
コメントありがとうございます。

やまちゃんのブログでの“ちゃるちゃん”ですよね。
お名前、よく拝見しますデス。

>今年から厳冬期挑戦するのでまた会えましたら声かけさせていただきます。
おお。
そうですか〜。
厳冬期はグッと人が減るので、
知っている方がいるのは嬉しいです。
是非、声かけて下さいませ。

では、今後ともヨロシクお願いします〜。
2011/12/8 5:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら