ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1544160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山

2018年08月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
11.1km
登り
1,340m
下り
1,330m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:35
合計
8:26
距離 11.1km 登り 1,341m 下り 1,332m
6:19
8
スタート地点
6:27
6:28
61
7:29
86
8:55
68
10:03
10:13
22
10:35
10:44
9
10:53
11:03
39
11:42
28
12:10
12:12
23
12:35
12:36
113
14:29
14:31
13
14:44
1
14:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
渡渉箇所が少し分かりにくい
尾平から登る時、いつもこの景色に感動します。まるで、アルプスの山並みを見ているようです。上高地から見る穂高の山並みを連想させられます。
2018年08月04日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/4 5:51
尾平から登る時、いつもこの景色に感動します。まるで、アルプスの山並みを見ているようです。上高地から見る穂高の山並みを連想させられます。
この時期、黒金尾根の登りは、とても暑かった経験が何度かあるので宮原経由で登ることにしました。ここは少し行ったところの渡渉箇所です。
2018年08月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 6:30
この時期、黒金尾根の登りは、とても暑かった経験が何度かあるので宮原経由で登ることにしました。ここは少し行ったところの渡渉箇所です。
やっと、1000m. 登山口が600mてすからまだ400mしか登っていません。(^_^;)
2018年08月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 7:37
やっと、1000m. 登山口が600mてすからまだ400mしか登っていません。(^_^;)
景色のいい所に来ました。古祖母が綺麗です。
2018年08月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 9:43
景色のいい所に来ました。古祖母が綺麗です。
祖母山頂、九合目小屋が見えました。
2018年08月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 9:44
祖母山頂、九合目小屋が見えました。
少しスリリングですが、ロープもあり、難しくはありません。
2018年08月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 9:46
少しスリリングですが、ロープもあり、難しくはありません。
九合目手前の少し緊張する所です。
2018年08月04日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 9:48
九合目手前の少し緊張する所です。
久しぶりの九合目小屋
2018年08月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 10:07
久しぶりの九合目小屋
やっと山頂です。日陰がなくて暑かったですが、さすがに風は涼しく感じました。
途中、風の気持ちいい所は何度かありました。
2018年08月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/4 10:24
やっと山頂です。日陰がなくて暑かったですが、さすがに風は涼しく感じました。
途中、風の気持ちいい所は何度かありました。
黒金尾根方面への下り、山頂直下に、登り・下りをしにくい所があります。
2018年08月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/4 10:46
黒金尾根方面への下り、山頂直下に、登り・下りをしにくい所があります。
おなじ山頂直下で、山頂を前にして撮った画像です。自分は登り・下りとも向かって左のルートを取ります。向かって右、降りる時左は、今はロープ等で通りやすくしているかもしれませんが、少し通りにくい箇所があると思っています。
2018年08月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 10:48
おなじ山頂直下で、山頂を前にして撮った画像です。自分は登り・下りとも向かって左のルートを取ります。向かって右、降りる時左は、今はロープ等で通りやすくしているかもしれませんが、少し通りにくい箇所があると思っています。
山頂直下を過ぎたあと程なく、少し通りにくい箇所です。
冬場の凍った時期はかなり緊張します。
2018年08月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/4 10:49
山頂直下を過ぎたあと程なく、少し通りにくい箇所です。
冬場の凍った時期はかなり緊張します。
同上
2018年08月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 10:55
同上
同上
2018年08月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 10:59
同上
スリリングな場所を過ぎて見晴らしの良い所から天狗岩、祖母・傾の縦走路が望めます。縦走した時のことを思い出す場所でもあります。
2018年08月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 11:07
スリリングな場所を過ぎて見晴らしの良い所から天狗岩、祖母・傾の縦走路が望めます。縦走した時のことを思い出す場所でもあります。
天狗岩のアップ、祖母ー黒金尾根分岐まで良い展望箇所があちこちあります。
2018年08月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/4 11:29
天狗岩のアップ、祖母ー黒金尾根分岐まで良い展望箇所があちこちあります。
黒金尾根分岐の展望所から祖母山を眺めたもの。このルートの大好きなスポットのひとつです。
2018年08月04日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 12:04
黒金尾根分岐の展望所から祖母山を眺めたもの。このルートの大好きなスポットのひとつです。
同じ展望所から天狗岩
2018年08月04日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/4 12:04
同じ展望所から天狗岩
分岐下の100m低い所にある、ビバーク場所(天狗の岩屋)
2018年08月04日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 12:20
分岐下の100m低い所にある、ビバーク場所(天狗の岩屋)
そのさらに50m低い所にある水場。たっぷり水が出ていて助かりました。ここで、1L分、水を補給しました。
昔、チョロチョロしか出てないこともあって、そうだったらどうしようとやや心配していました。(^_^;)
2018年08月04日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 12:26
そのさらに50m低い所にある水場。たっぷり水が出ていて助かりました。ここで、1L分、水を補給しました。
昔、チョロチョロしか出てないこともあって、そうだったらどうしようとやや心配していました。(^_^;)
下りも暑く、予想通り、水をどんどん消費しました。
最後に近い渡渉箇所ですが、少し分かりにくかったです。こんなこともあるので、黒金尾根の降りはあまり使いませでしたが、ヤマレコのナビがあると安心出来ます。
2018年08月04日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 14:08
下りも暑く、予想通り、水をどんどん消費しました。
最後に近い渡渉箇所ですが、少し分かりにくかったです。こんなこともあるので、黒金尾根の降りはあまり使いませでしたが、ヤマレコのナビがあると安心出来ます。
最後の渡渉場です。こんな立派な橋がかかっていたかなー?
2018年08月04日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/4 14:15
最後の渡渉場です。こんな立派な橋がかかっていたかなー?
沢の水はとてもきれいです。この時期は、自分はその技術をトレーニングしていませんが、沢登りがいいのではと思います。
2018年08月04日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 14:16
沢の水はとてもきれいです。この時期は、自分はその技術をトレーニングしていませんが、沢登りがいいのではと思います。
やっと戻って来ました。宮原に行くために渡った吊り橋です。黒金尾根方面はこの下を通ります。こんな所で立体交叉しているのが面白いとひそかに思っています。
2018年08月04日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/4 14:30
やっと戻って来ました。宮原に行くために渡った吊り橋です。黒金尾根方面はこの下を通ります。こんな所で立体交叉しているのが面白いとひそかに思っています。

装備

備考 このような暑い時は、多量の水が必須です。
500ccボトル 5本、2.5 L(アクエリアス4、みず1)用意していたのですが、足りなくなり、水場で1L補給しました。水場がこんなにありがたいと思ったのは久しぶりです。それから、この時期にはいつも用意している塩もかなり消費しました。

感想

とにかく暑かった。途中、出会った人も口々にそう言われていた。
水と塩のありがたさを、あらためて感じました。
もう少し涼しくなって、傾に挑戦しようと思います。祖母・傾は10回以上は行ったのですが、そろそろ、日帰りの祖母や傾に不安を感じ出したこの頃です。やはり、そこそこの年の者にとって、1000mを超す標高差の日帰りはなかなかのものです。(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

頑張っていますね
以前祖母山にでかけていたときは、殆ど尾平から登って宮原コースでした。逆コースも一度歩いたことがあったような・・・。
日帰りは大変ですね・・・。
渡渉場の橋は、確か佐賀県のネットのお友達がボランティアで作られたと思います。
2018/8/5 19:43
Re: 頑張っていますね
いえいえ、ペースは着実に落ちて来ています。(^_^;)

そうですか、立派な橋でした。ありがたいことです。
昔は、黒金尾根からの降りで迷うのが怖く、ほとんどいつも、道のしっかりわかる宮原経由を下りにしていましたが、ここ1,2回はヤマレコの強い味方が出来たので、こちらを降りに使ってみました。
それとこの時期、比較的上の方でスズタケの中を歩くのが暑くて、気分が悪くなって引返した経験があります。たぶん、熱中症だったのでしょう。(^_^;)
今回も、水と塩をかなり補給してしのぎました。
2018/8/5 20:24
初めまして^_^
天狗の分かれ辺りですれ違ったみたいですね。
私は水2.75リットルとアクエリアス3本持っていきました。
下り着いた時には0.5リットルあるか無いかでした。

開けた休む箇所を探してどんどん登って、暑さと時間と水が心配になり足早に下ってしまいました。
お陰で両腿が筋肉痛になってます。
2018/8/5 21:13
Re: 初めまして^_^
私の場合、後半に、天狗の岩屋の下の水場があったので助かりました。
ただ私はあれ以上スピードを上げることは出来ませんでした。(^_^;)
でも、やはりいい山ですね。
これからもよろしくお願いいたします。
2018/8/5 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら