前鬼川下部


- GPS
- 06:42
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 242m
- 下り
- 271m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:30の時点で満車になりました |
コース状況/ 危険箇所等 |
前鬼下部(黒谷・本谷分岐より下流)は「泳ぎ沢」のため上部より難易度高めです |
写真
前鬼川の場合、フェルト底の沢靴を履くのが普通で今回も13人中11人がフェルト底でしたが、さてそのパフォーマンスは?
しかし、苔が付いた茶色の岩では恐ろしいほどによく滑る、非常にON/OFFがはっきりとしたデジタルな靴
感想
酷暑の泳ぎ沢第二弾は大峰・前鬼川。
前鬼川の沢登りは駐車地から黒谷に入渓して分岐まで10分ほど下ってから本谷を遡行するのが一般的ですが、今回はちょっと難易度の高い下部へ。
8時半頃に林道終点の駐車地に到着した時点でほぼ満車。夏は前鬼川の人気が高いこと、土砂崩落による林道通行止で旭側から釈迦ヶ岳に登れないこと、2つの理由のようです。
沢の準備をしながらメンバーが全員到着するのを待っていると駐車場に一人ポツンと立っている女性が一人。何か見たことある人やなぁと思って近づいていくと何とnara7さんでした。少しお話している間にメンバーの準備が整い9時過ぎにスタート。
前鬼トンネルの手前まで林道を約20分下ってから前鬼川本谷に入渓。人気の前鬼川ということもあって今日はわらし会のメンバー、ゲスト合わせて13人の大所帯。内、女性が5人、小学生2人とオッサン率が50%を切るのはとても珍しい(笑)
入渓するといきなり泳ぎでスタート。まずは泳ぎ達者なtotoさん、michael-さんが速い流れに逆らってガンガン泳いだ後、フローティングロープで引っ張ってもらいました。その後も泳いだり岩登ったり淵に飛び込んだりしながら進みます。
本日最大の難所、大釜の5m滝に到着。前回は左岸から巻いたようですが今回はtotoさんとmiichael-さんが弱点を見つけて突破。totoさんのジュニア二人(何と小学生!)はパパに上から確保してもらって突破。親子でカッコええわぁ。
今日は人数が多かったこと、泳ぎや渡渉でロープを出していたことなど思った以上に時間がかかり、黒谷分岐に着く前にお昼を過ぎてしまったので左岸から支流が流れ込む場所でランチタイム。今日のランチは大ソーメン大会!リーダーのw-yamawarasiさんが自ら担いできた2つの大鍋で多量のソーメンを茹で上げ、沢の水で急冷して戴きました。酷暑とは無縁の大峰の冷たい沢で冷たいソーメン。もう全身冷え冷え。何て贅沢なのでしょー。
ランチを終えて午後はどこまで進めるか?時間の関係で今日は10m二段の滝まで行って引き返すことになりました。
フェルト底が通常の前鬼川で今回訳あってラバー底の沢靴を初めて履いたのですが、濡れた岩への吸い付くようなグリップ力に感動した一方、苔がついた茶色い岩はツルンツルンで全くダメ。大滝を上がった先の大ナメに行かなくて済んだことにちょっとホッとしていたかも。
昨年初めて前鬼川を遡行してこんな素敵な沢が身近にあるのだと感動したところですが前鬼川の下部はさらにその上を行く素敵な沢でした。泳ぎが入るのでやや難易度が高くなりますが流れに向かってガンガン泳ぎたい人にはむしろオススメ。
今回はあの箱状廊下を見ることができなかったけれど、それならばもう一度行けば良い(笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KazuzoPaPaさん、わらし会の皆様おはようございます♪
滝川本谷下部廊下に続き、泳ぎ沢第二弾の前鬼川下部
少し難易度が高そうですが、、楽しそう♪
前鬼ブルーと言われるだけあって凄く美しい沢ですね!
入渓後、即撤収
暑いうちに行って見たいと思いました♪
おはようございます
前鬼川ははじめてですか?
それであればまずは一般ルート?(本谷・黒谷分岐 - 二段10mの滝 - 垢離取場)を行った方がいいですよ。こちらは人も多いしルートもわかりやすいですが、下部は経験者と行かないと行き詰まるかも知れません。
takatanさん、沢に目覚めちゃいましたか
「勝手に森カフェ」以来ですね、お声かけ下さり嬉しかったです。
私は初めての前鬼。憧れの前鬼ブルー!なのに、お初沢登りの機会をケガのリハビリ中で逃し、1人小仲坊まで散策。
前鬼の下流部からも…凄いコースがあるんですねー!
前鬼、いい所〜魅力的ですね〜
レコ拝見してて 惚れ惚れしてます
沢ソーメンにスイカ、いいですね〜 (*^o^*)
ほぼ2年ぶりでした。
あの時は足の怪我を放置したまま山登りを続けていたため、その後1ヶ月半山無し生活を強いられました。なので怪我はしっかり直してから復帰しましょうね
大峰大好きのnaraさんも前鬼は初めてでしたか。私は今年に入って5回目?でした。
前鬼川は昨年初めて遡行しましたが絶対来年も来たいと思っていました。
駐車場の車の数を見てわかるように夏の前鬼は人気が高いです。是非来夏は挑戦してみてくださいね。
コメントありがとうございます。。
5m滝は女子が巻くと言うのでサポートの為に滝を登れなかったのと、前回も2段10m滝の上部には行けて無くて、今回楽しみにしてましたが、行けなかったのが残念です
悪あがきで滝の1段目まで登りましたが、もう少し登れそうでしたよ
上部はまた来年まで持ち越しですね
これからもよろしくお願いしまーす
こんばんは
michael-さんならあの2段10m滝をホンマに登っちゃうのでしょうね
下部は上部よりも難易度高いし距離も長い、さらに13人の大所帯だったからいずれにしても上部まで行くのは難しかったと思います。今週末のようなエキスパートチームなら行けるでしょうけど。
上部はw-yamawarasiさんも行っているように「観光沢」なのでmichael-さんにはちょっと物足らないかもしれませんが、来年こそは行きましょうね。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する