ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 154477
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山〜継鹿尾山プチ縦走 〜師走一発目。紅葉満開。〜

2011年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
10.2km
登り
693m
下り
708m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00 可児川駅
10:13 鳩吹山大脇登山口
10:38 鳩吹山頂上展望東屋小休止
10:41 鳩吹山頂上三角点
11:01 北回りルート分岐(初めて北回りルートへ)
11:30 西山頂上
11:45 石原登山口分岐
12:13 石原登山口
12:21 東海自然歩道分岐
12:25 バカ階段1
12:33 バカ階段2
12:39 三つ目の休憩所(大休止)
13:14 出発
13:19 バカ階段3
13:21 継鹿尾山頂
13:39 寂光院
14:11 犬山遊園駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
名鉄広見線,可児川駅からin。
名鉄犬山線,犬山遊園駅でout。
走行本数の絡み他で,僕はいつもこのコースです。
広見線の方が待ち時間が多く,時間つぶしできるところも少ないので。
また,鳩吹山系は火気使用厳禁なのでバーナー他使えませんので,昼食は継鹿尾山系になるようにします。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されています。
整備されすぎて階段多すぎですけど(笑)
ただ,全行程の中ではプチ岩場もありなかなか。
とにかく眺望もある気持ち良い低山コースです。
一か所初めてだったのでどうしようか考えたのが「北回りコース」の「橋」の所。
橋の手前に左への踏み跡があり,橋を超えた先の逆回りコースの標識が意味わからず。
正解は橋をまっすぐ渡るのが北回りコースでした。
北回りコースを行く時は橋をそのまま渡って道なりで。
名鉄広見線 可児川駅。
空が広い(笑)
この空を見ればどのぐらい田舎かわかりまして。
2011年12月04日 09:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 9:59
名鉄広見線 可児川駅。
空が広い(笑)
この空を見ればどのぐらい田舎かわかりまして。
大脇登山口近くから鳩吹山を見上げて。
313mの低山ですが,いろんな色に山が色づきまして。
2011年12月04日 10:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 10:13
大脇登山口近くから鳩吹山を見上げて。
313mの低山ですが,いろんな色に山が色づきまして。
大脇登山口。
可児川駅の前の道を歩くと道なりで着きます。
2011年12月04日 10:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 10:13
大脇登山口。
可児川駅の前の道を歩くと道なりで着きます。
登り始めでも紅葉。
行った先の継鹿尾山寂光院は「もみじ寺」と冠する寺ですから楽しみです。
2011年12月04日 10:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 10:14
登り始めでも紅葉。
行った先の継鹿尾山寂光院は「もみじ寺」と冠する寺ですから楽しみです。
鳩吹山山頂東屋。
階段を頑張って登った先にちょっと落ち着いて,岩交じりの道を登ると着きます。
2011年12月04日 10:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 10:37
鳩吹山山頂東屋。
階段を頑張って登った先にちょっと落ち着いて,岩交じりの道を登ると着きます。
暖かかったですが,冬の空ですね。
遠くまで見通せます。
2011年12月04日 10:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 10:38
暖かかったですが,冬の空ですね。
遠くまで見通せます。
御嶽山。
この夏はあそこの上を初めて歩いていたと感慨ひとしお。
2011年12月04日 10:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 10:38
御嶽山。
この夏はあそこの上を初めて歩いていたと感慨ひとしお。
甲斐駒初めの南アルプス。
コンデジで最大望遠なのでご容赦ください。
9/22はあそこを初めて歩いていたとさらに感慨。
2011年12月04日 10:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 10:38
甲斐駒初めの南アルプス。
コンデジで最大望遠なのでご容赦ください。
9/22はあそこを初めて歩いていたとさらに感慨。
鳩吹山山頂。
300mぐらいでも気持ち良し!!
2011年12月04日 10:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 10:41
鳩吹山山頂。
300mぐらいでも気持ち良し!!
わかりにくいですが中央付近のパゲたところが登山道。
歩いていく先が見えるのはやっぱり良いですね。
2011年12月04日 10:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 10:46
わかりにくいですが中央付近のパゲたところが登山道。
歩いていく先が見えるのはやっぱり良いですね。
歩く道は基本こんな感じです。
明るくて気持ち良し。
2011年12月04日 11:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 11:01
歩く道は基本こんな感じです。
明るくて気持ち良し。
いつもは左で西山休憩所へ表示時間15分。
今日は右の「北回りルート」で+30分。
2011年12月04日 11:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 11:01
いつもは左で西山休憩所へ表示時間15分。
今日は右の「北回りルート」で+30分。
微妙な差で生えている気が違うのでしょうか。
黄色がきれい。
2011年12月04日 11:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 11:11
微妙な差で生えている気が違うのでしょうか。
黄色がきれい。
北回りルートの展望ベンチから。
奥美濃の山にはまだ雪がのってない?
2011年12月04日 11:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 11:15
北回りルートの展望ベンチから。
奥美濃の山にはまだ雪がのってない?
岩場があるらしいです。
2011年12月04日 11:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 11:21
岩場があるらしいです。
写真の腕がなくて臨場感がないのが残念。
登った感じでは,金華山の馬の背コースの方が全然上で。
岩場と言っても短いです。
2011年12月04日 11:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 11:21
写真の腕がなくて臨場感がないのが残念。
登った感じでは,金華山の馬の背コースの方が全然上で。
岩場と言っても短いです。
濃尾平野がみえます。
2011年12月04日 11:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 11:26
濃尾平野がみえます。
西山頂上。
今まで「西山休憩舎」には行ったことがありましたが。
「西山」ってどこだろうと思ってましたので納得。
2011年12月04日 11:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 11:30
西山頂上。
今まで「西山休憩舎」には行ったことがありましたが。
「西山」ってどこだろうと思ってましたので納得。
西山頂上からもう一つアップダウンを越えた先のいつもの石原登山口への分岐。
2011年12月04日 11:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 11:45
西山頂上からもう一つアップダウンを越えた先のいつもの石原登山口への分岐。
僕の好きな景色。
気持ち良い山歩きです。
2011年12月04日 11:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 11:58
僕の好きな景色。
気持ち良い山歩きです。
石原登山口。
ここまでは火気厳禁。
喫煙者の僕も禁煙です。
2011年12月04日 12:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 12:13
石原登山口。
ここまでは火気厳禁。
喫煙者の僕も禁煙です。
東海自然歩道で継鹿尾山に行くか,名鉄広見線 善師野駅に抜けるかの分岐。
ここから東海自然歩道です。
2011年12月04日 12:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 12:21
東海自然歩道で継鹿尾山に行くか,名鉄広見線 善師野駅に抜けるかの分岐。
ここから東海自然歩道です。
バカ階段1。
東海自然歩道に入るといきなり現れます。
最初の休憩所1&2はこれを登って降りてちょいで出現。
いつもはそこでメシですが先行者がいたので通過。
2011年12月04日 12:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 12:25
バカ階段1。
東海自然歩道に入るといきなり現れます。
最初の休憩所1&2はこれを登って降りてちょいで出現。
いつもはそこでメシですが先行者がいたので通過。
バカ階段2。
段差の間隔が無茶苦茶なので結構ムカつきます(笑)
2011年12月04日 12:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 12:33
バカ階段2。
段差の間隔が無茶苦茶なので結構ムカつきます(笑)
ようやく休憩所3に到着。
居酒屋「継鹿尾山」の開店準備(笑)
2011年12月04日 12:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 12:39
ようやく休憩所3に到着。
居酒屋「継鹿尾山」の開店準備(笑)
電車アクセスですから遠慮なく(笑)
いつもの僕の存在証明。
2011年12月04日 12:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 12:45
電車アクセスですから遠慮なく(笑)
いつもの僕の存在証明。
今日はインスタントラーメンにフリーズドライ野菜を足して。
キムチもソーセージもたしましたけど。
2011年12月04日 12:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 12:50
今日はインスタントラーメンにフリーズドライ野菜を足して。
キムチもソーセージもたしましたけど。
コンビニで調達したキムチはいまいちでしたけど,いつもの「素ラーメン」よりはよし。
風が強くて寒めでしたけど体が温まります。
外ゴハンはやっぱりウマい!!
2011年12月04日 12:56撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 12:56
コンビニで調達したキムチはいまいちでしたけど,いつもの「素ラーメン」よりはよし。
風が強くて寒めでしたけど体が温まります。
外ゴハンはやっぱりウマい!!
クサリ場ならぬ手すり場。
鳩吹山北回りの岩場よりはちょい長めですかね。
2011年12月04日 13:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 13:15
クサリ場ならぬ手すり場。
鳩吹山北回りの岩場よりはちょい長めですかね。
バカ階段3。
細かく階段を登ると。
2011年12月04日 13:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 13:19
バカ階段3。
細かく階段を登ると。
継鹿尾山頂三角点。
多くの人がメシ食ってます(笑)
2011年12月04日 13:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 13:21
継鹿尾山頂三角点。
多くの人がメシ食ってます(笑)
継鹿尾山頂から濃尾平野。
今日は伊勢湾まで見通せて。
眺望最高です。
2011年12月04日 13:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 13:22
継鹿尾山頂から濃尾平野。
今日は伊勢湾まで見通せて。
眺望最高です。
下りてくると継鹿尾山寂光院境内に。
もみじ寺&縁結びらしいです。
2011年12月04日 13:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 13:39
下りてくると継鹿尾山寂光院境内に。
もみじ寺&縁結びらしいです。
お寺の証明っぽい感じで撮ってみて(笑)
2011年12月04日 13:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 13:39
お寺の証明っぽい感じで撮ってみて(笑)
本当に紅葉がきれい。
2011年12月04日 13:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 13:41
本当に紅葉がきれい。
とりあえず色々撮りまして。
2011年12月04日 13:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 13:41
とりあえず色々撮りまして。
陽の光が透けてる葉っぱが好きなもので。
2011年12月04日 13:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 13:41
陽の光が透けてる葉っぱが好きなもので。
境内を抜けてきました。
とにかく観光客の方が多い!!
2011年12月04日 13:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 13:42
境内を抜けてきました。
とにかく観光客の方が多い!!
陽の光を透過する葉っぱってきれいですよね。
僕だけかもしれませんが(笑)
2011年12月04日 13:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 13:43
陽の光を透過する葉っぱってきれいですよね。
僕だけかもしれませんが(笑)
毎回とってしまう木曽川なめの低山。
木曽川も好きです。
2011年12月04日 14:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 14:01
毎回とってしまう木曽川なめの低山。
木曽川も好きです。

感想

夏から土日狙いうちの雨が多く,なかなか山行できず。
今週も土曜日が晴れなら前週に続いて「丹沢山系 大倉尾根塔の岳〜丹沢山ピストン」に行きたいと計画しつつ,土曜が雨だったので断念。
御在所とかも考えてましたが寝坊したためにいつものコースに。
ただ今回は鳩吹山から西山方面を「北回りコース」を行くことに決定。
初めてのコースはなかなか時間経過の予測がつかずに面白いですね。

当日は「名鉄ハイキング」で一つ手前の駅の西可児駅は大混雑。
可児川駅に向かう方は少ないぐらいで。
いつものコースなので,前回の塔の岳〜鍋割山周回の時にザックの背負い方の問題で腰痛を出していたことの確認。
ザックの各ベルトを諸々調整し直して歩いてみたり。
新しい風景もいいですが,いつもの山はいつもの山でよろしいですね。
3月に山行を復活した時の同コースのタイム他を見比べたりしても速くなった。
体力もついて,多少の技術や経験もついたんでしょうね。
色々確認することができる山行でした。

やっぱり,いつものコースはいつものコースでよい,と思いつつ,良いコースに好アクセスなところにいることに幸せ感じます。
ヤマレコでこういうコース発掘していこう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山〜継鹿尾山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら