ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1547009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

撤退越後駒ヶ岳 檜枝岐ー奥只見3日目

2018年08月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
17.6km
登り
805m
下り
1,289m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:04
合計
6:24
距離 17.6km 登り 807m 下り 1,289m
5:40
46
スタート地点
6:26
9
6:35
120
8:35
8:39
129
10:48
76
12:04
ゴール地点
天候 雨天 雷
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
本日三日目。銀山平キャンプ場にテン泊して最後に越後駒ケ岳を目指します。今年はアブが異常発生しています。テントに入られないように。ブヨもいます。昨夜はだいぶやられました。ハッカ液効かない・・・
2018年08月05日 16:51撮影 by  SO-04G, Sony
8/5 16:51
本日三日目。銀山平キャンプ場にテン泊して最後に越後駒ケ岳を目指します。今年はアブが異常発生しています。テントに入られないように。ブヨもいます。昨夜はだいぶやられました。ハッカ液効かない・・・
消えゆく雪渓。なんか痒い両脚。
2018年08月06日 05:32撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 5:32
消えゆく雪渓。なんか痒い両脚。
勘違い中。銀山平キャンプ場はいわゆる銀山平温泉地区とは離れています。現在地を誤る。右往左往中。方位磁石見て異なることに気づく。1時間ロス。
2018年08月06日 05:40撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 5:40
勘違い中。銀山平キャンプ場はいわゆる銀山平温泉地区とは離れています。現在地を誤る。右往左往中。方位磁石見て異なることに気づく。1時間ロス。
荒沢岳登山道入口。200名山。
2018年08月06日 06:25撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 6:25
荒沢岳登山道入口。200名山。
この石抱橋ですよ。この橋を渡って左に行けばいいのです。キャンプ場の橋だと勘違いしていた・・・
2018年08月06日 06:34撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 6:34
この石抱橋ですよ。この橋を渡って左に行けばいいのです。キャンプ場の橋だと勘違いしていた・・・
銀の道!なんか興味が湧いた。銀の道を辿っちゃおう
2018年08月06日 06:36撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 6:36
銀の道!なんか興味が湧いた。銀の道を辿っちゃおう
銀の路はじまりました。
2018年08月06日 06:41撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 6:41
銀の路はじまりました。
銀の路 一合目〜十合目までの図
2018年08月06日 06:41撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 6:41
銀の路 一合目〜十合目までの図
渓流沿い
2018年08月06日 06:44撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 6:44
渓流沿い
銀の道への分岐です。ここが本日の山行の運の分岐点でした。
すでに1時間無駄にしているのに、高をくくって遠回り。駒ケ岳はどうすんだ?
2018年08月06日 06:52撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 6:52
銀の道への分岐です。ここが本日の山行の運の分岐点でした。
すでに1時間無駄にしているのに、高をくくって遠回り。駒ケ岳はどうすんだ?
2018年08月06日 06:54撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 6:54
2018年08月06日 07:05撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 7:05
2018年08月06日 07:25撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 7:25
小雨は降り続いています。進みが遅く感じる。R352間近。ずーっとグルグルしている道。
2018年08月06日 07:39撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 7:39
小雨は降り続いています。進みが遅く感じる。R352間近。ずーっとグルグルしている道。
2018年08月06日 07:43撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 7:43
2018年08月06日 07:59撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 7:59
雨脚が強くなる一方
2018年08月06日 08:11撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 8:11
雨脚が強くなる一方
すごく雨が強い。
2018年08月06日 08:14撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 8:14
すごく雨が強い。
枝折峠への分岐。この時点で撤退を検討。
2018年08月06日 08:16撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 8:16
枝折峠への分岐。この時点で撤退を検討。
もう本降りです。ゴロゴロいってる。危ないなあと。
2018年08月06日 08:33撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 8:33
もう本降りです。ゴロゴロいってる。危ないなあと。
わーい明神峠ついた〜!ではない。雷雲がゴロゴロ。雨は強いし。ダメだこりゃ下山だ。越後駒ケ岳の下りルートは沢沿いだから冠水したらアウトになる。
2018年08月06日 08:36撮影 by  SO-04G, Sony
1
8/6 8:36
わーい明神峠ついた〜!ではない。雷雲がゴロゴロ。雨は強いし。ダメだこりゃ下山だ。越後駒ケ岳の下りルートは沢沿いだから冠水したらアウトになる。
山は逃げない。また来よう。駒の湯ルートは遠い。枝折峠ルートは近い。
2018年08月06日 08:36撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 8:36
山は逃げない。また来よう。駒の湯ルートは遠い。枝折峠ルートは近い。
突然携帯がつながる。運が良い。バスの運行を調べる。駒の湯方面へ下山すれば栃尾又バス停がある。枝折峠方面に下りても平日はバスが来ない。緊急時慌てているときに「これからさきは有料です」的にバス情報が見られないのは非常に腹が立つ。
突然携帯がつながる。運が良い。バスの運行を調べる。駒の湯方面へ下山すれば栃尾又バス停がある。枝折峠方面に下りても平日はバスが来ない。緊急時慌てているときに「これからさきは有料です」的にバス情報が見られないのは非常に腹が立つ。
わ〜ブロントサウルスみたい〜。ではない。雷がすごい。雨も強い。雨具が効かなくなるほどだ。
2018年08月06日 09:02撮影 by  SO-04G, Sony
1
8/6 9:02
わ〜ブロントサウルスみたい〜。ではない。雷がすごい。雨も強い。雨具が効かなくなるほどだ。
だいぶ降りてきました。上はまだ雨雲に覆われている。靴の中は冠水。ゲイター持っているのに使わなかった。道具持っているのに使わないで被害をうけるのは本当にアホらしい。
2018年08月06日 10:05撮影 by  SO-04G, Sony
1
8/6 10:05
だいぶ降りてきました。上はまだ雨雲に覆われている。靴の中は冠水。ゲイター持っているのに使わなかった。道具持っているのに使わないで被害をうけるのは本当にアホらしい。
駒の湯ルート入口まで着きました。なんかもうボロボロ。
2018年08月06日 10:44撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 10:44
駒の湯ルート入口まで着きました。なんかもうボロボロ。
車道にでた〜。ひと安心。
2018年08月06日 10:48撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 10:48
車道にでた〜。ひと安心。
2018年08月06日 10:48撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 10:48
小倉山から降りてきたわけではありません。でも下山をためらって先送りしたら小倉山から戻っていたかもしれません。または「銀の道」経由明神峠に行かずに小倉山から登っていたらどうなっていた?
2018年08月06日 10:48撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 10:48
小倉山から降りてきたわけではありません。でも下山をためらって先送りしたら小倉山から戻っていたかもしれません。または「銀の道」経由明神峠に行かずに小倉山から登っていたらどうなっていた?
あ〜もうすっごい濁流。役所の車が川の状況をパトロールしに来た。国交省の車も。今日は他の登山者に全く遭遇しなかった。
2018年08月06日 11:17撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 11:17
あ〜もうすっごい濁流。役所の車が川の状況をパトロールしに来た。国交省の車も。今日は他の登山者に全く遭遇しなかった。
栃尾又付近のバス停はいくつかあった。バスがどっちからくるか判らない。幅広の川があり、橋がひとつ。大湯温泉側なのか大湯スキー場前なのか川を挟んで右往左往。地元の方に聞いてもいまいち判然としない。とにかく12:15のバスに乗れた。乗ったら30分ほど前に歩いていたところに停留所があった。戻った感じ。 
2018年08月06日 12:04撮影 by  SO-04G, Sony
8/6 12:04
栃尾又付近のバス停はいくつかあった。バスがどっちからくるか判らない。幅広の川があり、橋がひとつ。大湯温泉側なのか大湯スキー場前なのか川を挟んで右往左往。地元の方に聞いてもいまいち判然としない。とにかく12:15のバスに乗れた。乗ったら30分ほど前に歩いていたところに停留所があった。戻った感じ。 
駒ヶ岳にいって戻っても夕方の便に間に合うだろうが・・。今回は止めて正解だと思おう!高速バスの時間も有るし仕方ないね。
2018年08月06日 12:06撮影 by  SO-04G, Sony
1
8/6 12:06
駒ヶ岳にいって戻っても夕方の便に間に合うだろうが・・。今回は止めて正解だと思おう!高速バスの時間も有るし仕方ないね。
撮影機器:

感想

会津駒ヶ岳→平ケ岳→越後駒ヶ岳への縦走計画は未遂になってしまいましたが、この雨で山の水不足は改善するでしょう。雨は想定しているつもりでも内心は晴天が前提の登山だったよう。
帰宅の道中反省してみましたが、越後駒ヶ岳は特に事前の地図読みが足りなかった。
バス路線が限られているので、「歩き切る」ことしか想定しておらず、迂回ルートは想定していなかった。携帯がつながったから運よくバス路線を調べられたが、つながらなかったら枝折峠に出て途方に暮れていたことだろう。恐らく明神峠に登り返して、同じように駒の湯方面に下りるしかなかった。
尤も、越後駒ヶ岳山頂付近の避難小屋泊が良かったかもしれないが、高速バス事前予約で今日中に帰らないといけないので仕方が無い。雷も鳴っていたので危険地帯に脚を踏み入れるのも憚られる。何よりも早朝の時間ロスや大雨でやる気が失われてしまった。
浦佐駅にでて時間を持て余したが、観光しようにもバスが無い。タクシーは高いのでレンタカーを考えたが現金支払のみで全て断念。電車も1時間に1本しかないので不便だった。一度、五日町で降りてタクシーで八海山雪室に行こうと思ったが、無人駅でタクシーどころではない。徒歩なら3.7km片道でいけるが雨が降っていたので気持ちが萎えた。2駅を2時間かけて六日町まで移動し呆然としていると、ここでも親切な方に近くの温泉まで送って頂いた。先日までご家族で富士山に登ってこられたとのこと。この方に感謝。ご加護に感謝。入浴後、18時で閉店時間になる雪国まいたけの販売店に寄り、付近のイオンで夕飯を食べて六日町ICの高速バス停留所へ。帰り入浴したのに大雨でまたズブ濡れになってやっと帰宅できた。早すぎる危険回避ですが生きて帰ってきたのでオッケーでしょう。
越後駒ヶ岳は越後三山か巻機山をからめて再度計画を練りましょう!

会津駒ヶ岳 檜枝岐ー奥只見1日目 記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1543481.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら