記録ID: 1552682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳(駒ヶ岳登山口−会津駒ヶ岳−中門岳ピストン)日帰り
2018年08月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:19
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:19
距離 12.4km
登り 1,232m
下り 1,241m
5:51
25分
スタート地点
14:10
ゴール地点
天候 | 登山:雨 山頂:霧 下山:晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
尾瀬夜行23:55 23:55 浅草駅 - 03:18 会津高原尾瀬口駅 8/11(土) 連絡バス(尾瀬夜行23:55分専用) 04:20 会津高原尾瀬口 - 05:20 駒ヶ岳登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険な個所はありません。道迷いの心配のある場所はマークされており、これに注意していれば問題はないかと思います。 悪天候(雨、霧)で山頂付近の木道は下りでスリップしやすく、慎重になる必要がありました。 |
その他周辺情報 | 11日(土)宿泊先 かぎや旅館 〒967-0521 福島県南会津郡檜枝岐村 字居平679 0241-75-2014 http://www.kagiya-ryokan.com/ CIは15:00より。朝食は登山、ハイキング用におにぎり弁当に変更できます(事前連絡要)。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
感想
東武夜行に乗って会津駒ヶ岳に登って山小屋Tシャツを買おう!
そんなミッションを計画して早一年半。ようやく実施にこぎ着けました。
尾瀬夜行はほぼ満席。沢山のハイカーを乗せて浅草を出発。
車中から豪雨を見かけて愕然としつつ、会津高原尾瀬口に到着。
登山口までは専用バス利用。
檜枝岐村の駒ヶ岳登山口に到着したときには小雨だったので、このまま予報が外れてくれればと願ったものの、登山中は雨降りで沢登り。山頂付近の稜線は霧が出て寒いくらい。ああ、天気予報、素晴らしく当たったなあ。週間予報の方が当たってくれればよかったなー(苦笑
それでもブナ林が持つ治水力のお陰か、登山道は問題なく登れたので良かったです。
駒ヶ岳山頂には5時間ほどで到着。夕方になるにつれて好天に向かうという予報でしたが、当時の天候や同行者のコンディションを考慮して中門岳には行かずに下山することにしました。
やっぱり青空の下で池塘の稜線を歩きたいですから。
駒の小屋で食事、買い物を済ませて早々と下山。下山途中からはいきなり晴れ上がって灼熱になりました。なんでやねん!(笑)
それでも無事に下山し、当初の目的は達成できたので良しとします!
今度はぜひ、小屋泊をしに来たいですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する