ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155277
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

根本山

2011年12月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
04:18
距離
10.8km
登り
917m
下り
908m

コースタイム

9:30不死熊橋-9:45護岸-10;35大割沢-11:05籠堂跡-11:20奥の院-11:40峯の平-11:52十字路-11:59根本山-12:09十二山根本山神社-12:38熊鷹山-12:45熊鷹山神社-12:58林道-13:30三境林道分岐駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桐生市県道66号線梅田ダム先石鴨地区先の三境林道分岐点駐車場
コース状況/
危険箇所等
薄く積雪と落葉でルートが判然としない所が多々あり、沢に入って攀じることもできます。渡渉数えきれない。
登山ポストなし。
下山後は、梅田ふるさとセンターで土産品などあります。
おなじみ案内板
2011年12月11日 09:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 9:23
おなじみ案内板
沢の水は多い、雪もありしばし佇む
2011年12月11日 09:25撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 9:25
沢の水は多い、雪もありしばし佇む
ガードレールの切れたところにロープが下がっている。いきなりの岩登りにおもむろに取り付く。
2011年12月11日 09:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 9:26
ガードレールの切れたところにロープが下がっている。いきなりの岩登りにおもむろに取り付く。
護岸のしてあるところ
2011年12月11日 09:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 9:45
護岸のしてあるところ
雪道だ!
2011年12月11日 09:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 9:48
雪道だ!
根本山3.5km
2011年12月11日 09:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 9:48
根本山3.5km
丁石
2011年12月11日 10:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:08
丁石
壊れた橋を渡れという
2011年12月11日 10:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:08
壊れた橋を渡れという
右側に滝があった。枯れている時もある。
2011年12月11日 10:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:17
右側に滝があった。枯れている時もある。
丁石
2011年12月11日 10:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:22
丁石
丁石
2011年12月11日 10:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:26
丁石
根本山2.5km
2011年12月11日 10:28撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:28
根本山2.5km
2011年12月11日 10:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:31
大割沢
なんかひと安心する場所です。
2011年12月11日 10:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:35
大割沢
なんかひと安心する場所です。
滝があり高巻くが
たか〜く高巻いてはいけない。滝の始まる高さで滝のふちに降りるようにする。
2011年12月11日 10:41撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:41
滝があり高巻くが
たか〜く高巻いてはいけない。滝の始まる高さで滝のふちに降りるようにする。
こんなかんじでかなり落差あり。慌てずにロープを使っておりられる
2011年12月11日 10:43撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:43
こんなかんじでかなり落差あり。慌てずにロープを使っておりられる
たか〜く巻いてしまうとこのような危険地帯の通過を余儀なくされる。
ここはかなり思い切りを要する通過で、脚力(足運び)に自信がないとすくんでしまうだろう。
だからここは避けた。
2011年12月11日 10:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/11 10:44
たか〜く巻いてしまうとこのような危険地帯の通過を余儀なくされる。
ここはかなり思い切りを要する通過で、脚力(足運び)に自信がないとすくんでしまうだろう。
だからここは避けた。
正面岩の上に石碑あり
2011年12月11日 10:49撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:49
正面岩の上に石碑あり
2つの祠
2011年12月11日 10:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:52
2つの祠
同上
2011年12月11日 10:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:52
同上
丁石
二丁、近いぞ
2011年12月11日 10:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/11 10:53
丁石
二丁、近いぞ
滝の流れが面白い
2011年12月11日 10:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/11 10:55
滝の流れが面白い
石碑
2011年12月11日 10:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:57
石碑
根本山神社奉納などと書いてある。
みな江戸時代のものらしい
2011年12月11日 10:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 10:58
根本山神社奉納などと書いてある。
みな江戸時代のものらしい
正面に階段が見える
右手に壊れてうちやられた橋がある所。
2011年12月11日 11:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:01
正面に階段が見える
右手に壊れてうちやられた橋がある所。
この橋が、見えたら階段があり、籠堂跡近い
2011年12月11日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:02
この橋が、見えたら階段があり、籠堂跡近い
階段
2011年12月11日 11:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:03
階段
灯籠
2011年12月11日 11:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:04
灯籠
籠堂跡です。
2011年12月11日 11:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:04
籠堂跡です。
ここから1.5kmあるという。
2011年12月11日 11:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:05
ここから1.5kmあるという。
すぐにy字路があり、左へ行く
2011年12月11日 11:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:07
すぐにy字路があり、左へ行く
鉄梯子
2011年12月11日 11:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:09
鉄梯子
凍っていると恐いが融けている、大丈夫のよう
2011年12月11日 11:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/11 11:10
凍っていると恐いが融けている、大丈夫のよう
梯子を登りきると氷があった。これを踏んだりして体勢を崩すと転落の恐れあり。
2011年12月11日 11:12撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:12
梯子を登りきると氷があった。これを踏んだりして体勢を崩すと転落の恐れあり。
その先も凍ってませんでした良かった。
2011年12月11日 11:12撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:12
その先も凍ってませんでした良かった。
大天狗
2011年12月11日 11:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:17
大天狗
右を見上げると奥の院の数寄屋が見えた
2011年12月11日 11:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:18
右を見上げると奥の院の数寄屋が見えた
首のなくなった地蔵様
2011年12月11日 11:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:18
首のなくなった地蔵様
奥の院
木製の足場は腐っており足元が悪いので行かない
2011年12月11日 11:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:22
奥の院
木製の足場は腐っており足元が悪いので行かない
鎖の急登をしばらく
2011年12月11日 11:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:22
鎖の急登をしばらく
神社がある
2011年12月11日 11:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:32
神社がある
行者山の神社か?
2011年12月11日 11:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/11 11:32
行者山の神社か?
峯の平
根本山講について記述してあるはず
が、風雨等で経年損傷して読めない。
2011年12月11日 11:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:39
峯の平
根本山講について記述してあるはず
が、風雨等で経年損傷して読めない。
三境山への分岐
2011年12月11日 11:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:50
三境山への分岐
中尾根コースとの十字路が見えてきた
2011年12月11日 11:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:52
中尾根コースとの十字路が見えてきた
十字路
2011年12月11日 11:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 11:53
十字路
根本山
2011年12月11日 11:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/11 11:59
根本山
十二山根本山神社
2011年12月11日 12:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:09
十二山根本山神社
壱丁
2011年12月11日 12:11撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:11
壱丁
氷室山からの分岐点
2011年12月11日 12:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:17
氷室山からの分岐点
面白い標識
林道に降りられる
2011年12月11日 12:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:20
面白い標識
林道に降りられる
白ハゲ方面の分岐となるピークへ向かう分岐
右にトラバる
2011年12月11日 12:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:21
白ハゲ方面の分岐となるピークへ向かう分岐
右にトラバる
熊鷹山から男体山
雲がかかっている
2011年12月11日 12:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/11 12:38
熊鷹山から男体山
雲がかかっている
皇海山
2011年12月11日 12:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/11 12:38
皇海山
根本山
遠景は袈裟丸山
2011年12月11日 12:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/11 12:38
根本山
遠景は袈裟丸山
丸岩山
遠景は富士山がよく見えていた。
写真ではよくわからない
2011年12月11日 12:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:39
丸岩山
遠景は富士山がよく見えていた。
写真ではよくわからない
尾出山の屹立した山頂
2011年12月11日 12:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:39
尾出山の屹立した山頂
林道作原沢入線があそこまで延びた
2011年12月11日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:40
林道作原沢入線があそこまで延びた
熊鷹山神社
2011年12月11日 12:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:45
熊鷹山神社
傾いだ鳥居は小戸への分岐
2011年12月11日 12:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:47
傾いだ鳥居は小戸への分岐
林道に出た
雪があるので滑らないようにしながら小走り
速攻で帰途につく。
2011年12月11日 12:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 12:56
林道に出た
雪があるので滑らないようにしながら小走り
速攻で帰途につく。
駐車場
先行のパーティーはまだいますね。
2011年12月11日 13:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/11 13:34
駐車場
先行のパーティーはまだいますね。
撮影機器:

感想

狩猟のおじさんの軽を散見。駐車場で猟銃持って車を降りて来たので、どのあたりで狩りをやるのか聞いておく。駐車場より下の区域だそうで、安心。毛並みの良さそうな猟犬が走っていた。
私が駐車場に着くと同時に歩き出した3人連れのパーティーがいた。
この方々のだと思われる足跡を踏みながら歩いていたら、途中沢の中歩かされた。身長より5割くらい高い大石のボルダリングや余分な渡渉をさせられ、息が切れた。
気持ちを入れ替えて、人の足跡を頼らず歩くことにする。
時折冷たい風が吹くが、日差しが暖かかった。立ち止まると寒いからあまり立ち止まらない。
根本沢の水はいつもより多かった。
鉄梯子が凍結していたら、アイゼン等の冬装備が無いので歯が立たないと、心配していたが日差しのお陰で融けていて危険な思いはしないですんだ。
このコースは沢あり鎖の急登あり、尾根歩きありで楽しいところ。
熊鷹山からの絶景を楽しんだ。寒くて飯食う気になれない。
早足で帰途についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら