みちのく一人山旅(その4) 八甲田でピークかぞえ遊び


- GPS
- 03:38
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 608m
- 下り
- 610m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:34
天候 | 曇り一時雨 気温17度、風10m、体感温度は約10度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
毎時4回(0、15,30,45) 始発9:00と遅いのがちょっと残念 |
その他周辺情報 | 道の駅にて焼き干しラーメン |
写真
感想
かつて八甲田地域を何度か訪れたことがあるが、八甲田山に登ったことはなかった。どうしても、八甲田山というと「雪中行軍」とか「新田次郎の小説」とか「高倉健」とか、陸軍第8師団歩兵第5連隊八甲田山雪中行軍遭難事件が頭に出てしまう。
かつて、父母にも「八甲田山行ってきた」、と言ったら。「なしてあんな怖い所さ行くべさ。」とたしなめられたことがある。新田次郎の「八甲田山死の行軍」を読んでから行ったこともあり、後藤伍長の像の前にある記念館で映画をすべて見てしまったりしたのであった。そして、その後は奥入瀬に向かうのが常だった。
数年前に登山という趣味を持つようになり、色々調べているうちに「八甲田山はお花と池塘の山」と書いてある本があり、私の八甲田山に対するイメージが変化したのである。その後、深田久弥の「日本百名山」を読むにつけ、いつかここにも行くのだろうなあと漠然と思っていたのだが、今回の東北遠征に組み入れることとした。
本当は、前日に岩手山に登っているのでこの日に森吉山、次の日に八甲田山を考えていたが、前線が北から南下してくるということで先に八甲田山に登ってしまおうと考えたのだ。そのため、岩手山を下り高速道路で黒石市まで移動した。
酸ヶ湯から登ることも考えたが、午後には雨が降り出しかねないということでロープウェーで一気に標高を稼ぎ、何とか14時ごろまでに戻りたいと思ったのだ。
しかしながら、ロープウェーからでも結構な距離や高低差がある。大岳は遠くに高く「ここまでおいでよー」とのほほんと立っていた。大岳にたどり着くためには、赤鞍、井戸の2つの峰を超えてゆかねばならないのだ。しかし、気温が低く全然汗をかかない、風が吹いているのでほとんどの人は長袖を着ているが、私は半袖。結局は3回ほど雨粒が落ちてきて雨具を着ることとなったが、蒸れて厚くなってくるとまた脱いで半袖になった。
深田久弥は著書「日本百名山」の中で、あえて八甲田にちなんで8つの峰を書き出しているがそれは無粋というものだと思った。周りにはピークだらけ、北八甲田だけでも20弱のピークがあり、南八甲田にも同じ規模の山々がある。その中で最高峰は八甲田大岳であることは確かだが、そこからさまざまなピークを探したり数えたり、また角度が違うピークに行って同じ山を眺めたりするのが楽しいのだ。今回晴れていればもう少し時間をとってピーク数えができたのだろうと思うが、徐々に雨粒の帯がこちらにやってくるのを見て「これは早く戻らないと大変なことになるかもしれない。」と思いロープウェーの山頂駅を目指した。
ロープウェーを下るとそこは曇っていた。雨の気配はなかったが、天気予報では雨に関する警報の可能性、東北方面は次の日は雨になるだろうと盛んに言っていた。
青森名物煮干しラーメンを食べて南下を開始し、次の日に登りたい山近くの道の駅にたどり着いた。そう、秋田県である。秋田県では馬肉などが普通にスーパーに並んでいることに驚いた。また、鯉の煮つけなども普通に売っていた。
朝、天気予報を確認して、登るか止めるか考えようと・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
沢山のピークの集合体なんですか
14日は難しい一日でしたねー
お天気とにらめっこの山登りですね
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
14日は、どの山を選ぶのか、いつ登るのか、どうやって上るのか考え、ぎりぎりで八甲田山に登りました。もし、森吉山を先にしていたら、八甲田山は次回に回すこととなったのではないかと思っています。
この遠征の中盤は、こんな感じが続きました。
aideieiでした。
aiさん お疲れ様です、、山頂の標識ななめってないでしたか?
直したんですかね
プリンスルートで、帰った記憶があります
結構な登り返しで、皇太子さまご立腹??って言ってたんですが
でわ、、次も楽しみにしてます
muttyann
muttyannさん、こんにちは、コメントありがとうございます。
山頂の標識、取り外してあって持ち上げることができるようになっていました。それを持ち上げて写真を撮影するグループの写真を何枚とったことか・・・。
宮様コースは帰りにしましたが、結構な登り返しでしたね、きっと、宮様には、赤鞍・井戸を登るよりは楽かも?と考えて作られたコースなのでしょうが、井戸からの火口風景を見ていないとすれば、ちょっと残念かもしれないと思いました。
aideieiでした。
aideieiさん
夏の大東北遠征、お疲れさまでした
長距離の移動は慣れているとはいえ
無事にまわられたようで何よりでした。
レベンジも果たされ、美味しいものもあちこちで召し上がって
八甲田山、私も雪の雪中行軍のイメージ先行で
恐ろしいところと思い込んでいましたが
いろいろな山番組や、皆さんのレコを拝見して
変化にとんだ素晴らしい山であると知りました
ちょっと遠いですが
いつの日か温泉も含めて訪れてみたい場所です。
sumihiyoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
あの雪中行軍事故が原因でイメージが異なっている山なんですよね。でも、それも一つの顔なんだなあと思いました。たくさんの顔を持っている山のほうが魅力が増える気もすると思います。
冬であれば樹氷の山としてまた人気があるそうです。
なお、レコはこれからさらに4本作ります。ようやく先ほど帰宅しました。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する