三峰山〜二ツ山 束の間の晴れを期待したのに小雨に(/_;)


- GPS
- 05:25
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 952m
- 下り
- 946m
コースタイム
天候 | 曇り後小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
信号「長久保」で国道142号線に入り 県道67号線でビーナスラインに合流し、南下 三峰茶屋駐車場に駐車 午後三時に駐車場を閉鎖と注意書きが出ていますのでご注意ください |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道、標識共に良く整備されています 三峰山からの下りに急坂と、痩せ尾根があり、滑落に注意です 後は、広く刈られた笹原の道、平坦な巻き道が続き、快適な散歩道 特に危険箇所はありません |
写真
前回来た時は、途中で道を見失い、激斜面を恐々下ったのを覚えています。ジグザグの巻き道を見落としたのか、それとも美ヶ原高原ロングトレイルを整備して頂いた折に分かりやすくなったのか?いずれにしても通過し易く、有難いです。
今日は残念ですが、行きません。後で調べると美ヶ原高原ロングトレイルにはまだ歩いていないコースもあって、面白そうです。また機会を見て未踏のコースを歩いてみたいと思います♪
感想
先日、天気に裏切られ、霧の中の富士見茶屋を通過し、更に南の
ガボッチョ、カシガリ山に登った日は意外に青空も覗き、幸運でした。
今日こそは晴天の山歩きをと、予報を見計らって出かけてきましたが
またしてもスタート地点は先日同様の濃い霧の中。
しかも強風まで吹き荒れる様子に、車中でためらっていると
単独の男性が車から降り、支度を始められたので、
お聞きすると二ツ山まで往復するとのお話に、俄かに勇気百倍!
風を遮る物のない笹原の三峰山から急坂を下り、樹林帯に入ると
全く風はなく、しかも快適なほぼ平坦な巻き道が続き、
途中で松本市街を見渡せるくらいに、視界も開けて
思い切って出発して良かったと足も軽くなる感じがしました。
残雪期、扉温泉から二ツ山を周回したのは4年前の四月。
扉温泉へ降りた尾根は懐かしく、思わず立ち止まって眺めました。
今の時季は短いながら笹が覆い繁り、踏み跡など全く無いものの
残雪期だと尾根を外さねば、自由に歩け、短時間で周回ができます。
二ツ山に近づくと、記憶にしっかり刻まれた急坂が待ち構えていました。
滑落するのではと不安になった激斜面です。
しかし今回歩いてみると、急斜面を登山道は北側に迂回して
巻き加減に登るジグザグの道筋が明瞭でしたから、
下る途中で登山道を見失ったのではないかと検証でき、謎が一つ解決!
前回も二ツ山からの眺望はなかったのですが、今回も流れる霧の中。
束の間、諏訪湖が見える程度、予報の期待も空しく下山開始です。
けれども、立ち枯れの木々を浮かび上がらせる風景も
幻想的で又良い雰囲気と眺めれば
その時々の天気を受け入れ、楽しめるのかとも思いました。
三峰山からの下り(帰りは辛い登り返し)と二ツ山への登りを除けば
予想外に平坦な巻き道が長く続き、笹原は広く刈られて
整備の行き届いた快適な散歩道が楽しめました、
標識には「美ヶ原高原ロングトレイル」とあり、後で調べると、
松本市街も歩く行程に入っている長い周回コースです。
その中に戸谷峰があり、往復で二回ほど登っているのですが
六人坊、三才山、烏帽子岩を廻る周回コースは未だ歩いた事がなく
紅葉の頃を見計らって歩いてみたくなります。
「美ヶ原高原ロングトレイル」は標識も登山道も良く整備され
長いとはいえ、何回かに分けて歩けますし、お薦めのコースです。
朝方、先に出発された単独の男性も、松本市在住の方で
このトレイルを歩いてみたくなり、初めて出かけてきたとのお話でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する