記録ID: 1556437
全員に公開
ハイキング
道南
渡島駒ヶ岳(どこが剣ヶ峰?)
2018年08月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 655m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 曇りのち下山後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剣ヶ峰以外は危険箇所は無いと思います。 ただ、活火山なので噴火の危険性を認識しつつ行動しなければなりません。 下山時砂礫の部分はスピードを出しすぎるとスリップしやすかったです。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は東大沼の「留の湯」をチョイス。1年前にリニューアルしたらしく、 きれいになっていました。ここを利用するのは3度目ですが相変わらずいいお湯でした。 |
写真
感想
いつも道南方面へ出かける度にその素晴らしさが印象に残る駒ヶ岳、昔は眺めるだけの山だったな〜。前日、鹿部道の駅で車中泊し、朝出発前には雨が降っていた。少々の雨でも決行と思っていたが、登山口に着いた頃は雨も上がり気分良く出発。
湿度が高く、登りはじめからの延々としたほぼ直線の登りでは大量の汗が吹き出たが、高度を上げていくとそれなりに風通しも良くなり、1時間ほどで馬の背に到着。
仮の山頂では4組程の登山客がいたが、休憩後ほど無くして下山していった。自分はなにか物足りなさを感じて、雲が掛かった剣ヶ峰に行ける所まで行ってみようと思い再出発。とりあえず踏み跡が見えたのでそれに沿って登っていくと岩峰がガスの薄くなった瞬間にうっすら見える。登山道かどうかわからないまま、そのまま岩に取り付き両手両足を総動員して必死に登る。まだてっぺんは見えないが。なんとか足場を見つけながら登りきった所は「剣ヶ峰二峰」と記されていた。えっ、ここが本峰じゃないの?と思っていたら視界5mから20mほどになり、向こう側にも剣が、、。
後で調べると剣ヶ峰は4峰位あるらしい。とりあえず視界的には変わらないと思うので、自分の上での山頂とみなし下山。馬の背に着く頃には雲も切れてきて、大沼や鹿部の街が見えてきた。下山して温泉で汗を流し、七飯方面に向かう途中に振り向くと雲がすっかり取れた駒ヶ岳の全貌が、、。車を止めてしばし眺めていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する