記録ID: 155688
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日影沢(北尾根)-城山-相模湖
2011年12月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 590m
- 下り
- 620m
コースタイム
日影バス停(0835)-尾根取付き点(0840)-446mm(0908)-鉄塔(0943)-
東農大標識(0956)-林道出合(1007)-城山頂上(1007〜1100)-弁天橋道標(1128)-
休憩ポイント(1143)-弁天橋(1230)-相模ダム(1300)-相模湖駅(1320)
東農大標識(0956)-林道出合(1007)-城山頂上(1007〜1100)-弁天橋道標(1128)-
休憩ポイント(1143)-弁天橋(1230)-相模ダム(1300)-相模湖駅(1320)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰:JR相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一応バリエーションルートと言われているが、 歩いてみると一般登山道並みに感じた。ただ一般登山道と異なり、道標の類は 皆無であるが踏み跡が明確なので、迷う所は無い。 尾根の取り付き点もはっきり判る、2本の電柱の中間あたりに渡渉点があるので 対岸へ渡り尾根に取り付く。 城山からの下りは、滑りやすい場所が何箇所かある、特に石畳のコースは濡れて いれば必ず滑るので要注意だ。 弁天橋へ到る道も意外に判り難かった。 トイレは高尾駅・城山・城山から下って来て里山に着いた所・弁天橋を渡った処。 |
写真
撮影機器:
感想
城山山頂から、日影沢の北側に沿って東へ延びている尾根があります。
正式な名称は知りませんが、昭文社の地図で「高尾・陣馬」には
バリエーションルートと記されているのが、予てより気になっていました。
またこの時季になると木々は落葉し、ルートの見通しも良くなるので
一度は歩いて見ようと思いたち出かけて来ました。
登り降りどちらにするか迷いましたが、登りに決定。 降りは城山から
相模湖へ出ることにしました、一つには弁天橋と言う言葉の響きに
興味をそそられたので・・・。
このコースを一般に開放(?)しないのは、勝手な解釈ですが
植物の生態系や育成の保護だと思いました。
当日は幸いにも天候に恵まれ
城山山頂からは、富士山の雪化粧姿や遠く白く輝く南アの峰峰、
又は目を凝らすと
スカイツリーも眺められ本当に感激しました。
若い頃はは、山が見えるのは当たり前の事でしたので、空気の様な感じで
接し、ただガツガツと歩き回っていました。
今になってみると何とも、勿体無い事をしたと思います。
紅葉に付いては既に終ったのか、黄葉は見られました。
さて弁天橋へのルートは里へ降りてからが、かなりややこしく、
紙地図とGPSそれに畑仕事の方に道を尋ね、やっとクリヤーしました。
何時もの事ですが初めて歩く里山のアプローチは、迷い易く山道の方が
気楽に歩けます。
その他相模ダムは、神奈川県企業庁が管理している重力式ダムで、
現在31,000kWを発電している。
ダムから駅まで車の多い道を歩きながら、冬の匂いのする山路を
もう少し歩きたかったなあ・・・と思いながら駅へ向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する