記録ID: 1556998
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山系「箕輪山」
2018年08月13日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 957m
- 下り
- 957m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:37
距離 13.1km
登り 957m
下り 957m
鉄山避難小屋からゴール地点は単独行動なのでコースタイムは少々早い
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの脇がすぐ絶壁になっているので、飲酒登山は命取り |
その他周辺情報 | 登山後は近くの中ノ沢温泉に宿泊 前回、奥岳登山口から安達太良山に訪れた2012年のレコは→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2459830.html |
写真
撮影機器:
感想
以前安達太良山に登った際は、ガスが出ていて真っ白な世界だった。今回は天気も良いみたいなので期待を持って出発。歩いている最中は何処を見ても素晴らしい景色が広がっていた。
安達太良山に登ろうとも思ったが、地図を見ると箕輪山の方が標高が高いではないか!当初の目的安達太良山はパスして箕輪山に向かう事とした。しかし箕輪山に登ってみると山頂の標識も無く、三角点に行けば標識があるのかと思い、腰まである笹や木々をかき分けながらそれらしいものを探すも何も無い。まーいつまで探しても見つかりそうもないので山頂分岐まで戻る。改めて地図を見ると三角点より山頂分岐の方が標高が高い。これを持って登頂と自分の心の中でつぶやく。
箕輪山を下山し始めると、次第に雨が降ってきて避難小屋に駆け込んだ。丁度避難小屋に入った所でどしゃ降りに。運が良かった。
雨が弱くなってきた所で、雨具を装着し下山開始。温泉取水の現場を見学しながら下山した。途中の作業道は2009年度版「山と高原地図」で見る限り点線になっていたが、特に危険な場所は無かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する