こんなハズじゃなかった、陣馬山〜北高尾山稜


- GPS
- 07:07
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
ー9:27明王峠ー10:53堂所山11:00-11:25開場峠11:35-12:55杉野丸13:00
ー14:20富士見台14:25-15:00八王子城山15:05-15:30下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:霊園前からバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬山〜堂所山までは言わずと知れた人気コースなので問題ありませんが、少し泥濘がありました。 堂所山から高尾へ縦走する場合は下山コースに注意!(間違えるのは私だけかもしれませんが・・・) 北高尾山稜は、けっこう激しいアップダウンの繰り返しでした。 登山者も少ないです。 |
写真
感想
タイトルに「北高尾山稜」と入れるべきか悩みました。
何故なら、予定では「陣馬山〜高尾山」までを無難に歩くつもりだったからです。
陣馬山へは予定より早く着いたので、暖かいコーヒーで360度の展望を楽しみながら一休み。
次の休憩地を考えます。
そうだ・・・今まで堂所山をいつも巻いていたので今日は寄ってみよう♪
明王峠を過ぎ、初めての堂所山へワクワクしながら登ってみました。
北側が開けていて予想外の素晴らしい展望に嬉しくなり、ここでもコーヒータイム。
時間も早いので余裕ですw
下からトレランの方が2人上がって来られたのを機に下山始めますが、ここが問題で高尾縦走路へ戻れずになんと北高尾山稜へ入ってしまいました。
高尾縦走路との合流点って、こんなに遠かったんだ・・・と間違ったことに気付かず進む私。。
けっこう経って現れた標識には、「開場峠」・・・・・???
次に到着するはずの景信山が何故か戻る方向に・・・???
頭の中に「?」が渦巻いてます。(アホですw)
慌てて地図を開くと、なんと堂所山で下山方向を間違えてるではありませんか!
今日は陣馬〜高尾の予定で何度か歩いた事があるので、エアリアは持ってるけどいつもは持ち歩いている1/25000の地形図を持ってませんw
戻るか歩いた事のない北高尾山稜へ進むか・・・地図と睨めっこして悩んだ結果、いつかは歩いてみたいと思っていた北高尾山稜へ進むことに。
ここで地形図を持っていれば、この先のアップダウンの多さにきっと堂所山へ引き返していたでしょう・・・
ここからは初めての道です。
しかも今日は一人・・・・!
気を引き締めて進みますが、激しいアップダウンに泣きたくなります。
が、泣いても下山できないので気持ちを奮い立たせるためオニギリやお菓子を食べながら頑張りました。
距離は短いものの巻き道は一切無くて、一つ一つがかなりの急登、急下降です。
途中の標識で距離はわかっていたけど、このアップダウンの連続では下山までにどのくらいの時間がかかるのかも読めず、かなり焦りました。
結果的に日は大分傾いたものの明るいうちに下山できて良かったのですが、今日は反省点がいっぱいです。。
地形図を持たなかった事、なんとヘッドライトを忘れていた事(致命的!)、通った事があるからと確認をおろそかにした事。
いつかは歩いてみたかった静かな北高尾山稜を思いがけず歩けたのは良かったです。
でも、これも明るいうちに無事に下山できたから言える事ですね。
無事下山できたことに感謝ですね。
kuwagataさんおはようございます。
私は陣馬・高尾を歩いて30年になるでしょうか。当初予定をされていた尾根伝いを長年歩いています。地図を持っていますがほとんど見ません。知り尽くしたから。いいえ同じルートしか歩かないからです。ですから行き先の場面が脳裏に残り足が迷うことなく向きます。
今はなくなりましたが小仏峠の登山道に大きなのれんをたらした売店があり、店主のばあちゃんから店じまい時刻にキノコを半ば押し売りされたことなど、今では懐かしく年間を通じて歩いています。
すこしは変化をと思い近年異なるルートを歩きはじめています。
懐中電灯、これは必ず持っていなければなりません。今はとても小さなものがありむしろザックのどこに入れたか探すくらいでしょうか。私はヘッドとストックに付ける手のひらサイズの2個を持ち歩きます。終点を高尾山にして歩くようにしていますが、陽が短い今は毎回使用しています。ただのライトマニアです。山で実用的なのか自己満足ですね。
寒さと己の行動の寂しさで足も重かったでしょう。でもうらやましいです。山に行かれたのですから。暮れにきて休日に仕事が入りヤマレコを拝見させていただくのが楽しみです。次の3連休、年末年始は行きたいと思っています。願わくば10センチぐらい雪が降ってくれると。
次を楽しみにしています。
fyrestormさん、こんにちは。
歩きなれていらっしゃるコースなのですね
同じ所を歩いていても、季節や時間、はたまたその時の気分などによって景色がずい分違って見えるのは山歩きの醍醐味ですね。
私も友人と、または一人で、何度か歩いた事のあるルートだったので本当に「まさか!」のミスでした
今思えば、北高尾山稜は展望はないものの、静かで楽しいコースでした。
ただ、やはり予定外だったので下調べなしの先がわからない不安が常に付きまとい、楽しめなかったのは残念でした。
本当に反省です・・・
次は「シモバシラ」を探しに陣馬〜高尾を歩いてみようと思ってます
fyrestormさんの次回の山行、クリスマス寒波のころですね!
真っ白な雪をまとった山を歩けるといいですね。
お気をつけて!!
コメント、有難うございました。
kuwagataさん、こんにちは!
この山行で、また一回り大きく(?)逞しくなられたことでしょう。無事下山できよかったですね。
自然相手ですから、装備はぬかりなく、危機管理もしっかりして楽しみましょう。私、ツエルト購入しました。
今年はkuwagataさんに感謝!です。
晴れ晴れコンビ、来年もどうぞよろしくね!!
garinnkoさん、こんにちは。
今年最後の山歩きでまさかのルートミスでした
ただ、ここは一度行ってみたいと思って調べた事があったのでコース的には不安はなかったのですが、どのくらいの時間で歩けるのかがわからなくて焦りました。
気の緩みがあったかもしれません・・・
ホント、反省です
今年はgarinnkoさんがご一緒して下さったおかげで、いつになく充実した登山になりました。
こちらこそ、感謝感謝です
懲りずに来年もご一緒して下さいね
ツエルト、いいな〜〜〜〜〜
私はシュラフを買うのが当面の目標です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する